- 2人~4人
- 15分~20分
- 8歳~
- 2016年~
キングドミノ長ネギさんのレビュー
【まえがき】
フランスのメーカー「Blue Orange」社が多言語版として2016年のエッセンで発売した軽めのゲームで、Pegasus Spiele社からドイツ語版、時期は未定ながら国内メーカーによる日本語版も発売予定されています(2017.06時点で日本語版が国内流通しています)。
ゲームのルールは非常に簡単で一度遊べば誰でも覚えられる、子供も大人も楽しめる、単純ながらでも考えどころ・悩みどころもある、そういうゲームだと思いますので非常にお勧めしたいと思います。
【ルールの簡単な説明】
※わざと省略して書いてます。
以下は4人で遊ぶ場合の内容で、2人または3人の場合は若干異なります。
ゲームには48枚の「ドミノ」タイル(以降ドミノと略す)が入っており、このドミノを自分の領土である5 x 5の土地に並べることで価値のある土地を作り出していきます。
ドミノには2つの土地(田園・森・海・沼地・草原・鉱山)が描かれていて、いろいろな土地の組み合わせが存在します。
またドミノの中には「王冠」が描かれている土地があり、この「王冠」が土地の価値をあげるために必須のものとなっています。
まず48枚のドミノをランダムに混ぜて、山札とします。
このドミノの山からドミノを引いて、裏面に描かれている数字が小さい順番に並べます。
各プレイヤーは自分の色を選び、選んだ色のお城、駒、開始タイルを取り、開始タイルを手前に置きます。
そして、駒を誰か1人が集めてランダムに選び、選ばれた色のプレイヤーが並べたドミノの中からどれを取るか決めて駒を置きます。
全員が駒を置いたら今並べているドミノの隣に、最初と同じようにしてドミノを並べます。
ここまでがゲームの準備となります。
最も小さい数字のドミノを取ったプレイヤーからドミノの数字の順番どおり、各プレイヤーは手番を行います。
手番では、隣に並べているドミノの中からどれを取るか決めて駒を置きます。
そして今まで駒を置いていたドミノ(前の手番で駒を置いたドミノ)を、自分の領土に置きます。
ドミノを置くときは、
・既に置かれているドミノまたは開始タイルに縦か横で接すること
・ドミノに描かれている2つの土地のうち、どちらかが接するドミノと同じ土地であること
というルールを守らなければなりません。
もしドミノが置けない場合は、そのドミノは捨てなければなりません。
これを繰り返して、すべてのドミノがなくなれば、ゲームは終わりです。
ゲームが終わった後、各プレイヤーは自分の領土の点数を計算します。
縦または横で接している同じ土地のグループごとに計算し、そのグループの土地の数とそのグループに含まれている王冠の数を掛け合わせます。
その土地のグループに王冠がない場合は、そのグループは無価値、つまり0点となります。
土地のグループごとに点数を計算して合計した点数が、あなたの王国の価値です。
最も価値が高い王国のプレイヤーが勝利者となります。
【感想】
実際に2回ほど遊びましたが、簡単で覚えやすく、また悩むところもあるゲームでした。
例えば、土地の点数はその土地の数と王冠の数によって決まります。
そのため王冠を多く集めることが優先ではありますが、王冠があるドミノは数字が大きいドミノが多くなっています。
つまり王冠があるドミノを取ることは、次のドミノを取るときの順番が遅くなる可能性があるということです。
ドミノを取る順番が遅くなれば、いいドミノが取れない可能性も高くなります。
従って、自分が集めている土地や今目指しているものにあっているかどうか、そしてここで次の順番が遅くなってもいいかを考えなければなりません。
またドミノに描かれている土地の数は実は偏りがあり、田園・森・海は土地の数が多いですが王冠の数は少なく、沼地・草原・鉱山は土地の数が少ないですが王冠の数は多くなっています。
そのため、どの土地を集めるかということも考えなければなりません。
例えば、数が多い森・海をできる限り集めて数の多さで点数を稼ぐのか、それとも数は少ないが王冠が多い沼地・草原・鉱山で稼ぐのか、もしくはすべての土地をバランスよく集めて万遍なく稼ぐのかということです。
単純なようでいて、これらの考えどころや悩みどころがあるため、なかなか飽きにくい内容ではないかと思います。
また1回のプレイ時間は慣れてくれば20分もあれば終わると思いますので、繰り返して遊んでもいいですし、重めのゲームとゲームの合間に軽くやってもいいと思います。
なお、2人、3人でプレイするときは一部のドミノをランダムで抜いて遊ぶため、4人プレイのときと若干感覚が異なります。
(ランダムで抜くため、あるドミノを期待したけど山になかったり、抜いた土地が偏ってしまいある種の土地が減っていたりするため)
- 499興味あり
- 2415経験あり
- 551お気に入り
- 1311持ってる
タイトル | キングドミノ |
---|---|
原題・英題表記 | Kingdomino |
参加人数 | 2人~4人(15分~20分) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 3,240円 |
長ネギさんの投稿
- レビュー酒魅人~しゅみじん~【まえがき】2017年前半のゲームマーケットで、同人サークル「スーパー...6ヶ月前の投稿
- レビューダ・ルイジ【まえがき】2015年にKOSMOS社から発売され、かなり遅れてですが...6ヶ月前の投稿
- レビューテンプル騎士団の徴兵【はじめに】2017年にQueen Games社から発売された中量級の...3年弱前の投稿
- レビューイスタンブール:ダイスゲーム【はじめに】2017年にPegasus Spiele社から発売されたダ...3年弱前の投稿
- レビュークシディット王国記【まえがき】2014年に、Libellud社から発売されたボードゲーム...3年弱前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-【まえがき】2016年に、Stonemaier Gamesが発売したボ...3年弱前の投稿
- レビューリカーーーリング【まえがき】2016年に同人サークル「賽苑」が発売したカードゲームです...3年以上前の投稿
- レビューストライク【まえがき】Ravensburger社が2012年に発売したダイスゲー...3年以上前の投稿
- レビュー光合成【まえがき】Blue Orange社が2017年のGen Conで発売...3年以上前の投稿
- レビュークイーンドミノ【まえがき】2017年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「キングドミノ」...3年以上前の投稿
- リプレイルターの宗教大改革このゲームには通常の3~4人プレイ以外に、2人プレイおよびソロプレイの...3年以上前の投稿
- レビュー路面電車【はじめに】2015年にLookout Games社から発売された2人...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インスト1マス先は闇1マス先は闇のルール説明動画です。https://youtu.be/3...14分前by Lotus
- ルール/インストクイズ五七五このゲームはクイズゲームです。1人が解答者となり、それ以外は出題者とな...約3時間前by 樫尾忠英
- レビューデューン:インペリウムこのゲームでは勝利点を10点獲得したプレイヤーが勝者となる。勝利点の獲...約5時間前by maro
- レビュービブリオス初めて遊んだ時、「このゲーム、カードを分配して競るだけ? 」という不思...約5時間前by のっち
- ルール/インストハーツゲームの目的 ハートのカードやスペードのQを獲得しないようにする準備 ...約7時間前by TJ
- 戦略やコツミントワークスまずは、施設カードによる追加の収入が得られるようにするのがポイントかと...約8時間前by オグランド(Oguland)
- レビューミントワークスボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約8時間前by オグランド(Oguland)
- レビューエックスメン:ミュータント・インサレクションファンタジー・フライト・ゲームズが以前出していたエルダーサイン(さらに...約15時間前by だいすけ
- レビューギャングスターパラダイスマフィアのボスが死んだ。新しいボスの座を巡る、ギャングスター達の抗争の...約16時間前by ヨージロー
- レビューハムハム大脱走!研究所にいる生き物たちを脱走させるべく、全員同時に手札から1枚づつプレ...約17時間前by 310
- レビューハーバリウムハーバリウムデザイナーとなり、市場に出回るカラフルな素材を使って点数の...約20時間前by 降旗
- レビューこの料理を作ったのは誰だ!?最初に配られた食材チップと調理チップの組み合わせをもとに、他プレーヤー...約20時間前by 降旗