- 1人~4人
- 150分~180分
- 14歳~
- 2024年~
サンコーレ荏原町将棋センターさんのレビュー
大学に入学・卒業までを描いた教育学ボードゲーム。bgg4.1、ロピアーノの新作です。
↑ セットアップだけでも超重ゲーと分かる💦上が天文学部、左下が神学部、中央下が数学部、右下が法学部。右上には、好意トラックと卒業タイルがある。
VPは簡単です。途中VPは一切無く(!)、終了時VPも一種類だけです(!)
bgg4以上の作品内では画期的と言えます。ただ、このVPの稼ぎ方が非常に見通しが悪く、ズバリそれが高難易度の原因で、また面白さでもあります。
VPは、図書館に寄贈した写本の色のマジョリティ争いで各写本の基本点が決まり、ゲーム中に取った同じ色の名声アイコンの数を掛けます。各色ごとの積を合計して、多い人が優勝です。
写本は4種類の色があり、これは、天文学部(紺)、神学部(赤紫)、数学部(水色)、法学部(オレンジ)の学部カラーを意味します。
↑ 終了時VPは、図書館の3つの棚から。上段のマジョリティトップは紺、2位はオレンジ。中段は、3色が2個ずつで同点だが、2個目の先置きで判断するので、赤紫→水色→オレンジの順位となる。1位赤紫、2位水色。3位は対象外。下段は、赤紫と水色が4個ずつで同点だが、4個目の先置きは赤紫なので、1位赤紫、2位水色。1位は2VP、2位は1VPがポイントとなるので、基本点は、赤紫4VP、紺2VP、水色2VP、オレンジ1VPとなる。この基本点に、取得した各色ごとの名声アイコンの数を掛ける。そして4色の合計で勝負が決まる。
手番では、
A 授業をする
B 学生を入学させる
C 教室を開講する
D 卒業させる
E 好意を受けるか返す
このうち2回をアクションします。(追加アクションもあります。後述)
A メインは、「授業をする」です。やり方は、開講されている教室にいる学生を、学部アクションします。学生の方も、入学アクション時の学部カラーがあります。自分の学部の授業を受けると、学部アクションの前にクラスボーナスが貰えます。他学部生でも学部アクションはできますが、クラスボーナスが付きません。
では、各教室の学部アクション(授業内容)を見ていきましょう。
4つのどの学部アクションでも、知識効果値が必要となります。知識効果値は、その学部の授業をすればするほど、その学部の学生を集めれば集めるほど、大きくなります。また、クラスボーナスに+2など書いてあればさらに大きくなります。
そして、大きい知識効果値の時、かつ、満員クラスの学生に授業する時、どの学部でも名声トークンが貰えます。
天文学部
天文学の教室で授業をすると、知識効果値の数分だけ、トンブクトゥを出発してサハラ砂漠をラクダで旅します。旅の方向を見定めるために使われたのが星座、天文学です。止まった場所に交易所を設けて、「2塩」を貰います。また、満員クラスの学生は、(大きい知識効果値でなくても)港町に入ることができ、名声トークンなどが貰えます。コストは「金」です。
神学部
神学部の教室で授業をすると、「写本」が手に入ります。満員クラスの学生の場合は、神学特待生となる道が拓けるボーナスや、学部アクションするだけで名声トークンが貰えるスキルタイルがあります。コストは「塩」です。
数学部
数学部の教室で授業をすると、マトリックス状のサンコーレ大学の周りに壁を建設します。このとき、壁の縦方向または横方向に置かれているサンコーレタイルを1枚選び、そのボーナスを貰い、裏返し、名声アイコンに変えます。さらに「2〜3金」が貰えます。縦壁に配置できるのは、満員クラスの学生だけです。コストは「写本」です。この写本は、図書館に寄贈されます。
法学部
法学部の教室で授業をすると、「スキルタイル」という効果が貰えます。スキルタイルは、学部アクションをする時に必ず貰えるミニボーナスです。満員クラスの学生でアクションすると、写本や名声トークンが貰えます。コストは「金または塩または写本」です。
どの学部のアクションをしても、個人ボードから交易所(天文学部)、モスク(神学部)、壁(数学部)、王冠(法学部)のトークンをメインボードの各学部内に一つ配置します。各学部内はそれぞれA〜D4つのエリアに分かれています。
授業が終わったら、その教室でアクションした学生は、矢印に沿って一つ上のレベルの教室に上がります。
↑ 中盤の個人ボード。右側が保管庫で、ギザギザの名声トークンを貯めていく。この写真のままでは保管庫が狭すぎるので、終盤までに好意を返していかなければならない。左側が、サンコーレ大学を目指すあなたの現大学。卒業生が2人いる。法学部(オレンジ)は4名声、神学部(赤紫)は3名声分だ。教養部の下にいる水色は入学生(数学部)。専門部レベル1の神学教室には、今2人の学生がいる。この状態を「満員クラス」といい、高い知識効果値ならば名声トークンを得るチャンスだ。
B 「学生を入学させる」アクション
入学生は、各学部のキュータイルに並んで待っています。好きな学部の一番右端の学生を取ります。その学生の色で、何学部志望かが分かります。その学生を、教養部の下に置きます。
各キュータイルの後半の学生を取る際、いわゆる途中決算が2回あります。決算では、その学部内のA〜D4エリアに置かれたトークンのマジョリティを見ます。最初の決算では写本を、2回目の決算では名声トークンが貰えます。例えば、その学部の4エリアを全て制している場合、写本4冊とか名声トークン4つなどの独り占めも可能です。
また、キュータイルのやはり後半の学生を取った時、サンコーレタイルを取ることがあります。サンコーレタイルは、数学部内の敷地にあるマトリックス状のマスの上に置きます。置いたら、そのタイルのミニボーナスを得ます。
サンコーレタイルは全部で12マス分の区画があり、この全てのマスが埋まると、終了フラグが立ちます。
先程述べた通り、数学部アクションでは、壁を建設した時、このサンコーレタイルを裏返し、名声トークンとなります。このサンコーレ内の名声トークンは、ゲーム終了時、壁のマジョリティから分配されます。
C 「教室を開講する」では、欲しい教室タイルと同じ学部カラーの写本を1冊図書館に寄贈し、教室タイルを取り、個人ボードに置きます。(置き換えもできます)
D 「卒業させる」アクションでも、卒業させる学生の学部カラーの写本(卒業論文)を図書館に寄贈し、卒業タイルを取ります。授業を4回受けた学生は、レベル4段階の学位なので、卒業タイルは(その色の)名声トークン4個分の価値があります。同様に、専門部に入ってすぐ、レベル1で卒業させることも可能ですが、これは名声トークン1個分です。
E 「好意トラック」からマンサムーサの好意(ミニボーナス)を受け取ることができます。好意を受ける場合、個人ボードの名声トークン保管庫が2個潰れます。もし、名声トークンが近い将来沢山貰えそうな場合は、「好意を返す」を行なって、潰れた2個分を再び開放することができます。
考察
◾️要するに、VPに関連するアクションは、
「名声アイコンを貰う」…満員クラスで大きな知識効果値で授業、決算、卒業
「写本を寄贈する」…数学部で授業する、教室を開講する、卒業
この2つを増やす教育課程(カリ)をどう作成するか、が最大のポイント。
◾️序盤は、どの名声アイコンが多く取れるか、どの写本を多く寄贈できるか、見通しが立たない。その中でも、一番見えやすいのが法学部だ。スタート時、各プレイヤーは、塩1、金2の資源を持っているのだが、法学部のコストは、1金、1塩、1写本など、全種類で払えるので、連続で学部アクションができる。また、アクションで貰えるスキルタイルは、序盤に貰っていた方が強いので、理に適っている。
◾️実際に、序盤の法学部は人気で、経験上10回遊んで7回は法学部の決算が一番早く終わった。考え方としては、まず法学部の教室を多めに開講し、3アクション行なう。一手番2アクションだが、とにかく4エリア中3エリアを占拠することを目指す。3エリアなら、法学部のキュータイルにいる学生をガンガン入学させていき、さっさと写本決算さらには名声トークン決算を狙える。
◾️というわけで、法学部の学生はカンストされ易く、中盤までには、知識効果値はあっという間に大きな数値になる。
◾️法学部以外の残りの3学部は、ループ連鎖になっている。神学部のコスト「塩」は天文学部アクションで貰え、天文学部のコスト「金」は数学部で貰え、数学部のコスト「写本」は神学部で貰える。めんどくさい時は好意アクションで、何でも手に入る笑
◾️というわけで、VPをコントロールする「写本を増やす」のは、神学部だ。
◾️追加アクションは、インスピレーショントークンを消費することにより、「任意の写本1冊貰う」「アクション無しで昇進する」「教室移動(横移動)する」の3つから一つ選ぶことができる。ここでも簡単に写本が手に入る。
◾️好意トラックは、進めば進むほど、貰えるボーナスのパワーや選択肢が増える。ただ、好意を受けるのは一つだけなのは変わらない。トラックの途中にある「タダで教室タイルを貰う」「タダで卒業させる」というボーナスは、一見強いように見えるが、写本を消費しないということは、マジョリティをコントロールできないという意味もあり、美味しいとも限らない。
◾️各学部のキュータイルの決算では、4エリアのマジョリティを見ると述べたが、トークンの置かれていないエリアの写本や名声トークンは、法学部キャンパスに保管されることになる。この写本や名声トークンは、法学部の満員クラスを高い知識効果値で授業した時得られる。なので、決算が終わってしまった法学部アクションが無意味になったわけではない。
↑ 数学部(左)と法学部(右)の拡大図。法学部の学生キュータイルはご覧の通り全員入学。2回の決算も終了している。しかし、他学部の決算の余りの写本や名声トークンのストックが屋根に貯まっている。法学部の満員クラスの学生でアクションすれば、すでに+8は解放されているのですぐ貰える。しかもコストで写本1冊払えるので、図書館をコントロールするチャンス。一方、数学部ではまだ名声トークンの決算が控えている。このままだと北の壁は赤プレイヤー、東の壁は水色プレイヤー、南の壁は同点だが知識効果値の大きい壁の水色プレイヤー、西の壁は黄プレイヤーがそれぞれ、ボックスにある名声トークンを貰える。
◾️何学部を狙えばいいか、まだ見通しが立たない序中盤では、とりあえず学生に授業をしてレベルアップさせ、レベル3かレベル4になったら卒業を狙ってみよう。単純な方針だが名声アイコン3〜4個は大きい。しかも早取りなので、例えば神学部レベル4の学生を卒業させようとしても、卒業タイルが無ければ、4未満の卒業タイルになってしまう。
◾️基本点0VPの学部生を卒業させても意味が無い。終盤は、逆に、闇雲に卒業させるよりも、図書館で基本点の高い学部生を卒業させたい。図書館の基本点争いは、仮に3棚とも同じ色が制したとしたら、6VP。これがMAXとなる。3棚制覇はあり得ないにしても、2棚制覇で4VP。名声アイコン一つにつき4VPは大きい。
◾️したがって、名声トークンの量ばかりに気合いを入れるより、図書館の写本の色をコントロールすることが大事となる。そのためには、数学部アクションを多く行い、「写本を消費したい」。消費=寄贈=コントロールなのだ。すでに置いた教室タイルを置き換えるのも好手だ。教室を開講すれば、その学部の写本が必要なので「消費できる」。また、卒業アクションは、名声アイコンを貰うだけでなく、その学生の色の写本も寄贈しなければならないので「消費もできる」
◾️スタート時から、どこかの学部の特化戦略を狙うことは難しい。例えば、序盤に誰かが法学部(オレンジ)をほぼ独占し、オレンジの写本や名声トークンを大量に得たとしても、他プレイヤーにマークされ、以降、自分以外はオレンジの写本を図書館に置かなくなるだろう。
◾️一番安全確実なのは、他プレイヤーの伸ばそうとしている学部や、実際に現在伸びている学部の名声アイコンを(自分の狙いでないとしても)集めておくことだ。ピッタリと第一線をマークして、ループ連鎖で平均化しておき、終盤、抜け出したい。
実は、端折りましたが、これに目的カード(永続効果を得る)を各自4枚持っています。図書館ボードを裏にして、棚6段なんて上級ルールもあります。
天文学部のラクダや数学部の壁は、同作者の「メルフ」みたいですが、本当にロピアーノの作品なのかと疑うほど、このゲームは大変です。
ただ、「法学部だけが他学部と違う」というロピアーノの思惑・作意には辿り着けました。
教育学ボードゲームは、「アルママータ」「アカデミックソサエティ」などを遊びましたが、ズバ抜けて難しいので、マイナーなテーマと相まって、人気が出るかどうかはクエスチョンマークです。でも評判も高く、リアリティがスゴイ。少なくともロピアーノのファンの方は一度お試しを!
※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂
- 70興味あり
- 69経験あり
- 17お気に入り
- 25持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューティーガーデン↑ 段々畑の真ん中を突っ切る河は揚子江。一番手前にあるのは、お茶を飲む...25日前の投稿
- レビュークオラムローマ帝国の支配を表現化したDEVIRの新作カードゲーム。手番では、公...2ヶ月前の投稿
- レビューガリレオ・ガリレイSETIの作者ホレックのもう一つの宇宙物。望遠鏡天体観測ボードゲームで...3ヶ月前の投稿
- レビューディスキャットネコ好きやイラスト好きなら、所有しておきたくなるカードです。トリテでも...3ヶ月前の投稿
- レビューセティ:地球外知的生命体探査プレイ感で近いのは、テラフォーミングマーズです。手札のカードまたは一般...4ヶ月前の投稿
- 戦略やコツカンバンEV『カンバンEVのための看板』サンドラのサンドラによるサンドラのための『...4ヶ月前の投稿
- レビュークラスクラフト中間テストと期末テストで好成績を目指す、勉強カードゲーム。ハムファーム...5ヶ月前の投稿
- レビューエフテーヴェー?!某大学非公認サークル「FTW研究会」F(部長)「FTW⁉︎、フィッシェ...5ヶ月前の投稿
- レビューフェニックス〜新たな地平線〜このゲームには、「迷路」というメカニクスが含まれています。メインボード...7ヶ月前の投稿
- 戦略やコツリスボア / リスボンポンバル侯爵の「十七条戦法」第1条「大きなVPは、5つ」政令カード、商...8ヶ月前の投稿
- レビューバビロン「映え系」が売りのゲームですが、「セットアップ無し」の売りの方が驚きで...8ヶ月前の投稿
- レビューメンフィス / メンネフェルエジプトリアル度No.1ゲーム登場。スフィンクスのトークン、ミイラのト...8ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューパーフェクトヘルスカンパニーすごろく系の紙ペンゲーム。計画フェイズで資源を獲得したり、すごろくシー...約1時間前by みなりん
- レビューハイソサエティ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約2時間前by てう
- レビューデスティニーズ『デスティニーズ(Destinies)』は、アプリと連動するデジタルハ...約3時間前by 福島ボードゲームギーク
- レビュースパイネット『スパイネット(SpyNet)』は、『マジック:ザ・ギャザリング』や『...約3時間前by 福島ボードゲームギーク
- レビュー花嫁が多すぎる少年マガジン連載だった春場ねぎ氏の漫画『五等分の花嫁』をテーマにしたカ...約8時間前by Bluebear
- レビューフェットナップ地雷の数字を覚えてそれを避ける記憶ゲーム。初期手札は数字カード3枚と島...約8時間前by yas2600
- レビューいまさら聞けないビジネス用語ゲーム見るからに非ゲーマー向けのタイトルだが、内容は「ボブジテン上級編」であ...約8時間前by yas2600
- レビュー偏見プロフィール遊んでみると、3つのヒントで選択肢5人では意外に簡単な場合が多い(年齢...約8時間前by yas2600
- レビューファラウェイ昨年フランスの賞を取ったり、SNSでの評判もよさげだったので、ビックカ...約9時間前by tamio
- レビュー注文の多すぎるゲーム カフェ全員で「これは誰が持ってたっけ?」「あれ、私のじゃなかったよね?」と相...約10時間前by diz dii11
- レビューミレニアムブレード ミニ拡張#3 フュージョンカオス『ミレニアム・ブレード:ミニ拡張#3 フュージョンカオス』は、TCG(...約13時間前by 福島ボードゲームギーク
- レビューミレニアムブレード ミニ拡張#1 プロモパック『ミレニアム・ブレード:ミニ拡張#1 プロモパック』は、TCG(トレー...約13時間前by 福島ボードゲームギーク