- 2人~6人
- 15分~30分
- 14歳~
- 2019年~
ポイント・サラダ大吉さんさんのレビュー
★Good!
簡単なシステムなので、こんなん誰か思いつかんかったんかいな!と思いつつも、やってみると確かにおもしろいし、コロンブスの卵みたいなゲームです!
途中の過程を一切カットして、手札も公開して、コンコルディアを最速で終わらせたら、こんな感じのゲームになるのかな。
1枚のカードの表と裏で、使用目的が違います。
カードの表面は、どのように野菜を集めたら得点できるかの、得点方法が書かれています。これがポイントカードです。
裏面は、6種類のいずれかの野菜のカードになっています。
手番でやることは簡単で、ポイントカードを1枚取るか、野菜カードを2枚取ります。
ポイントカードは常に3種類から選べて、野菜カードは常に、同じ種類を含めた6枚から選べます。
手番の最後に、希望するなら手持ちのポイントカードを1枚ひっくり返して、野菜カードとして使うことができます。野菜カードをひっくり返して、ポイントカードとして使うことはできません。
基本的には、得点する条件を増やしていくか、得点源になる野菜を手に入れるかの2択です。
なので、得点方法が書かれたポイントカードが1枚もなければ、野菜をいくら集めても0点になります。
ポイントカードには得点方法が書かれていますが、全く一緒のものはありません。ちょっと似た感じのカードはありますが、1枚1枚違います。
玉ねぎと、トマトと、ピーマンを集めたら1セットごとに8点とか。レタスを持っていたら、1枚につき4点だけど、ニンジンを持っていたら、1枚につきマイナス2点とか。キャベツを1番多く持っていたら、10点など。
だいたいこんな感じのパターンで、野菜の組み合わせを変えたりしています。
プレイしていると他のプレイヤーが、どの野菜を集めているか気にはなるんですが、自分の得点を上げていくのに必死な気がします。
人数によって使用する各野菜の枚数が決まっているので、カウンティングできた方が有利かもしれません。
でも、そこまでカウンティングにこだわらなくても楽しめると思います。
全員の野菜カードと、ポイントカードの野菜アイコンを見たら、どの種類の野菜が場には、あと何枚残っているのかわります。
それでも、欲しい野菜が場に出てくるかは運ですし、あったとしても自分の手番で取れるとは限りません。前の手番のプレイヤーに取られてしまう場合もあるので。
そういう事もあるので、手番でポイントカードを取って、そのままひっくり返して野菜カードとして利用するのも有効です。ポイントカードの端に野菜のアイコンがあるので、ひっくり返したらどの野菜になるかがわかります。獲得できる野菜は1つになりますが、かなり重要なアクションだと思います。
他のプレイヤーの邪魔をしたいときは、相手の欲しそうな野菜を先に取ることもできます。また、相手のねらっていそうなポイントカードがあれば、その列の野菜を取ることで補充がかり、そのポイントカードがひっくり返されて野菜カードに変わります。
とまあ、いろいろと考えられることはあるんですが、カウンティングとか、他のプレイヤーのブロックをするようなめんどくさいことは、テキトーに考えてプレイした方が楽しいような気はします!
ただ、ポイントカードを取って、そのままひっくり返して野菜として使う方法は、みんなで共有していたほうがいいと思います。それと、各野菜カードが1ゲームに何枚登場するかは知っておく必要はあります。
特に、ちびっ子には教えてあげた方がいいですね。プレイの選択肢が増えるので。
ポイントサラダの素晴らしいのは、同じカードで、ポイントカードと野菜カードを共有しているところなんじゃないかな。
それによって、野菜として使われたカードの裏面の得点方法は、ゲームから登場しなくなるので、程よいランダム性があります。
野菜カードが取られたら、山札のポイントカードがひっくり返されて、補充されます。ポイントカードの内容は、全く同じものがないので、欲しいポイントカードはその手番で取らないと次まで、その得点条件が残っている可能性は限りなく低いです。
同じように並んでいる野菜カードも、次の手番になるとガラリと変わっていたりします。
ポイントカードを1枚取るか、野菜カードを2枚取るか、はたまたポイントカードをひっくり返して、野菜を1枚だけ確保するのか。この3択に悩まされることになります!
とくに得点条件は一期一会なので、一番の悩みどころかもしれません。
2人と3人プレイしかしていませんが、とても楽しめました!でもこれが5人以上のプレイになると、どうでしょう。バランスが保てるんでしょうか…
セットアップは楽チンで、プレイはスムーズだし、クセになる面白さがありますね!
そして、得点方法の野菜のアイコンが思いの外見やすくて、理解しやすいです。
けっこう考えないといけないゲームだとは思うんですが、かわいらしい野菜のアートワークで、小難しいゲームには感じにくいですし、子どもでもプレイできますね!(うまくプレイするのは難しいですが)
これが、渋いおっさんの絵柄だったらイヤかもしれません!
- 208興味あり
- 899経験あり
- 163お気に入り
- 454持ってる
大吉さんさんの投稿
- レビューノナガ★★Nice!やり出すとなぜか繰り返しプレイしてしまうゲームで、どこか...3年弱前の投稿
- レビューラマ★Good!手札運の強いゲームではありますが、続けるか降りるかと言う分...3年弱前の投稿
- レビューリンジャ★★Nice!1ゲームがごく短い時間でプレイできる、ミニゲームのような...3年弱前の投稿
- レビューパクパクパーク▲評価は高いけれど、すぐに手放してしまったゲームシリーズ。アイデアは面...3年弱前の投稿
- レビューシックス★★★Excellent!!コンポーネントは六角形の木ゴマだけ!赤と黒...3年弱前の投稿
- レビューオッドソックス★Good!どこかニムトにも似たところがあって、ルールも簡単なので気軽...3年弱前の投稿
- レビューゼヘツ★★★Excellent!!むちゃくちゃ考えるゲームです!1150年の...3年弱前の投稿
- レビュートランスアメリカ&ジャパン★★Nice!!多人数プレイが面白いとされるトランスアメリカですが、3...3年弱前の投稿
- レビューデュボン★★★Excellent!!このゲームをはじめてプレイしたときの感想は...3年弱前の投稿
- レビューゲシェンク★★Nice!7人までプレイ出来てルールの説明は3分で済みますが、悩み...3年弱前の投稿
- レビュー王と枢機卿★★★Excellent!!王と枢機卿は2人用拡張の対決しかプレイして...3年弱前の投稿
- レビュースティーブンスン・ロケット▲評価は高いけれど、すぐに手放してしまったゲームシリーズ。チグリス・ユ...3年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューイーオンズ・エンド:レガシー1~4人で協力し、拠点を襲ってくるボスを倒すデッキ構築型の協力型ボード...約2時間前by ぽっぽーくるっぽー
- レビューマーダーミステリー:ザ・トリロジー【一言感想】期待を越えられず、個々のマダミスとしての出来も凡以下2時間...約3時間前by ココラム2級
- レビュー解脱RTA5/10アークライト・ゲーム賞2024最優秀賞作品「バザールの商人たち...約5時間前by 白州
- レビュースターウォーズ デッキビルディングゲーム6/10その名の通りのゲーム(笑)youtuberが紹介していたり、雑...約5時間前by 白州
- レビューラマ私の大好きなクニツィア先生の簡単ルールのゴーアウト系です\(^o^)/...約10時間前by ぷにたろちゃん
- レビューイーオンズ・エンドすごく楽しい協力型デッキ構築系ボドゲですが2-3人でプレイすることをオ...約12時間前by KKFA
- レビュー現場は安全っていったじゃないですか!~仕事猫&電話猫カードゲーム~今まで買った中で1番ひどかったゲームなので書いておきます。発売当時、み...約13時間前by KKFA
- レビューザッツ・ノット・ア・ハット!たった数枚のカードが覚えられない!プレイヤー全員にイラストが描いてある...約19時間前by のっち
- レビューフィッシェン引き取りたくないタイミングと引き取りたいタイミングが結構難しい。個人的...約19時間前by マシュ
- レビューファラウェイ:地下世界より(拡張)ファラウェイ好きすぎて海外から購入。0と70〜75のカードとボーナスカ...約20時間前by マシュ
- レビューシージオブルーンダー7/10クニツィアのタワーディフェンス+デッキ構築+協力ボードゲーム。...1日前by 白州
- レビューキャンバス:リフレクション6/102020年に発売された「キャンバス」が話題になって、品薄になっ...1日前by 白州