- 1人~4人
- 60分~150分
- 14歳~
- 2023年~
ライフ・オブ・ジ・アマゾニアハナさんのレビュー
ワイルド:セレンゲティのメーカー、バッドコメットによる2作目です。頑張って翻訳してプレイしたのでレビューします。
キックスターターで見た目に惚れてキックしたのですが、前作ワイルド:セレンゲティが個人的にややいまひとつだったので、ゲーム的には正直あまり期待していませんでした。が、嬉しい誤算でしたね。面白かったです。
【テーマ・コンポーネント】
世界観的にはアマゾンの自然を構築しよう!って感じです。前作の舞台が荒涼としたサバンナだったので、今作は濃い色彩のアマゾンをテーマに選んだとのこと。
相変わらず動物の木駒はめちゃくちゃ素敵。これが目当てで蹴ったくらいです。立体の木や滝、ボートなど、見た目のインパクトは抜群ですね。トークントレーも凝った作りです。
大量のカードも鮮やかで多彩な動物、昆虫が描かれており、アマゾンの生き物達が美しく表現されています。
ただ、地形ボードやトークン類の厚紙がかなり薄いのは気になります。特にトークンはバッグドローする関係でコインカプセルによる補強が必須だと思います。
【ゲーム内容】
ゲームはカスカディアのパターンビルド+デッキ構築(バッグドロー)
バッグから毎ターントークンを5枚引き、そのトークンで新しいトークンを購入したり、動物や木や花を配置したりしていきます。
トークンはコイン、植物、水、フルーツの4種類。
コインは主に価値の高いトークン購入に使用します。ドミニオンなどのデッキ構築のように、価値の高いトークンを購入することで毎ターン引く5枚の質を高めていけます。
植物は個人ボードの拡張と木を植えるのに使用。
水は風景カード(終了時の勝利点加算)、昆虫カード(使い捨ての即時ボーナス)の購入と花を植えるのに使用。
フルーツはこのゲームのメインとなる動物の購入に使用します。
自分のバッグの中をどの方向に強化していくのか、デッキ構築の楽しさがありますね。デッキ構築でお馴染みの廃棄もちゃんとあり、初期トークン(ほとんど価値1)をすべてバッグから取り除けるくらいには廃棄できます。
得点方法はパターンビルド。
メインとなる8種類の動物は、それぞれ独自の条件で勝利点をもたらします。
例えば↓のキツツキAなら森林か湿地の上に配置できて、隣接している木と1ペア毎に4点、というように。
なのでそれぞれの動物の配置条件と得点条件を考えながら自分の自然を構築していかなければいけません。ここはカスカディアに似ています。
8種類の動物はそれぞれ5パターンずつ得点条件があり、ゲーム開始時にどの条件を使用するか選択するので、組み合わせはものすごい数になります。
また、ゲーム開始時に各プレイヤーに1体ずつユニーク動物が配られ、非対称の固有能力が得られます。ユニーク動物の能力を生かすような戦略を立てると有利に立ち回れます。(ユニーク動物は17種類もあります!)
例えば↓のアナコンダなら、毎ターン1回、動物を呼ぶコストをフルーツ1つ軽減してくれます。動物を呼ぶ戦略を強化してくれる可愛いヤツ。
インタラクションは控え目ですが、8種類のメイン動物それぞれの個数に限りがあるので、早取りは熾烈です。
また、風景カード、昆虫カードも使いたいカードが見えたら早取りになるので、タイミングが重要なゲームだと思います。
【感想】
みんな大好きなデッキ構築と、カスカディアでも人気なパターンビルド。この2つの組み合わせはかなり人気ゲームの良いとこ取り感があって面白いです。
そこにユニーク動物による非対称能力や自然カード、昆虫カードの大量ユニークカードまであるので、ボードゲームファンのツボをかなり押さえていると思います。
ルール自体はかなり簡単で、ワイルド:セレンゲティで不評だったプレイ時間も短縮されているので、広い層が取っつきやすくて良いですね。
難点もいくつかあります。
まず、カスカディア同様得点計算は非常に面倒です。
また、かなり言語依存が強いですね。メインの8動物、ユニーク動物、風景カード、昆虫カード、いずれもテキストがガッツリ入っているため、ゲーム中にテキストを読んでテンポを崩しそう。解釈が少し分かりにくいカードもあります。
他にも、地形タイルを広げていく都合スペースが必要なところ、トークン類の質の悪いところなどなど、、、
気になるとこもいくつかありますが、それでもデッキ構築+パターンビルドの基本骨格が非常に面白く、その上リッチな動物駒が大量に入っているので十分満足でした。リプレイ性が高く、いろいろな戦略、固有能力を試してみたい良ゲーだと思います。
【補足】
ソロモードがあるのですが、まだそこまで訳せてないので未プレイです。いずれプレイしてみたいですね。
※追記
ゲームプレイ時間はかなりプレイヤー依存です。メンバー次第で長引いたり早く終わったりの差が激しいですね。
終了条件がメイン8動物のうち5山枯れがトリガーなので、全員が同じ動物を取り合ったり、逆に枯れないように集める事で、意図的に長引かせたり早く終わらせたりできるのは良し悪しです。
- 22興味あり
- 18経験あり
- 7お気に入り
- 11持ってる
ハナさんの投稿
- レビューグランドオーストリアホテルルチアーニ&ジーリによる名作。グランドオーストリアホテルは、ホ...21日前の投稿
- レビューティルトゥム「ツォルキン」「マルコポーロ」でお馴染み、ルチアーニ&タッシー...29日前の投稿
- レビューツォルキン:マヤ神聖歴重量級のレジェンドゲーム。ずっと避けてましたが、最近やっとルチアーニの...約1ヶ月前の投稿
- レビューマルコポーロ2:大いなる帰還名作「マルコポーロの旅路」の正統後継作。前作は西(ベネチア)から東(北...2ヶ月前の投稿
- レビューマルコポーロの旅路ツォルキンのコンビ、ルチアーニとタッシーニによる名作ゲーム。今さらです...2ヶ月前の投稿
- レビューグレート・ウエスタン・トレイル :ニュージーランドGWT3部作の3作目。ニュージーランドを舞台に、今度はついに牛ではなく...2ヶ月前の投稿
- レビューエクスペディションズサイズと同じ世界感の作品。プレイしたのでゲームの詳細は省略して第一印象...2ヶ月前の投稿
- レビューブルゴーニュの城: スペシャルエディション「名作ボードゲームをどこまで豪華にリメイクできるか選手権」をしたかのよ...3ヶ月前の投稿
- レビューダーウィンズジャーニー:ファルマス港ミニ拡張ダーウィンズジャーニー:ファルマス港ミニ拡張。ダーウィンズジャーニーの...3ヶ月前の投稿
- レビューダーウィンズジャーニー:コレクターズエディション名作ダーウィンズジャーニーのキックスターター限定コレクターズエディショ...3ヶ月前の投稿
- リプレイライフ・オブ・ジ・アマゾニア2人プレイ、メイン動物はA面を使用ナマケモノvsアマゾンカワイルカ【ナ...3ヶ月前の投稿
- レビューテラノヴァ日本語版を購入したのでレビューします。テラノヴァは、名作テラミスティカ...4ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュートリッキー・タイム・クライシスヒーロー&ヴィランがトリック中に戦うトリックテイキング。1トリック中に...約3時間前by うらまこ
- レビューイントリーゲ1994年ドラの交渉ゲー約束を守る必要がないルールの下に行われる雇っ...約4時間前by たつきち
- レビュー箱庭特急鉄道ゲームは数あれど、このゲームは手軽に遊べてルールもそれほど難しくな...約7時間前by リーゼンドルフ
- レビューチーズは誰が食べた? / チーズ泥棒可愛いながらも本格派の正体隠匿系ゲーム。話し合いでは、お互い目が合った...約12時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビューチャイナタウン自由交渉なゲームで自分の土地に店を出店してお金を稼ぎ、6ラウンドで1番...約23時間前by うらまこ
- レビュークイキシオ:ミニギガミックの木製のゲームは素晴らしい…ギガミックの木製ゲーム、ミニバー...1日前by くみ
- レビュークラッシュアイスゲーム / バランスアイスキューブ / ペンギントラップアクションゲームなので、ボードゲームと言えるかと言うと疑問。しかし、小...1日前by くみ
- レビューオーシャンズ ~エヴォリューション海洋篇~生物の進化と繁栄をテーマにした『エボリューション』の姉妹版です。(拡張...1日前by Bluebear
- レビュー電力会社 充電完了!緑色の有名デザイナー、フリーゼ氏が作った超傑作ゲームがこの「電力会社」...1日前by Bluebear
- レビューマハラジャ(ラージャ)クラマー&キースリング先生が作ったエルグランデ風味のゲーム。エルグラン...1日前by のっち
- レビュー八尾・若江の戦い●概要この戦いは1615年に起こった「大坂夏の陣」において豊臣家が滅亡...1日前by サイマン
- 戦略やコツラビリンス・ジャパン基本的には、自分の目的地に到達するように考えてタイルを動かす。ただ、本...1日前by プーさん