テレビでも話題のテーブルトークゲーム、通称「人狼」
テレビやオンラインサービスでも見かけることが増えてきた人狼ゲームですが、ボードゲームでは様々なカスタマイズ版が販売されています。もともとは1980年代のロシアで考案された「MAFIA」というテーブルトークがベースとなっています。
様々なカスタマイズが繰り返されのち、「隠された正体、人間の敵」を暗示している「ワーウルフ」をテーマにしたものがヒットし、「Are You a Werewolf?」という商品が制作されました。(北欧といえば、ヴァンパイアをテーマにした作品も隠匿要素が混じってるものがやや多い気もしますね。)
これが日本に輸入される際に「汝は人狼なりや?」と邦題が付けられ、通称「人狼」と呼ばれるようになりました。ただし、国内での主流なルールは後に発売され、真の火付け役となった「タブラの人狼」をベースにしていることが多いようです。(諸説ありですが)
カスタマイズされている「人狼系」のボードゲームは、オリジナルの世界観・追加ルール・一部ルール変更などにとどまり、本来の人狼ゲームが愛好されている「正体隠匿要素」は、基本的に取り入れられています。
◆基本システム
多くの人狼系ボードゲームで共通している点をご紹介します。まず村人側(多数派):人狼側(少数派)にチームが別れ、
1.朝:議論(村人+人狼)
誰が人狼側っぽいか判断します。また、誰が村人側っぽいか判断します。
2.昼:処刑投票(村人+人狼)
全員で処刑対象を決めます。処刑された人はゲームから離脱となり投票権を失います。
3.夜:襲撃(人狼だけ実行)
人狼は任意の村人1人を噛み殺すことができます。
これを1ラウンドとして、何ラウンドも繰り返していきます。1ラウンドごとに処刑イベントと襲撃イベントが発生するので、ゲームから2人ずつ減っていく形となります。最終的に、村人側は人狼を全員処刑することが出来れば勝利となり、人狼側は村人を減らしきったら勝利します。基本的にどちらか一方が勝ちます。
人狼側はゲーム開始前に「誰が人狼側か」を知っています。しかし、村人側は参加者の発言や行動を考察することで味方か敵かを判断しなければなりません。村人達は疑心暗鬼となるなかで、考察を行い、仮説を共有していきます。
しかし気をつけなければいけません。人狼側は処刑されないために村人を演じている可能性があります。他の善良な村人を人狼に仕立てあげているかもしれません。目の前でとても説得力のある仮説を唱えている人は、果たして本当に村人なのでしょうか?ゲームが続いている限り、必ず「嘘つき」が混ざっているゲームなのです。これが正体隠匿と呼ばれる大きな理由となっています。
◆ゲーム性を深めるシステム
①役職と陣営
参加者は「陣営」に基づいた役職がランダムに割り振られます。
②通称「村陣営」
参加者の大部分が村陣営に属すことになります。村陣営には、人の陣営を知ることができる「占い師」や、人狼からの襲撃を防ぐことができる「騎士」といった特殊能力を持つ役職者がいます。それ以外は「村人」と呼ばれ、処刑投票権のみを所有しています。
③通称「狼陣営」
村人を装う少数派の陣営です。襲撃を実行する「人狼」の役職は、どのボードゲームでもほぼ存在します。また、村人なのに狼陣営という役職「狂人」が存在します。村陣営の「占い師」に占われても「村人」と占い結果が出るため、人狼が処刑されそうな世論であれば、堂々と逆説を唱えても疑われにくい「撹乱役」も存在します。
ディスカッションが激しくなり、ついつい感情的になってしまう人も少なくないようですが、それほど皆に愛されてるゲームともいえます。ファンの間で高い支持を受け続けており、必要な道具はほとんどありません。インターネットが普及する前から一部のファンに遊ばれてきましたが、最近ではLINE人狼・Skype人狼・Web版・アプリ版などチャット・通話アプリを通じて、様々なシーンで遊ばれ始めています。実際に集まって行う旧来からある人狼ゲームは、「対面人狼」と表現されるようになってきました。
◆様々なボードゲームに派生
近年発売されている人狼系ゲームでは、北欧ファンタジー(狼人間)の要素が取り除かれ、アニメや国内のサブカルチャーをテーマに改丁してみたものがやや多いようです。また、従来の人狼ゲームに新たな役職を加えたり、「第三陣営」を加えたりしているものもあります。
なかには2人でプレイできるものや、短時間で終わるもの、トークではなくボードがメインに変わったもの、様々な派生作品が生まれています。
- 29興味あり
- 538経験あり
- 77お気に入り
- 151持ってる
ゲームデザイン | 未登録 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | 未登録 |
運・確率 | 5 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 10 | |
交渉・立ち回り | 12 | |
心理戦・ブラフ | 10 | |
攻防・戦闘 | 1 | |
アート・外見 | 0 |
レビュー 1件
リプレイ 2件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューキャットファーザーゲームのタイトルのユニークさとイラストの可愛らしさで買ってしまいました...約3時間前by madameyun
- レビューチケットトゥライド:東京正式なタイトルは『東京乗車券:第二版』前年に第一版2009年に第二版が...約6時間前by たつきち
- レビュー破宮の十重奏(デクテット)5キャラ目でクリアするまで遊びました。プレイ後の印象 毎ターン前進して...約7時間前by 仁科
- レビューカルタマリナ一人プレイで全チャプタークリア、二人プレイでチャプター1を複数回クリア...約8時間前by 仁科
- レビュードブル子供が欲しがって買ったのに一度もやってない…反射、反応のゲームなので、...約8時間前by たろう
- レビューラミィキューブファミリーで楽しめそう頭の回転はやくなりそう、数字につよくなりそううち...約8時間前by たろう
- レビュー異世界アキンド4回ほどプレイしてのレビューです。 プレイ後の印象1プレイが軽い、初心...約8時間前by 仁科
- レビューワイナリーの四季オシャレ、ワイン、中世な感じ、自然拡張版なしでもお腹いっぱいになれるテ...約8時間前by たろう
- レビューパンデミック:新たなる試練頭使うから、晩御飯たべて空き時間にやるにはちょびっと疲れる負けると悔し...約8時間前by たろう
- レビューキング・オブ・トーキョー/ニューヨーク:モンスターパック アヌビス(拡張)子が育ったらやるからね、のゲームの評価約8時間前by たろう
- レビューカルカソンヌルールわかりやすいし、誰でも参加できるけど戦略の要素もあり、相手の邪魔...約8時間前by たろう
- レビュードミニオン:第二版購入当初は夫婦で連日連夜やってた今はそっと寝かしてある扱うのがカードだ...約8時間前by たろう