- 2人~5人
- 45分~90分
- 10歳~
- 2016年~
ヨーヴィックBluebearさんのレビュー
シュテファン・フェルト作の『倉庫の街』という独特な競りゲームが、セルフリメイクとして発表された作品。
テーマは9世紀イングランド北部のヴァイキングの町『ヨーヴィック』における各ヴァイキング氏族同士の権力争いになりました(実在の町で、現在はヨークと言われているそうです)。
地味ながら割と評価の高いオリジナル版に、拡張セットの『波止場の倉庫』に相当する内容も同梱されていて、まさにお買い得感も満載。
私自身はオリジナル版をプレイしたことが無かったのですが、個人的には地味な倉庫運営のテーマよりも、ヴァイキングのほうが好みですね。(同じシステムでも、テーマやグラフィックによって雰囲気や印象がガラッと変わる代表例でしょうか)
独特と言われる競りルールもそのままで、このたび新人を含めて5人でプレイしましたが、適度に悩ましく、中級クラスのボードゲームとしてはとても楽しかったです!
こんな感じの5人のバイキング族長たちが、覇権を争うのですが、何と3/5で美人のおねーさんなのがステキですね♪
新人もスムーズに理解できるルール難易度でありながら、相手とのからみが強いので勝ち筋は充分悩ましく、さらに1時間程度で終了するという、ある種ボードゲームのステップアップには最適なゲームだと感じました。
基本は、順次公開されてゆく効果のあるカードを確保していくのですが、そのための「競り」がユニークで、公開された各カードの中で「欲しい」と思うカードの下に順番にワーカーを置いて、購入権を主張します。
同じカードを購入したいプレイヤーが他にもいたら、その列の後ろにワーカーを置いていきます。
つまり人気のあるカードの下には複数のコマが列を作って並ぶことになるのです。
じゃあ購入金額は?というと、「そのとき並んでいるコマの数」がそのまま金額なんですよ!
全員が並んだら「先頭から順に」その金額で「買う」か「キャンセル」するかを宣言できるのです。これ面白い!(特別な判定も、別表も不要で、見ればいくらかすぐわかる。これ大事!)
つまり、できるだけ先頭に並ばないと、購入する権利が無くなる。でも列の前にいると購入金額が高すぎて買えなくなる。このジレンマのせいで、誰がどこにコマを置くのか、ヒリヒリしながらプレイするわけですね。
ちなみに別に欲しいカードじゃなくても、後ろに並んでやると、相手の購入金額が高くなるので、ちょっとした嫌がらせもできます。(自分も買えないので、得はしませんが、場合によっては有効な戦法です。こういうの大好き♪)
拡張が加わった上級ゲームになると、同じようなジレンマの競りが、もう1列できて、さらに悩ましさ倍増!(説明が長くなるのでここでは省略しますが、最初からこれを導入することをお勧めします。実際、ウチの新人たちも別に問題なかったからきっと大丈夫。)
ちなみにこっちの半面とこの2段目の競りルールは《基本ゲーム》では使いません。
収入は毎ラウンドたったの2コインしかなく(何もカードを得られなかったプレイヤーのみ3コインもらえる。)、収支は非常にカツカツで、この少ないコインと欲しいカードを見比べながら、どこにワーカーを配置するか、悩みまくる展開となります。
ゲームが進んでゆくと、ときどき「ピクト人」という、イングランド北部に実在した異人種が攻めてきます。(全身に入れ墨やペインティングをしていたのでピクト人と言うそうです。)
このとき最も高い「戦闘力」を持っていると勝利点にプラス、最も少ないと勝利点にマイナスを喰らいます。
勝敗に決定的ではないものの無視できない影響を持つので、職人やら資源やらばかり集めるのかどうかも考える必要があって、これも適度なアクセントになっています。(倉庫の時は「火事」だったそうで、「消防士」があるかどうかでポイントになってたらしいです。私は断然ピクト人派だなあ…。)
「よし、俺はここに並ぶぜ。そろそろ戦力欲しいし。」
「じゃあ私はこっちね。資源欲しいの。まだ誰も並んでないし♪」
「じゃあ僕もそこにしよう。」
「きゃあ~っ!なんでいつも私の後ろに並ぶのよ!高くなるじゃない!」
「いやいや、たまたま欲しいカードがかぶってるだけだって(笑)。降りてもいいんだよ♪」
「絶対嫌!」
「じゃあ俺もそこに並ぼう」
「(残りコインを見ながら爆笑)ちょっと!これじゃ、絶対買えないじゃない!」
「いやあ、残念でしたねぇ~(笑)こいつ絶対わざとやってるよ(笑)」
「でも、荒くれのヴァイキングたちが、きれいに列を作って順番待ちをしている図って、どうなんだろうね?(笑)」
という感じで、程よく盛り上がる楽しいゲームでした。またやりたいです。(*^。^*)
【補足】
カードの効果でヴァイキング船が入港すると、鉄や革や羊毛などの資源が入手できるのですが、船が何の資源を持ち帰ったかは袋からランダムに取り出したキューブの色で判断します。
それぞれがいろんな資源が出るのを待ちながら取り合いになるのですが、てっきり全ての資源コマの数は当然同じだと思い込んでいたのですが、何とガラスと金と絹の3種類だけはわざと少なくなっていて希少価値を持つようになっています。これに気付かなかったので、最初のゲームでガラスが全然手に入らなくてボロ負けしました!ご注意ください。
- 120興味あり
- 339経験あり
- 40お気に入り
- 218持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビューヘルパゴス無人島での生き残りを争うハッタリと交渉のゲーム。9人でプレイしてみまし...約1ヶ月前の投稿
- レビューロード・オブ・スコットランド2010年にZ-MAN社からリリースされた、スコットランドにおける領主...約2ヶ月前の投稿
- レビューホットドッグ噂は聞くものの長らく入手不能だった名作が、このたびついにリゴレさんから...2ヶ月前の投稿
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...2ヶ月前の投稿
- レビューファラウェイ神秘的な土地を探検し、そこの不思議な住民たちとうまく交流することで勝利...3ヶ月前の投稿
- レビューNORAD3:米ソ戦略核戦争おそらく僕が知る限り最も簡単に熱い対戦が楽しめる《戦略核戦争》ゲームで...5ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆ベーカリー〜わたしが店長っ!〜最近は絶滅寸前かと思うほど珍しい、直球の《殴り合い》《どつき合い》満載...6ヶ月前の投稿
- レビュー10 デイズ・イン・ザ・USA『チケットtoライド』『エルフェンランド』等が有名なアラン・ムーン氏が...6ヶ月前の投稿
- レビューたたらばと森大阪の『たなごころ』というゲームサークルがデザインした、森との共存をテ...7ヶ月前の投稿
- レビューエルグランデ中世スペインの領主となって勢力争いをするテーマの古典的名作。1995年...8ヶ月前の投稿
- レビュースターシップ・サムライ今作はなんと《サムライ》をモチーフにしたスーパーロボット兵器(笑)を駆...8ヶ月前の投稿
- レビューウィッチャー・ザ・ボードゲームポーランドのベストセラーファンタジー小説をボードゲーム化した作品。原作...8ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約4時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約4時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約7時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約7時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約9時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約12時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約16時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約18時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約20時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約20時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約22時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約22時間前by Jampopoノブ