マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人用
  • 5分~30分
  • 12歳~
  • 2024年~

デックローグじむやさんのレビュー

1032名
12名
0
12日前

ソロ専デジタルゲーム「slay the spire」が好きなら購入必須なソロ専デッキ構築ゲーム。ダンジョンで出会う敵を倒してアイテムをゲットしたりイベントを行ったりしながら深部にいるボス撃破を目指します。

最初は限られた枚数の自デッキを強化・圧縮しながら、乏しい回復手段の中戦闘を繰り返し進んでいくデッキ構築&ローグライクは大好物。噂に違わず大変楽しめましたのでご紹介です。


コンポーネント

カードとマーカー6個のみのシンプル構成。そこがいい。サイズはTCGサイズ。ハードスリーブでも楽々収納。しきりはないのでチップ入れを間に挟んで取説・封筒を上から入れておけばそこまで中で暴れません。


初期カード(5枚)

強弱攻撃・魔法・回復・防御と必要なものが1つずつ揃ってます。


報酬カード(56枚)

敵撃破時に引いて獲得。種類は手札に組み込むアタック・スキル・ブロック、オタカラ(下記参照)、イベントの5種。何が出るかは運次第。基本3枚引いて1枚を選択する形ですが、獲得済オタカラ効果で枚数が変わったり、イベント効果で獲得できたりもします。


オタカラカード(12枚)

slay the spireでいうレリック。手札は基本3枚上限ですが4枚まで補充可能になったり、ライフの最大値を上げたりと様々。


敵&ボスカード(8枚&3枚)

敵カードは8枚×両面。それぞれ★1と2になっています。1ゲームで最大8体(★1と2で4体ずつ)戦います。


ボスカードは3枚×敵カードと同じく両面。各レベルごとに1枚使用します。



自分&敵のライフカウンターとサマリー

チップを置いて使用します。ライフ10以上は10・20・30のところにもチップを置きます。プレイヤー側は基本は上限10ですが両面仕様。あるオタカラで裏面を使用することに。


ゲームの流れ

★1と★2のレベルがあり、それぞれ敵4体とボス1体を撃破すればクリア。★★ボスを倒せばゲームクリアになります。ざっくりした流れは次のとおりです。

【以下セットアップ。オタカラ:太古のお面を選択。報酬は3枚から1枚ではなく引いた1枚そのまま獲得になりますが、手札上限4枚になるもの】


①戦闘開始フェイズ

戦うべき敵(4体のうち1体。4体とも倒したらボス)を選び、ライフマーカー(チップ)をセットして戦闘開始。

【キマイラベビーを選択。HP10かつ毎ターン攻撃。HP5以下になると攻撃力2倍。こっちはダメージ軽減は「小さな盾」しかないので、4ダメ→6ダメで倒したい。】


②アクションフェイズ(「アタック」「スキル」はこのフェイズで使用する)

こちらの手番です。手札からカードをプレイし、効果適用後捨て札に。コスト付(手札〇枚を捨てる)であれば捨て札に置いてから使用。

【まずは「マジック」「ダガー」で4ダメを与えました】


③敵チップ&アクションフェイズ(※プレイヤー側の「ブロック」はここで使用する)

敵カードには3つのアクションが書かれており、敵手番時カード上にチップを1つ置き、置かれたチップ数のアクションを実行します(2個乗ったら2番目のアクション)。ここでこちらのライフが0になったらゲームオーバー。

チップが3つ置かれた場合は、全てのチップを取り除きます(カードの指示があるならそちらに従います。敵によっては3個乗ったら1個だけ除外→ひたすらアクション3を繰り返すのもいます)。

【キマイラベビーのカード上にチップが1枚置かれます。枚数は1なので1の「2ダメージ攻撃」です。こちらは小さな盾を使います。ダメージ0です】


④手札調整フェイズ

残った手札は残してもいいし捨て札にしてもOK。その後自分のデッキから上限(基本3枚)まで補充。デッキを使い切っていたら捨て札をシャッフルせずに裏返してそのままデッキにします。

【初期デッキ5枚から手札4枚を攻撃で2枚、防御で1枚使用し、残りは手札に1枚、デッキに1枚という状況。デッキから1枚(ヒール)を補充し、捨て札をそのままデッキにして、追加2枚(最初に使ったダガーとマジック)を引きました】


以降②~④を繰り返し、敵ライフが0になったら勝利。

【補充したカードのうち6ダメになる組み合わせ=ロングソードとダガー・マジックを使用。キマイラベビーのHPが0になったため勝利です】


報酬山札から3枚引いて1枚を獲得します。内容は前述コンポーネントの項目参照。

【オタカラ「太古のお面」効果で1枚引いたものがそのまま獲得となります。今回は「ベータシールド」でした。アルファブレードが欲しい…】



ボス戦

敵4体を倒せばボス戦。流れは同じです。が、倒しても報酬はなく、回復もありません。

★1ボス撃破後は★2の準備(★1同様4体の敵+ボス)となり、★1と同じ流れで進んでいきます。

★2ボス戦以降は購入後確認してみてください。

【★2死神撃破時のもの。残HP1でした。イージスの盾と効果2倍付与ステステマジックがいい仕事してくれました】


その他:実績解除

取説内に各種実績があります。ボスを倒せばクリアのものもあれば、手札枚数やダメージ数等狙いにいかないと難しいものもあったりします。


感 想

前述slay the spireのボードゲームも当然ソロプレイ可能なんですが、如何せん大箱で場所もそれなりに必要&セットアップもちょっと時間かかるのですが、こちらはカード&マーカーのみの構成なので、さっと出してさっと遊べる。これソロ勢的にすごくありがたい。

ゲーム的にはコストなしslay the spire+イーオンズエンド的シャッフルなし手札補充+ドミナゲームズさんのオートマ的敵のアクション。サクサク回せます。

敵を倒してデッキ強化ですが、アタックやスキル・オタカラ・イベントが一緒くたの山札からどれが出るかどれを取るか。最初に選択するオタカラも含めめくり運はあるものの、毎回違ったゲームになって楽しい。

カード使用コストについては、捨て札にする以外のエナジー的なものはないので枚数増は正義。対象のオタカラや報酬は優先確保したいですね。

あとは回復手段が限られている&攻撃力えぐいの多いのでいくつか防御手段は増やしたいところ。オタカラ「月の石」が出ると攻撃にも防御にも使えて便利でした。手札捨てて強魔法攻撃&魔法攻撃2倍スキルも、上手くはまれば一撃20ダメ。カードやオタカラとの組み合わせを探すのも楽しみの1つ。

敵も★1と★2でノーマル4枚ボス1枚をそれぞれランダム選択計10体の組み合わせで、ダメージカットやこちらのカードシャッフル等それぞれ特徴的な能力。状況によっては★1の通常敵でやられることもあればクリアまでいけることもあります。デッキ内容と相手の攻撃パターンから、あわよくば無傷で、そうでなくても被ダメを抑えて殴れそうな相手の選択も大事。

そしてソロ用ってことで、簡単セットアップ&さくっと回せるプレイ時間。いいですね。

個人的にソロ可能ローグライク系デッキ構築ゲームはドミナゲームズさんのレムレースがお気に入りでしたが、2トップになりました。拡張も予定されているようで非常に楽しみです。

この投稿に12名がナイス!しました
ナイス!
グレン
ぺるにゃんにゃん
DKnewyork
Marcelozepo
山彦
さんちゃん
NQrate(のれーと)
Hirrosh
じむや
じむや
シェアする
  • 45興味あり
  • 10経験あり
  • 10お気に入り
  • 22持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿