- 2人~5人
- 30分~40分
- 8歳~
- 2016年~
本州9割ぼっちさんのレビュー
トリテ的にカードを出して強さを比較し、獲得したカードをそれぞれ自分の場に配置し、最終的な得点を稼ぐゲームです。
全てのカードは、6マスに分けられた地形が描かれています。マスによって、資源キューブを生産する場所や、配置制限が発生するマス等があります。地形は、「森、街、湖、荒れ地、屋敷」マスがあります。マスによって得点となる条件が異なります。
資源キューブは4色あります。資源を生み出すマスは四角のアイコンで、最終的な得点となる屋敷マスは8角形のアイコンで、それぞれの色で描かれています。
ゲームは12ラウンドで、前半と後半に分かれます。使うカードは1~60の書かれた60枚で、5人で遊ぶ時は最終的に全て配り切ります。
ゲーム開始時、初期場札と手番カードをランダムに配ります。手番カードは1~5の数字が書かれており、プレイ人数分までの数字の物を使います。
初期場札を配置し、記載された資源生産マスに、対応する色のキューブを配置します。その後、手札が6枚ずつ配られます。
ゲームの流れは、
・手番カードの数字順に1枚ずつカードを出す。
・出したカードの強さ順に、手番カードを入れ替える。
・入れ替え後の手番カードに従って、使われたカードの中から1枚選び、自分の場に配置する。
を繰り返します。
カードを出す時、自分の場にある資源キューブ1つを任意で付け足す事も出来ます。この場合、カードの強さが+60されます。それ以降の手番の人がキューブを出したい場合、既に出されているキューブと同じ色を出す必要があります。
キューブの強化分も加味し、強さ順に手番カードを入れ替えます。使用されたキューブは破棄されます。
その後、入れ替えた後の手番カードに従って、順にカードを獲得します。自分が出したカードを獲得しても構いません。
獲得したカードを、自分の場に配置します。
配置ルールは、
・既に置かれているカードと最低1マスは重ねなければならない。
・新しく獲得したカードを、既にあるカードの下に置いて重ねる事も出来る。
・「湖」のマスだけは、重ねて隠す事は出来ない。
・既にあるカードを丸々隠すようにして配置する事は可能。
・新しいカードを丸々隠すようにして配置する事は不可。新カードの最低1マスは見えている必要がある。
です。
カードの配置後、新しく置いたカードに資源キューブを生産するマスがあり、それが見えるように置いた場合は、対応する色キューブを新たに獲得することが出来ます。
全員が置き終わったら、手番カードに従って次ラウンドを始めます。
これを3ラウンド繰り返し、3ラウンド終了後、残り手札の3枚を全て左隣のプレイヤーに渡します。
新しく回って来たカードで、残り3ラウンドを行います。
6ラウンドが終了し、手札を使い切った後で、新たに6枚配られて後半戦となります。
同じくもう3ラウンド繰り返し、9ラウンド終了時、残り3枚の手札を今度は右隣のプレイヤーへと渡します。
回って来たカードで最後の3ラウンドを行い、12ラウンド終了時にゲーム終了、得点計算となります。
得点計算対象は全て、最終的に見えているマスが対象となります。
・「森」:1マス2点。
・「街」:辺で隣接している塊をエリアとして、最大面積の1エリアが得点対象。1マス1点。
・「湖」:辺で隣接している塊をエリアとして、エリア毎に計算。1マス目を無視し、2マス目以降を1マス3点で計算。
・「屋敷」:使用せず場に残ったままの対応する色キューブを、任意の順に配置。対応キューブが置かれれば、書いてある得点が貰える。(1マス2~4点)
・「荒地」:同点の場合、荒れ地の多い方が勝利。
何度かプレイしました。50や60など強いカードには、資源生産マスがなかったり、得点の低いマスしかない印象があります。弱いカードには、生産マスや点数の高い屋敷マス、湖マスが多い印象があります。
街は1マス1点と低く、得点対象の条件もありますが、どのカードにも必ず存在します。湖マスは点数が高いですが、存在するカードが少ないです。
キューブ自体は残していても、対応する屋敷マスに最後置けない限り点数にはならないので、欲しいカードが出た時、タイミング良く適度に使用するのがいいように思います。
また、場に一度キューブが出れば、それ以降は同色キューブしか出せないので、他プレイヤーの持っていないキューブを使用すれば必ず勝てます。他プレイヤーが所持するキューブ色も気にしつつ、手札と相談して作戦立てが出来ます。
説明書的には「トリックテイキング+カード配置」のような雰囲気で書かれていますが、説明するとき、あまりトリテを強調しない方が分かりやすい気がしました。一応キューブを出すときだけマストフォロー要素がありますが、「数字勝負でカード獲得の優先権が決まる」くらいの認識で始めた方がイメージしやすいと思います。
3人で遊ぶと使わないカードが24枚も出ますが、そこまでカウンティングが重要なゲームでもない気がするので問題なく遊べます。また、5人まで遊べるので出しやすい場面も多いです。
カード配置が悩ましく、配置制限としては珍しい「下に重ねる」事が出来るので、戦略幅が広げやすく面白いです。
配置系なのでそれなりの広さは必要ですが、重ねるのでカードが広がり過ぎる事にはなりにくいです。
得点計算シートも付属しています。
また、森に配置制限が加わったり、荒れ地も得点対象になったりという追加ルールカードもいくつか付いているので、リピート性も高いです。
また今後も何度も遊ぶ予定のある面白いゲームです。
- 17興味あり
- 80経験あり
- 6お気に入り
- 56持ってる
9割ぼっちさんの投稿
- レビューアブダク‼手札を配置し、ちょうど良い所で「アブダク」してウシを捕まえ、得点を稼ぐ...2年以上前の投稿
- レビューペロポネソス土地や建物を購入して自分の文明を拡大し、きたる災害に備えて最終勝利点を...2年以上前の投稿
- レビューノックスフォードカードを共通の場に1枚ずつ配置していき、制覇した街のアイコンを勝利点と...2年以上前の投稿
- レビューコテージガーデン各自2つ持っている花壇ボードに花タイルを配置し、鉢植えへ苗の数に応じた...2年以上前の投稿
- レビューレイルロード・インク:ディープブルー・エディション道路や鉄路、駅の描かれたサイコロを振り、自分のボードに出目を描いて繋げ...2年以上前の投稿
- レビューカスカディア地形タイルと動物チップをセットで獲得し、自分の場に配置して最終得点を稼...2年以上前の投稿
- レビューボタニク共通ボードにタイルを置き、自分側にはじき出されたタイルを自分の場に配置...2年以上前の投稿
- レビュー種の起源 ボードゲーム島で資源を貯め、それらを消費して新種を発見し、船を進め勝利点を稼ぐゲー...2年以上前の投稿
- レビューキャンバスイラストとアイコンが一部だけ描かれた透明カードを獲得し、3枚を組み合わ...3年弱前の投稿
- レビューフルスロットル!6台のバイクの内3位以内入賞する色を当てるゲームです。カードには各色1...3年弱前の投稿
- レビュー4*4サイズの食パン将棋少し新要素を加えた簡易版将棋です。使うコマは「飛・角・銀・歩」に加えて...3年弱前の投稿
- レビューエーブス場に並んだカードを引き算ルールを使って獲得し、手札に7色揃える事を目指...3年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューイーオンズ・エンド:レガシー1~4人で協力し、拠点を襲ってくるボスを倒すデッキ構築型の協力型ボード...約2時間前by ぽっぽーくるっぽー
- レビューマーダーミステリー:ザ・トリロジー【一言感想】期待を越えられず、個々のマダミスとしての出来も凡以下2時間...約3時間前by ココラム2級
- レビュー解脱RTA5/10アークライト・ゲーム賞2024最優秀賞作品「バザールの商人たち...約5時間前by 白州
- レビュースターウォーズ デッキビルディングゲーム6/10その名の通りのゲーム(笑)youtuberが紹介していたり、雑...約5時間前by 白州
- レビューラマ私の大好きなクニツィア先生の簡単ルールのゴーアウト系です\(^o^)/...約10時間前by ぷにたろちゃん
- レビューイーオンズ・エンドすごく楽しい協力型デッキ構築系ボドゲですが2-3人でプレイすることをオ...約12時間前by KKFA
- レビュー現場は安全っていったじゃないですか!~仕事猫&電話猫カードゲーム~今まで買った中で1番ひどかったゲームなので書いておきます。発売当時、み...約13時間前by KKFA
- レビューザッツ・ノット・ア・ハット!たった数枚のカードが覚えられない!プレイヤー全員にイラストが描いてある...約19時間前by のっち
- レビューフィッシェン引き取りたくないタイミングと引き取りたいタイミングが結構難しい。個人的...約19時間前by マシュ
- レビューファラウェイ:地下世界より(拡張)ファラウェイ好きすぎて海外から購入。0と70〜75のカードとボーナスカ...約20時間前by マシュ
- レビューシージオブルーンダー7/10クニツィアのタワーディフェンス+デッキ構築+協力ボードゲーム。...1日前by 白州
- レビューキャンバス:リフレクション6/102020年に発売された「キャンバス」が話題になって、品薄になっ...1日前by 白州