- 1人~4人
- 60分~120分
- 14歳~
- 2023年~
エンサイクロペディアリーゼンドルフさんのレビュー
未知の動物を研究し、学会に発表するという目的で勝利点を競うというものです。
アートワークが凝っていまして
ペーパークラフトのトークン(金貨入れるトークンボックスもあります)
ダイスをバックドローするための袋のデザイン
箱の底にも意匠をこらしていました。
実際にどうプレイするかというと、お互いのプレイヤーはダイスを袋から4つ引いて降ります(ラウンドボーナスで5個になったりします)
それを個人ボードにそれぞれ配置します
これを使ってダイスを置いてアクションをします。ちなみにダイスの置いたところから取ることでそれぞれボーナスがもらえますが、詳しいことは説明書を参照していただきまして。
1 大使館
ダイス目によって遠征トークンがもらえる数が違ってきます。遠征トークンはいろんなことに使えるのであってこまることはありません。
2 銀行
資金がなければなにもできません、銀行から5金融資してもらえます。それだけだと思いますが、最初に置いた人にスタートマーカーが移りますので先手を取りたいときに必要なアクションとして使えます。
3 大学
専門家を招いて研究を補助してもらえます。ちなみに大陸のカテゴリーによって色別されていますが、中には大陸とは関係なくても効果を及ぼすという人もいます。この辺は説明書を参照していただきたいです。
ちなみに招致した教授と同じ色のダイスだと遠征トークンがもらえます。
4 学会
どの動物を研究するかを選べますがダイスの色は同じものしか取れないという掟があります。ダイス目によって名声点がもらえます。
5 遠征
各大陸に向かい調査をします。ダイスの目、ダイスの色がものすごい影響する場所です。そこで手に入れた調査ポイントを駆使して手に入れた動物カードの研究箇所にマーカーを置きます。そこで勝利点がもらえます。
6 研究発表
動物カードに置いたマーカーをカテゴリー別に置いて勝利点に換算します
これによって王家の封印がもらえます。
これらのアクションを駆使して勝利点を競っていくわけですが、色とダイス目で縛られているアクションはありますけどプレイ感はそんなに苦しいわけではありません。
言い忘れていましたが、遠征トークン1つ使うとダイスの色を変えたり調査ポイントを2点増やせたりします。
あとダイス目も1金ごとに増やせます。
プレイヤー間の競合性
あと、ここがこのゲームの面白いところなのですが、他人のダイスを使うことができます。当然それによって受ける恩恵はありますのでそれを得るためにわざと高い数値のダイス目をそこに置いておくとか言う戦略もうりますし、相手に6のダイスを使わせないように先に使ったりとか、変わった戦い方ができます。
あと名声点トラックという個人ボードにあるのですが、それを進めていくと遠征トークンや金や大学からカードをもらったり、学会から動物カードをもらえたりします。
そしてここで研究発表で紹介しました王家の封印ですが、これは取っておけば最終得点に加算されますが(遠征トークンも入ります)これを一枚消費するといろいろな強力な効果があります。
その中で面白いのはラウンド終了時に支払ってボードに置かしているダイスを回収して振り直し、1回だけ1アクションできます。
それを得る手段として、名声を多く稼いで封印を獲得できるので戦い方が広がると思います。
他プレイヤーとの競合性は大学の教授や、学会でも動物の取り合いはありますが、遠征は微妙に変わってきます。
先着してる人は名声は多くもらいますけど調査に関しての恩恵はありませんが、二番手、三番手になると名声は低くなりますが調査の恩恵は大きいです。
プレイヤー同士のダイスにより取り合いとカードの取り合い、それをうまく点数に結び付けるか、そのやり取りが楽しい。それとは別にプレイヤーと協力というよりうまく利用して立ち回れるのかというのがこのゲームの面白いところだと思います。
注意点
さて、ここからは注意点ですが、まず別カードでもサマリーがありません。個人ボードにパズルみたいにはめられているタイルだけです。
だいたいのことはボードに書かれてはいますが、大学の各教授の能力に関しては説明書に書かれているだけで、それを確認する必要があります。
あとプレイエイドも説明書に巻末に掲載されているだけです。
これらはコピーしておいた方がいいだろうなぁとは思いました。
あと、これは初販のみなのかもしれませんが化石のカードがあります。これは追加拡張があるのかもしれないという期待があります。これに関しても説明書をご参照いただければと思います。
あと、ペーパークラフトのトークン入れですが、結構紙がもろいです。ボードから抜く時に注意したほうがいいと思います。
気にしなければ、普通に使えますしこのまま箱にしまえるので問題はありません。
だけど、こういった薄い部分がこんな感じになって嫌だなぁと思う人は注意して抜いたほうがいいです。
ソロゲームについて
こちらにはソロモードがついていまして、難易度も選べるんですが・・・
なんか強すぎますね・・・難易度優しい相手でも300点オーバーとかされます。どうやら相手の集めているカードをいかに奪うかがカギになりそうです、自分の取りたいものを取っていたら最終計算でおかしい計算で一気に追い抜かれます・・・
これの面白いのは人数合わせにAIを入れるということもできます。無論ソロプレイで4人戦もできますので、楽しめるのではないかと思います。(3人の処理がすごい大変ですけど)
長い文書にお付き合いくださりありがとうございました。
- 52興味あり
- 32経験あり
- 7お気に入り
- 53持ってる
リーゼンドルフさんの投稿
- レビューERA:剣と信仰の時代まず箱の大きさに驚く。これを横から見ると・・・この厚みである。この厚さ...約14時間前の投稿
- レビューメッシーナ13471347年メッシーナの町、ヨーロッパを席巻した大伝染病黒死病に襲われる...約15時間前の投稿
- レビューグラスロードガラス職人が繫栄していたガラスの道(グラスロード)を舞台に土地に開拓し...1日前の投稿
- リプレイオレとオマエの異世界転生Rebootソロプレイ団結モードでのプレイです。さて今回の相手は・・・「全軍突撃、...8日前の投稿
- レビュープレタポルテ個人的には、ファションやらデザインなんぞ縁もゆかりもない代物だったから...11日前の投稿
- レビューオレとオマエの異世界転生Rebootライトノベルでありがちな交通事故に巻き込まれて、どこぞの女神に異世界に...14日前の投稿
- レビュー異世界ギルドマスターズはじめこのタイトルを見て、原作の漫画かアニメでもあったのかと思うくらい...19日前の投稿
- レビューティルトゥムこのゲームに関していろんな人のレビューを見て決めたというより、箱絵のジ...21日前の投稿
- レビューファイユーム半島の開拓をしていくゲーム、未開の地に巣くうワニを駆逐しつつファラオが...29日前の投稿
- レビューエヴォリューション種の保存と生存競争をカードゲームにしたもの。決してどこぞの宇宙海賊では...29日前の投稿
- レビューフレイムクラフトボードゲーム業界ではドラゴンとはボコる対象であり、倒すことが最終目的の...約1ヶ月前の投稿
- レビュー新版 ぬくみ温泉繁盛記和製ワーカープレイスメントという触れ込みで同人から人気を生み製品版に昇...約1ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューキーフラワーもとはかなり古いゲームだそうで、日本語版が出て気にはなっていたのです...約10時間前by わさびーむ
- レビューERA:剣と信仰の時代まず箱の大きさに驚く。これを横から見ると・・・この厚みである。この厚さ...約14時間前by リーゼンドルフ
- レビューメッシーナ13471347年メッシーナの町、ヨーロッパを席巻した大伝染病黒死病に襲われる...約15時間前by リーゼンドルフ
- リプレイ召喚将棋『召喚将棋』プレイレポート(2018年12月15日-2局目)著:元天王...約16時間前by あんちっく
- レビューモンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~ダンジョン飯を知らなくてもプレイ出来る。。。確かにプレイは出来るでしょ...約17時間前by 稲妻老人
- レビューヘイヨー【声かけが大事】ボドゲ会で男性4人が初見でプレイした感想です。リズムゲ...約19時間前by 皆プレ!ボドゲチャンネル
- レビュー迷宮推理この手の推理ゲームは初購入でしたが、大人が夢中になって何度も遊びました...約20時間前by Ri Na
- レビューヴァルハラスカウト率直に遊んだ感想を言う!順番にカードを配置していき、最終的には勢力多寡...約21時間前by 鳴屋
- リプレイギリギリS&C Play No.56: 3 PlayersWinner: Ch...1日前by みなりん
- レビュー真空管ドールコレクション二人用の対戦型カードゲーム。攻撃力、防御力(HP)、素早さ的なパラメー...1日前by みなりん
- ルール/インストクイズいいセン行きまSHOW!■クイズいいセン行きまSHOW!のサマリー・リファレンスボードゲーム会...1日前by オグランド(Oguland)
- レビューグラスロードガラス職人が繫栄していたガラスの道(グラスロード)を舞台に土地に開拓し...1日前by リーゼンドルフ