- 2人~5人
- 20分前後
- 10歳~
- 2019年~
翡翠の商人山の川さんのレビュー
これめっちゃ面白くないですか?箱のサイズ、コンポーネントのシンプルさと面白さの比でいったら自分の経験した中では5指に入ると思ってます。絶版になっているようで価格が上がっているのに、購入してしまったほど好きです。3人戦を5回、4戦を2回行なった時点での感想です。
<概要>
場に8枚のカードを並べ、それをそれぞれにプレイヤーに分配する、ということを7ラウンド繰り返し、獲得したカードによって得点を得て、合計が最も高かった人の勝ちです。(場に8枚並べるので、4人だと2枚ずつが安定すぎる気がしていて、9枚×4、10枚×2の6ラウンドにしてやってます。)こう書くとピザだかケーキだかを切り分けるゲームみたいですが、分配する方法が独特で、一応下げ競りの一種になっています。
<手番でできること>
まず、スタートプレイヤーは、場のカードのうち取りたい枚数を宣言します。それ以降のプレイヤーは、パスするか、それより少ない数を宣言します。最終的に他の全員がパスすれば、最も少ない数を提示していたプレイヤーがその枚数だけ場から好きなカードを獲得できます。
そのプレイヤーはこのラウンドから抜け、残りのカードについて、残りのプレイヤーで同様の競りを行う、というのを繰り返し、徐々に競りに参加する人数と場のカードが減っていきます。最後の1人になり、残ったカードを全部受け取ったら、次のラウンドのファーストプレイヤーとなります。総じて、序盤に取る=質、終盤にとる=量、という感じになります。
2ラウンド目からは、2.5など、0.5刻みの入札が可能になります。例えば、2.5だと「場から3枚のカードを獲得し、自分が所有しているカードのうち一つを場に戻す」、という意味になります。この際、偽金という種類のカードだけは戻すことが出来ません。
<勝利点>
これが秀逸。作者の方はボードゲームの勝利点の獲得の法則について、以下の五つに大別できるとしているのですが、その全てがこのゲームには組み込まれています。
直線型:獲得物と成果が線形に対応する
閾値型:獲得物がある値を超えると急激に良くなったり悪くなったりする
曲線型:収穫逓増または収穫逓減の曲線を描く
順位型:他のプレイヤーとの相対量で成果が決まる
組合せ型:特定のものを組み合わせると成果が急激に良くなる
5種類のカードがあり、それぞれに勝利点の計算方法が違います。
・金貨:直線型。書いてある数がそのまま勝利点になります。一枚で8点とか普通に強い上、以下で説明する偽金を活かせるようになることからも強いです。
・偽金:閾値型。書いてある数がそのまま勝利点になりますが、自分の持っている偽金の価値の合計が、金貨の価値の合計を超えている場合0点になってしまいます。一度取ったら場に戻すことはできません。
・翡翠:曲線型。集めるほどパワーが増します。これを独占できたらほぼ勝てます。他のプレイヤーは妨害のために取らないといけないのですが、翡翠って3,4枚程度だと全然弱いので、集めてないプレイヤーが取るメリットがなく、意外と独走できたりします。翡翠の商人の名の通り、翡翠の分配はこのゲームの非常に重要な要素です。
・香辛料:順位型。香辛料の価値の合計で順位点がつきます。香辛料の1とかは、2.5などの宣言をした時に場に戻したいカードナンバーワンです。
・書籍:組合せ型。いわゆるセットコレクションって感じです。妨害は簡単なんですが、1、2個で持っていても自分にメリットがないので、これまた意外と見逃されたりします。
<感想>
ゲームとして面白いのもそうなんですが、芸術点が高い(イラストとかの話ではなくて)。このルールブックの簡潔さ、使うのは56枚のカードだけで、この面白さ、やばくないですか。モダンアートは競りの方法で多様性を出していましたが、翡翠の商人は競りをした結果の得点ルールで多様性を出し、しかもそのバランスをしっかり成立させています。
自分は競りゲーってセンスを問われるので、プレッシャーがあってあんまり好きじゃなかったんですけど、このゲームは競りの値がざっくりしているし、「それはないわぁ」、って思われるようなプレイも起こりにくいので、僕みたいな小心者や、初心者の人でも安心してできるじゃないかと思います。
私はナショエコでボドゲにはまったので、同じ作者ということで贔屓目もあるかもしれないんですが、ボドゲカフェにあったら一回やってみてほしいです。多分面白いので。
- 188興味あり
- 1027経験あり
- 204お気に入り
- 620持ってる
山の川さんの投稿
- レビューモバイルマーケットめっちゃ面白い。スマートフォン株式会社が大好きなのでボドゲカフェで試し...14日前の投稿
- レビュー上洛ルールの概要を聞いた第一印象よりは面白いが、ゲームの途中で期待した面白...約1ヶ月前の投稿
- レビューバザリバッティングのゲームをあまりやったことなかったんですが、面白いですね。...約1ヶ月前の投稿
- レビューテウスフィアカードの使い方の多様性、時間リソースと、空気リソースの関係性などのシス...2ヶ月前の投稿
- レビューイッツアワンダフルワールド頻繁にBGAで遊んでしまうボードゲーム第一位です。拡大感、戦略性、イン...5ヶ月前の投稿
- レビューカタンあんまり好きじゃなくなっちゃったんですよね。昔は必死にやってたんですけ...7ヶ月前の投稿
- レビューフラワーマーケット想像よりも大分面白かったです。友人がゲムマで買ったものを4人でプレイし...7ヶ月前の投稿
- レビューエリスの算盤人数や、プレイングによって印象がだいぶ変わる面はありますが、十分面白い...7ヶ月前の投稿
- レビューQ.E.初めてやった時の楽しさは異常です。すぐにもう一回プレイしてしまいました...7ヶ月前の投稿
- レビュースマートフォン株式会社今のところ5人ゲームのベストですね。非常に好きです。経験者同士の価格の...8ヶ月前の投稿
- レビューテラフォーミングマーズ異常な面白さですね。2人、3人、4人で合計10回ほどプレイしましたが、...8ヶ月前の投稿
- レビュー厄介なゲストたち購入してよかったボードゲームです。2人戦から6人戦まで、合計15回近く...9ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー秘密の赤中世ヨーロッパには様々な魔物伝説がある。その一つ、大切な赤いモノを隠し...14分前by いちごば
- ルール/インストバーゲンは戦場1分間の間に、なるべく安く必要な数の服を集めた人が勝ちです。開始後、真...約6時間前by れお
- ルール/インストシンクロナイズドえかきうた絵の得意不得意に関わらず遊べるお絵描きゲームです。カードでえかきうたを...約6時間前by れお
- レビュー箱庭特急 拡張マップパック1&2 Box鉄道ゲームにありがちらしいが、追加のマップというのは次々と出るらしい。...約10時間前by リーゼンドルフ
- ルール/インストハーベストゲームの目的 野菜を収穫して得点を稼ぐ内容物 野菜カード56枚 ・トマ...約15時間前by TJ
- レビューダーウィンズ・チョイス様々な大陸や環境に適応するために生物たちは進化してきた。その進化を自分...約15時間前by うらまこ
- レビューマイリトル エバーデール【エバーデール簡易版】中重量級ゲームにおいて近年屈指の人気を誇る、エバ...約16時間前by リンクス川越事業所
- レビューチョコっと密輸密輸する者と当局のかけひきとかって映画なんかでたまに見ますが観てて、な...約16時間前by レモネード
- レビュートリッキー・タイム・クライシスヒーロー&ヴィランがトリック中に戦うトリックテイキング。1トリック中に...1日前by うらまこ
- レビューイントリーゲ1994年ドラの交渉ゲー約束を守る必要がないルールの下に行われる雇っ...1日前by たつきち
- レビュー箱庭特急鉄道ゲームは数あれど、このゲームは手軽に遊べてルールもそれほど難しくな...1日前by リーゼンドルフ
- レビューチーズは誰が食べた? / チーズ泥棒可愛いながらも本格派の正体隠匿系ゲーム。話し合いでは、お互い目が合った...1日前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)