- 1人~5人
- 90分~120分
- 12歳~
- 2019年~
タペストリーハナさんのレビュー
賛否分かれる中重量級ゲーム!
私は好きだったのでレビューします。
タペストリーはストーンマイヤー社のボードゲーム。作者のジェイミー・ステグマイアー氏は「サイズ」や「ワイナリーの四季」のデザイナーでもあり、このタペストリーもコンポーネントやゲーム全体の雰囲気から名作のオーラが漂っています。
ただ、このゲームは上記2つと比較してかなり否定的な感想が多い印象です(このサイトに限らず)。
【なぜ否定的な感想が多いのか?】
理由は色々あると思いますが、個人的には「見た目や雰囲気の期待値と、実際のゲーム性のギャップが大きいから」というのが一番の原因かなと思います。
・人類黎明から宇宙開発まで、文明の発展という壮大なテーマ。
・ストーンマイヤー社の美しいコンポーネントと写真映えする建物フィギュア(塗装済み!)。
・ゲームデザイナーのネームバリュー。
・探検、技術、科学、軍事という、いわゆる「4X」のストラテジーゲームっぽい進歩トラック。
・2時間超のプレイ時間。
これらのことから自然と「緻密な戦略を要する重厚で壮大なストラテジーゲーム」というイメージが出来上がってしまいます。
しかし、蓋を開けてみれば、とんでも能力が飛び交うものすごい大味なゲームです。
実際に私がプレイしたゲームでも、「条件を満たせば勝利点40点貰えるぶっ飛んだ初期文明で40点の条件を満たした上に、早取りマイルストーンの10点を2つも獲得したのに、1位に70点差をつけられて最下位になった」とか、「ゲーム終了時の収入フェイズで111点取って、80点差を一気に逆転した」とかそんな感じでした。しかもこれが、「探検で土地タイルを配置すると1~6点」等のコツコツ積み上げる基礎点の上方を飛び交うせいで、余計に雑さが際立ってしまいます。
とにかく初期文明と、ラウンド毎に使える「錦旗カード」、各トラックで早取りできる「世界遺産」フィギュアが露骨に強いです。どれもこれも明らかにバランスを壊すようなとんでも効果ばかりですが、全員がバランスブレイカーなら一周回ってバランス取れるよねっ、という感じです。
正直、繊細さはまったくないゲーム性ですし、テーマ再現性もかなり雑だと私も思います(数学を知らずに恒星間を航行したり、言葉を知らずにナノテクノロジーを産み出したり。そこも面白いところなのですが)。壮大で緻密な戦略ゲームだと思って2時間級のヘビーゲームをプレイした結果、錦旗カードの大雑把なパワーで50点差つけられて負けた、みたいなことになると、嫌いになるのも頷けます。
【タペストリーの魅力】
とにかく最初からそういうゲームだと分かっていて、それが許容できるのなら本当に楽しいゲームだと思います。
初期文明は何か、探検、技術、科学、軍事のどこを重視するか、どんな錦旗カードを引けるのか、それらの組み合わせでまったくプレイ感が変わるためリプレイ性は非常に高いですし、各々の効果が派手な分、上手く使いこなせたりシナジーを発揮できたときの爽快感がめちゃくちゃ大きいです。強力な錦旗カードをプレイする瞬間が、このゲームの一番の醍醐味だと思います。
また、見た目の重さに反してルールが非常に簡単で分かりやすいのも良いですね。慣れればかなりテンポよく進められるので、そこまでプレイ感も重く感じないでしょう。
運要素がかなり強いため運ゲーという批判も分かります、が、それでもプレイングや戦略、戦術が勝敗を分けることは間違いなくあります。慣れれば慣れるほどしっかり上達できるゲームだと思います。その上で、時々初心者が経験者を負かすこともある、それを面白いと感じるか、理不尽と感じるかですね。
総じて振れ幅が大きいハチャメチャなゲームなのは間違いないですが、だからこその面白さ、中毒性があると感じました。
【まとめ】
はっきりと好き嫌いは分かれると思います。緻密な戦略ゲームや1点を競り合うゲームが好きな人はまったく合わないと思います。対して、豪華なコンポーネントでド派手な効果をぶつけ合い、がっつり2時間プレイして50点差で負けても楽しめるカジュアルなプレイヤーにはしっかりハマる可能性があります。
ガチめな雰囲気に騙されず、そういうゲームだと理解した上でプレイするのが大切だと思いました。この振れ幅、私は大好きでした。
(海外のレビューで「タペストリーの100点は他のゲームの10点くらい。タペストリーで20~30点差ならかなりの僅差」みたいに書いてありました。納得です。)
【補足】
あまりにバランスがカジュアルすぎて公式が文明の調整を頻繁にしているので、常にチェックしないといけないのはちょっとマイナスですね笑。
拡張の「陰謀と策略」も修正パッチみたいな拡張なので、個人的には必須だと思います。
- 496興味あり
- 736経験あり
- 235お気に入り
- 625持ってる
ハナさんの投稿
- レビューラブレター:10周年記念版【収録バリエーション】基本ゲームスターウォーズ:秘密の侵攻ホビット:五...4日前の投稿
- レビューフルーツジュース絶えず変化し続ける、変化を楽しむボードゲーム。フルーツジュースは、奇才...約1ヶ月前の投稿
- レビュー宝石の煌き:デュエル名作中の名作「スプレンダー:宝石の煌き」が2人専用になりました。もとの...約2ヶ月前の投稿
- レビューワイルド:セレンゲティ【動物の木ゴマが素敵なボードゲーム】セレンゲティはアフリカのタンザニア...約2ヶ月前の投稿
- 戦略やコツエバーデールエバーデール カード評価SABCDEの6段階で、独断と偏見で判定してい...約2ヶ月前の投稿
- 戦略やコツモンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~各パーティーの大雑把な特徴と方針を独断と偏見で紹介します。画像に原作の...4ヶ月前の投稿
- レビューモンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~モンスターメーカー×ダンジョン飯(漫画)のボードゲーム。リメイクされて...4ヶ月前の投稿
- レビューぬくみ温泉開拓記和製オルレアン。「みんなで素敵な温泉街を造ろう!」がテーマのバッグビル...4ヶ月前の投稿
- ルール/インストスカウト!オインク版スカウトの説明書に記載されていた、スカウト2人用のルールです...5ヶ月前の投稿
- レビュースカウト:オインク版ドイツ年間ゲーム大賞2022のトップ3に入賞した「スカウト」。元々同人...5ヶ月前の投稿
- レビューガンジスの藩王強烈なインパクトのパッケージを誇るガンジスの藩王。メインボードも極彩色...5ヶ月前の投稿
- レビュープエルトリコ (2020)未だに色褪せない、レジェンド級の傑作ゲーム。今さら過ぎますがレビューし...5ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューキーフラワーもとはかなり古いゲームだそうで、日本語版が出て気にはなっていたのです...約9時間前by わさびーむ
- レビューERA:剣と信仰の時代まず箱の大きさに驚く。これを横から見ると・・・この厚みである。この厚さ...約13時間前by リーゼンドルフ
- レビューメッシーナ13471347年メッシーナの町、ヨーロッパを席巻した大伝染病黒死病に襲われる...約14時間前by リーゼンドルフ
- リプレイ召喚将棋『召喚将棋』プレイレポート(2018年12月15日-2局目)著:元天王...約15時間前by あんちっく
- レビューモンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~ダンジョン飯を知らなくてもプレイ出来る。。。確かにプレイは出来るでしょ...約16時間前by 稲妻老人
- レビューヘイヨー【声かけが大事】ボドゲ会で男性4人が初見でプレイした感想です。リズムゲ...約19時間前by 皆プレ!ボドゲチャンネル
- レビュー迷宮推理この手の推理ゲームは初購入でしたが、大人が夢中になって何度も遊びました...約19時間前by Ri Na
- レビューヴァルハラスカウト率直に遊んだ感想を言う!順番にカードを配置していき、最終的には勢力多寡...約20時間前by 鳴屋
- リプレイギリギリS&C Play No.56: 3 PlayersWinner: Ch...1日前by みなりん
- レビュー真空管ドールコレクション二人用の対戦型カードゲーム。攻撃力、防御力(HP)、素早さ的なパラメー...1日前by みなりん
- ルール/インストクイズいいセン行きまSHOW!■クイズいいセン行きまSHOW!のサマリー・リファレンスボードゲーム会...1日前by オグランド(Oguland)
- レビューグラスロードガラス職人が繫栄していたガラスの道(グラスロード)を舞台に土地に開拓し...1日前by リーゼンドルフ