- 2人~4人
- 60分~90分
- 12歳~
- 2011年~
村の人生maroさんのレビュー
かなり特異なシステムを持つワーカープレースメント。奇しくも先日レビューしたバヌアツと同じ2011年の作品。しかしながらこちらはドイツゲーム大賞という箔のついたゲームである。これもやはり当時のややマンネリ状態にあったワカプレというジャンルに風穴を空けるようなメカニクスが光る名作である。
特徴的なのが、ワーカーアクションはアクションの選択と実行となっており、選択する時にスペースにある影響力を1つ得ることができること。この影響力は一種のリソースといえ、5色ありアクション実行の際に特定のものが消費される。実行にはその他のアイテムや、時間の経過が必要となる。
その時間というのがこのゲームでもう1つ際立った概念である。時間といってもアクションを繰り返し、一定の時間トークンがすすむことでワーカーが死亡するというもの。さらに死亡後に限られた数の墓所にワーカーを放り込んだ数により終了時にボーナスが入る。もちろんワーカーを増やすアクションもあるため、バランスも重要。最近ではテオティワカンで同様の死生観を扱っていたのが印象的である。
また基本的に配置したワーカーは自動では戻ってこない。いや、戻ってこないというより、そのスペースで働き続けるというものであるが、先ほどのワーカーの死は初期のワーカーから死亡することになるため(ワーカーにはナンバリングされている)そこの選択も良く考えなければならない。
ゲームの終了は用意された墓地がすべて埋まる(埋められる?)ことがフラグとなる。一定のターン数で終了するのではなく、このようなデザインとしたのは、あくまで一族の隆盛をテーマとしたからだろうか。とにかく、これにより終了タイミングを多少なりとも制御することができるようになっているが、終盤がだれることもあまりないため、しっかり機能しているといえるだろう。
さて、各々のアクションの内容を見てみると、とても一般的なものである。家族をふやしつつ墓場に送り、生産系アクションで各種リソースを獲得して、消費系アクションで勝利点を得る。勝利点の見通しが格別に良く、あるアクションがそのまま勝利点に直結しているといってしまって差し支えない。正直なところ、ここのあたりはあまりにもストレートすぎると感じる。プレイアビリティを上げたいばかりに、ややリプレイバリューが犠牲になっているといっても良いだろう。
とはいっても、言い換えれば勝利点を稼ぐための戦略は立てやすいとも言え、その青写真から逆算してどのアクション、そしてどのリソースが必要かを組み立てていくゲームプランを考えるのは楽しい。果たしてゲーマー向きなのか、それとも非ゲーマーに薦められるのか、なかなか難しいところではあるが、アイコン類も上手くまとまっており、一度理解してしまえばスムースにプレイできるだろう。インストする立場からも、最初のアクション選択の部分さえクリアーしてしまえば、比較的プレイしてもらいやすいといえるのではないだろうか。
また9年前の作品、しかもドイツゲーム大賞受賞作でありながら、このユニークさはやはり特別なものと考えても良いだろう。1つ1つのメカニクスという視点ではいざ知らず、このシステマチックなプレイ感は現在でも全く色褪せてはいないと言える。
ここでは詳細は述べないが拡張も発売されており、非常に良い補完となっている。
- 715興味あり
- 1327経験あり
- 283お気に入り
- 942持ってる
maroさんの投稿
- 戦略やコツパックスパミール(第二版)ボドログさんのブログでパックスパミールについての非常によくまとめられた...1年以上前の投稿
- レビュークリニック:デラックス・エディションBGGでは4をわずかに超えるウェイトがつけられているが、それよりもかな...約3年前の投稿
- レビューパックス・ポルフィリアーナ発売からもう10年近くたつが高い人気を誇るカードゲームで、2019年に...3年以上前の投稿
- レビューパックス・ルネサンス 第2版2016年のパックス・ルネサンスの第2版が2020年に発売された。パッ...3年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)今回は、ワハーンの処理を詳しめに記述しました。ロシアをR、イギリスをE...3年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)パックスパミールのソロプレイ。ラウンド1開始早々パンジャブ、ペルシアの...3年以上前の投稿
- レビューケメト2012年発売の、古代を舞台としたバトルマルチ。最近のものではブラッド...4年弱前の投稿
- レビューウォー・オブ・ザ・リング(第二版)若干複雑なルール、長いプレイ時間、ウォーゲーム寄りのシステム、マニア向...4年弱前の投稿
- レビューロンドン(第二版)そこそこ言語依存のあるワレスの中量級。2021年6月に日本語版が発売と...4年弱前の投稿
- レビュージェンティス様々な効果を持つカードを集め、勝利点を獲得するのが主眼であるカード収集...4年弱前の投稿
- レビューライジング・サン多くのレビューではフィギュアがすごいが内容も良い、思ったよりルールが少...4年弱前の投稿
- ルール/インストマハラジャ:新版新旧マハラジャの相違点をまとめました。BGGのフォーラムに以前アップさ...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューラブレターレビュー:心理戦と読み合いの妙ラブレターの最大の魅力は、たった1枚の手...約1時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストラブレタールールと世界観:シンプルなのに奥深いラブレターの世界観は、「姫に恋する...約1時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツラブレター戦略とコツ:読み合いを制する者がゲームを制すラブレターで勝つための核心...約1時間前by Jampopoノブ
- レビューすずめ雀すずめ雀を教育的な角度からレビューを考えていきます。 教育的要素と...約1時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツすずめ雀戦略とコツすずめ雀の戦略性は、その簡略化されたルールの中にこそあります...約1時間前by Jampopoノブ
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約6時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約7時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約9時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約9時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約12時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約15時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約19時間前by やす