- 2人~6人
- 120分~240分
- 10歳~
- 1959年~
リスク二ノ宮さんのルール/インスト
「RISK」のゲーム盤には割とざっくりとした「世界地図」が描かれてます。
世界地図は 42 の地域に分割されており、さらに 6 つの大陸に色分けされてます。
勝利条件は文字通り「世界征服」。42の地域を全て自分のモノにするコト。
ゲームが始まる前に、各プレイヤーは指定された「軍隊コマ」を手に取ります。
2人プレイ 40軍隊
3人プレイ 35軍隊
4人プレイ 30軍隊
5人プレイ 25軍隊
6人プレイ 20軍隊
そして順番に1軍隊ずつ空白の地域に置いていきます。
42の地域が全て埋まったら、手持ちの軍隊コマがなくなるまで、
1軍隊ずつ順番に、自分の地域に置いていきます。
1地域に配置できる軍隊の数に制限はありません。
ゲーム前の準備はこれでお終い。
以後。各プレイヤーは順番に以下の3つの「フェイズ」を繰り返します。
① 増援
これが「RISK」における最大の「キモ」。
まずプレイヤーは自分の支配している領土に応じて、
「軍隊コマ」の増援を受け、直ちにマップに好きなように配置します。
増援を受ける軍隊の数は以下のA・B・Cの合計です。
A. 領地 3 つにつき 1軍隊 (端数切り捨て)
例えば 18 の地域を占領していれば6軍隊。
23 の地域を占領していれば7軍隊を受け取れます。
B. 大陸統一ボーナス
一つの大陸すべてを占領していれば、指定された数の軍隊を受け取れます。
何気にこの「大陸ボーナス」は大きいです。
アジア 7軍隊
ヨーロッパ 5軍隊
北アメリカ 5軍隊
南アメリカ 2軍隊
アフリカ 3軍隊
オーストラリア 2軍隊
C. リスクカード
リスクカードには3種類の兵種(歩兵・騎兵・砲兵)が描かれてます。
同じ兵種のカード3枚か、もしくは別々の兵種のカードを3枚出すと、
増援を受けるコトができます。
増援できる軍隊の数は、そのリスクカードが出された時点によって異なります。
1回目 4軍隊
2回目 6軍隊
3回目 8軍隊
4回目 10軍隊
5回目 12軍隊
6回目 15軍隊
7回目 20軍隊
7回目以降は 5軍隊 ずつ増加していきます。
つまりリスクカードは、後から出すほど多くの増援を得られますので、
いつカードを出すかが重要なポイントとなります。
またカードに描かれている地域を自分が持っていれば、
その地域にも1軍隊を増援できます。
② 攻撃
増援を配置し終わったら、プレイヤーは隣接した地域に対して攻撃を行えます。
海を隔てていても「線」で結ばれていれば「隣接地域」です。
攻撃側はその地域に持っている軍隊コマの数だけサイコロを振れます。(最大3個まで)
防御側も配置している軍隊コマの数だけサイコロを振ります。(最大2個まで)
そして出たダイス目を比べて勝敗を決します。
例えば攻撃側がサイコロを3つ、防御側がサイコロを2つ振った場合、
攻 1・2・6 防 2・3
まず双方の最も大きい出目を比べます。
攻 6 vs 防 3
となるので、まず攻撃側の1勝です。
次に2番目に大きい出目を比較します。
攻 2 vs 防 2
出目が同じ場合は防御側の勝利となるので、
防御側の1勝となります。
この場合は 1勝1敗 となるので、
攻撃側も防御側も1軍隊ずつをマップから取り除きます。
こんな感じでプレイヤーは攻撃を続けます。
そして相手地域の軍隊の数を0にしたら、
その空白地へ軍隊を移動させ、さらに攻撃を続行するコトができます。
攻撃はプレイヤーの気が済むまで何度でも行えます。
つまり一気に領地を拡大するコトが可能でして、
これが「RISK」の最大の特徴と言えるでしょう。
そして全ての攻撃が終わったら、プレイヤーは「リスクカード」を1枚引きます。
ただし。領地を1つも増やせなかった場合は、カードを受け取れません。
③ 再配置
最後にプレイヤーは自分の地域を1つ指定し、
そこの軍隊を好きなだけ隣接地域に移動できます。
ただし移動できる隣接地域は1つだけです。
これで自分の順番はお終い。
次のプレイヤーの順番へと移ります。
以上を延々とくり返しまして、
盤上の42地域を全て自分のモノにしたプレイヤーの勝利となります。
- 114興味あり
- 149経験あり
- 26お気に入り
- 182持ってる
二ノ宮さんの投稿
- 戦略やコツカタンカタンの戦略ガイド 〜勝利点10点への最短ルート〜カタンは**「交渉・...約1ヶ月前の投稿
- 戦略やコツイト「Ito」攻略ガイド 〜阿吽の呼吸で勝利を掴め!〜さてさて、みなさん。...約1ヶ月前の投稿
- レビュー語彙の王様皆で遊べるカードゲームを探していて見つけました。このゲーム、一見簡単そ...5年以上前の投稿
- ルール/インストナブラ演算子ゲーム初めに、両プレイヤーは場に1,x,x^2と、手札に7枚のカードを持って...5年以上前の投稿
- レビューナブラ演算子ゲーム実関数だけだと何かと窮屈なので複素関数+超関数にゲーム拡張してデルタ関...5年以上前の投稿
- レビュー交易王最初に面白いと感じるポイントはやはり「手札に同じ商品をためこんで一気...5年以上前の投稿
- ルール/インストインサイダー・ゲーム・役職決め 役職の書かれた札(人数分)を裏面にしたまま、各プレイヤーに...5年以上前の投稿
- レビュー心臓発作にならないための10の方法このゲームの面白いところは、やっぱりパーティーだと思う。説明書にも「ぐ...5年以上前の投稿
- レビュータイムライン:世界史編日本視点でなく、海外視点で見た世界史をざっと振り返ることができるカード...5年以上前の投稿
- 戦略やコツテストプレイなんてしてないよプレイヤーにカードを2枚ずつ配り、「親から順にカードを1枚ずつ使用しま...5年以上前の投稿
- レビューテストプレイなんてしてないよ勝利条件・敗北条件がルールブックではなくカードに書かれている斬新なゲー...5年以上前の投稿
- 戦略やコツリスク公式のルールブックには、基本ルール用に3つのちょっとした戦略が書かれて...5年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュールイス他人の絶望感は蜜の味。自分の手札のことを一番理解できていないのは自分。...44分前by 信心亭
- 戦略やコツゴーダ!ゴーダ!キャットアタック戦略とコツ マス選択の最適化自分のネズミだけでなく、相手のネズミも含め...約1時間前by Jampopoノブ
- レビューゴーダ!ゴーダ!キャットアタック良い点 バランスの取れた運と戦略性: 単純なすごろくとは異なり、どのマ...約1時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストゴーダ!ゴーダ!キャットアタックゴーダ!ゴーダ!キャットアタックとは?チーズを目指すネズミのレースゲー...約1時間前by Jampopoノブ
- レビューオーラム4人で遊んだらチーム戦のトリックテイキングゲームで、チームでビッド以上...約1時間前by うらまこ
- レビューナンジャモンジャデラックス家族で最初に買ったパーティゲームです^ ^3歳ぐらいから参加できます。...約1時間前by YEBISU
- レビュー私はロボットではありません全6回ゲームを行い最高得点を獲得していたプレイヤーが勝利の正体隠匿系ボ...約2時間前by ボードゲームカフェ「Brett」
- レビュー私はロボットではありませんライトだけどいろんな展開が楽しめる正体隠匿ゲーム。5人でプレイしました...約3時間前by 坂の上のレンタルスペース
- レビューミノダイス予想という要素が入っていて楽しめました。またやりたいです。約5時間前by 金賢守(キムヒョンス)
- レビュー地下迷宮と5つの部族地下迷宮に眠る聖杯を手に入れるために、パーティー編成をしてからダンジョ...約6時間前by うらまこ
- レビューカギュウカクジョウ部隊編成をして、部隊の強さを競うトリックテイキングゲーム。カードは3色...約6時間前by うらまこ
- ルール/インストひらがじゃんルール全般 基本情報 対象年齢:7歳~ プレイ人数:2~4人 プレ...約7時間前by Jampopoノブ