- 1人~4人
- 20分~40分
- 14歳~
- 2017年~
サグラダatsさんのルール/インスト
背景
プレイヤーはステンドグラス職人となってサグラダファミリアで最も美しいステンドグラスを作ることを目指します。
5色の透明ダイスがガラスの小片を表していて、ダイス目はそのガラスの濃さを表しています(出目が小さいほど明るいという意味)。これを目標(毎回異なる)に合致するように置くことで今回求められているステンドグラスを作っていきます。
概要
各プレイヤーは窓枠(個人ボード)を持ち、開始時に窓枠にセットしたパターンの色や濃さの制約に沿ってダイスを置いていきます。
場には勝利点を得るための配置パターンを示した目標カードや、コストを払うことで特殊効果を利用できるツールカードが公開されており、各自が秘密裏に持つ非公開目標カードもあります。
こういった情報を踏まえながら、目標に向けて1ラウンド2個ずつダイスを置いていきます。全10ラウンド終了後に得点計算を行い、最も得点が高い=求められているステンドグラスを作ることができた職人(プレイヤー)の勝利です。
ゲームの準備
- 場にラウンドトラック(裏面はスコアトラック)を置きます。
- 全てのツールカードをシャッフルし、3枚表にして場の中央に置きます。
- 全ての公開目標カード(背面が青いダイス)をシャッフルし、3枚表にして場の中央に置きます。
- 全てのダイスをダイス袋に入れます。
-
非公開目標カード(背面がグレーのダイス)をシャッフルし、伏せて各プレイヤーに1枚ずつ配ります(他プレイヤーには非公開)。
- 各プレイヤーは窓枠ボード1枚と窓パターンカード2枚を受け取り、窓パターンカードの4面(2枚×両面)のうち1面を窓枠ボードにセットします。
そして、その窓パターンの右下に示された難易度と同じ数の恩恵トークンを受け取ります。
ゲームの進行
ゲームは10ラウンドに渡って行います。
各ラウンド開始時、スタートプレイヤーが袋からランダムに「人数×2+1個」(例えば4人プレイなら9個) のダイスを取り出して振ります。これをドラフトプールとします。
スタートプレイヤーから順に手番(ダイスの配置やツールカードの利用)を行い、最終プレイヤーまで行ったら次は逆順にスタートプレイヤーまで手番を行います。つまり1ラウンドに各自2回手番があります。
(手番順の例) Aさん → Bさん → Cさん → Dさん → Dさん → Cさん → Bさん → Aさん
全員の手番終了後にダイスが1個残るので、これをラウンドトラックに置いてどこまでラウンドが終了したか目印にします。
(もし誰かが手番でダイスを取らず複数個残った場合は1個だけラウンドトラックに置いて後はゲームから除外します)
そしてスタートプレイヤーが左隣に移って次のラウンドを始めます。
手番
自分の手番では、以下A.とB.の両方または片方を行います。どちらも行わずにパスすることもできます。
A.ダイスの配置
ドラフトプールからダイスを1個取り、以下の制約に沿って窓枠ボードに配置します。
もし後で配置ミスに気付いた場合、制約が満たせるようになるまで自分でダイスを取り除きます。それによるダイスの補充や配置し直しはありません。
- 各自1個目は窓枠の辺または角に置く。
- 2個目以降は既に置かれたダイスの縦・横・斜めに隣接して置く。
- 窓パターンで色/ダイス目の指定があるマスには、その色/ダイス目のダイスしか置けない。
- 同じ色/ダイス目を縦・横に隣接させてはいけない(斜めはOK)。
B.ツールカードの利用
ツールカード上に恩恵トークンを置きます(=コスト支払い)。置く数は、もしそのカードがまだ1回も利用されていないなら1個、1回以上利用されている(そのカード上にトークンがある)なら2個です。
最終得点計算
10ラウンドが終了したら、ラウンドトラックからダイスをどけて裏返し、スコアトラック面にします。
各自で以下の点数を合計し、最も勝利点の高いプレイヤーの勝利です。
引き分けの場合は非公開目標カードで得た点数の高さ、それも同じなら未使用の恩恵トークンの数、それも同じなら最終ラウンドの手番の逆順で勝者が決まります。
A.公開目標カード
場にある3枚カードそれぞれで、カードに示されたパターンが完成していればカード左下の勝利点を獲得します。空きスペースがある行/列は完成したとは見なしません。
1つのカードに対して複数回達成していればその回数分獲得します。例えば1列揃えて5勝利点なら、2列揃っていれば10勝利点です。
B.各自の非公開目標カード
カードに示された色のダイスの目の数を合計し、その数を勝利点として獲得します。
C.恩恵トークン
未使用のトークン1個につき1勝利点を獲得します。
D.空きスペース
窓枠のマスが1箇所空いているごとに1勝利点を失います。
以上がルールです。得点計算例やソロプレイなど、その他の点はブログにルール和訳を公開しています。
http://ats0101.tumblr.com/post/160154292758
- 531興味あり
- 1352経験あり
- 409お気に入り
- 758持ってる
タイトル | サグラダ |
---|---|
原題・英題表記 | Sagrada |
参加人数 | 1人~4人(20分~40分) |
対象年齢 | 14歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | エイドリアン・アダメスキュー(Adrian Adamescu)ダリル・アンドリューズ(Daryl Andrews) |
---|---|
アートワーク | ピーター・ウォッケン(Peter Wocken) |
関連企業/団体 | フラッドゲート ゲームズ(Floodgate Games) |
拡張/関連元 | サグラダ:5&6人用拡張(2018年)サグラダ:パッション(2019年)+ 1作品 |
atsさんの投稿
- レビュータンクチェス戦車の形をしたコマで戦車戦をプレイするチェス風ゲームです。それぞれ特徴...約2年前の投稿
- レビューサグラダサグラダファミリアのステンドグラス職人となって、毎ゲーム異なる目標に合...4年弱前の投稿
- レビューリンク2人用アブストラクトゲームの傑作シリーズとして名高いギプフプロジェクト...4年弱前の投稿
- ルール/インストドクムス【ゲームの概要】プレイヤーはドクムス島を探索する部族の代表となり、ドク...約4年前の投稿
- レビュードクムス【ゲームの概要】プレイヤーはドクムス島を探索する部族の代表となり、ドク...約4年前の投稿
- ルール/インストキングスフォージ:ガラス工場キングスフォージの3番目の拡張です。大きな追加要素として、新材料のガラ...約4年前の投稿
- ルール/インストキングス・フォージプレイヤーは鍛冶屋となり、新たな鍛冶屋を募集する王が提示した工芸品を制...4年以上前の投稿
- レビューコンコルディア:サルサ(拡張)【塩】任意の資源に代用できる資源。タイトルにもなっていますが、これ自体...4年以上前の投稿
- ルール/インスト王と枢機卿:対決通常の3人用ルールに以下の変更を加えます。ゲームの準備3色目のプレイヤ...4年以上前の投稿
- ルール/インスト王と枢機卿12世紀のヨーロッパを舞台に、自分の宗派を各国に広げていきヨーロッパ全...4年以上前の投稿
- ルール/インストネビュラ霧の峡谷を開拓し、資源を輸送し、建物を建てていくゲームです。カードの効...4年以上前の投稿
- ルール/インストダイナスティ外交と貿易によってヨーロッパでの影響力を高めていくゲームです。このゲー...4年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューウノ(UNO) 50周年 プレミアムエディションカードのデザインやコインが素敵。箱の蓋がマグネットなのも○ベーシックな...約2時間前by 塩コショウメガネ
- 戦略やコツドリーム・ホーム屋根カードは4枚同じ色で揃えて高得点を得ようそのため自分が取った屋根の...約10時間前by 異人館
- レビュー京都議定書このゲームでは議題カードに対して手持ちのカードステーキや電球やロケット...約10時間前by 異人館
- レビューラマ パーティーエディション通常のラマと比べ、連続手番が発生するカード、オールマイティーのピンクラ...約10時間前by つっちー
- レビューブリュージュ / ブルッヘK2gamesで、店員さんと2人でプレイした感想です。 ブルゴーニュ...約14時間前by Nobuaki Katou
- レビューアルマ・マータ:ニュー・スチューデンツアルマ・マータを買ってから、家族で夢中で遊んでいます。学長や教授は毎...約15時間前by マツジョン
- レビューコードネーム:デュエットヒントを出してワードを当ててもらう協力ゲームです。難易度がなかなか高く...約16時間前by まっつー
- レビューラストナイト・オン・アース某動画でこのボードゲームを知り、先日実際にプレイしました。ヒーロー側と...約17時間前by まっつー
- レビューへんなかんじリモートプレイ可能😃ルール説明も簡単で、ボードゲーム初心者さんともスム...約22時間前by ごえもん
- レビューイト家族の絆が深まる良い作品です。我が家では、日ごろから重量級の作品をメイ...約23時間前by ばってら
- レビューオーディンの祝祭:ミニ拡張本拡張を入れても、プレイ感に大きな変化はありません。ポジティブな点とし...約23時間前by ばってら
- 戦略やコツホテルサモアどの国の旅行者が順番にやってくるかを見て、早く帰国してくれるタイミング...1日前by オグランド(Oguland)