マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ポイント・サラダ
  • ポイント・サラダ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~6人
  • 15~30分
  • 14歳~
  • 2019年~
(2.7)

ポイント・サラダ

メーカー:アークライト

日本語ルール付き/日本語版
手軽に遊べるのに、得点の方法は100種類以上!? 野菜カードを集めてまとめて、最高のサラダを作ろう!

 ポイントサラダは、大人も子どもも楽しめる、お手軽で楽しいカードゲーム。

 108枚あるカードの全てに違った得点方法が記されており、得点の方法は100種類以上!

 そのため、プレイヤーはあの手この手で高得点を目指していくこととなります。

 このゲームでは、カードの表側は目標カード、裏側は野菜カードと、2種類の使い方があり、目標カードには得点を獲得できる野菜カードが記されています。

 プレイヤーは自分の手番にこの目標カード1枚か、野菜カード2枚を獲得することができます。高得点を獲得できるようにカードを集めていきましょう。

 また、野菜カードが場から取られると、目標カードが野菜カードへと変化してしまうので、常に変化を続けるカード置場からは、目を離すことができません!

 やるべきことは単純なのに、勝利への道は千差万別!

 数多くの野菜と目標カードの組み合わせを作り出すことで、より多くの得点を獲得して勝利を目指しましょう!

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 15件

レビュー
1043名が参考
8ヶ月前

これはめちゃくちゃ面白い…!!

今流行りのプロジェクトLの、時間のかかる部分を削ぎ落としながら本質的な面白さを残したような快作。🍅トマト🫑パプリカ🧅たまねぎ🥕にんじん🥬キャベツ🥬レタスの六種の野菜を考えながらゲットして、一番効率的な動きをした人が勝つ仕組みです。毎回戦況が変わるだけのランダム要素も十分あり、飽きも来ません。

ルールは簡単。【表】にポイント獲得の条件、【裏】に野菜がかかれたカードをプレイヤー人数にあわせ抜き出した後、カードの束を【表】を向けて3箇所に分けて置き、そこから1箇所につき2枚ずつ【裏】を向けて取り出し、山札を作ります。

〈以下のような感じになります〉

【表】【表】【表】

【裏】【裏】【裏】

【裏】【裏】【裏】

※裏の2枚はどの列からでも取得可能。取得した分が表の山札から裏返されて補充されます。

※表には、裏返したときに何の野菜に化けるかも書いてあります。

※表の山札がなくなったら、一番表の枚数の多い山札の列からその下半分を補充する。

プレイヤーは【表】(条件)から1枚取得するか、【裏】(野菜)から2枚取得できます。【表】には条件が書かれており、🍅3枚毎に◯点、野菜全種類セット毎◯点、🧅の数が全プレイヤーの中で一番少なければ◯点、🫑が偶数なら+◯点、奇数なら+◯点など、得点の条件はなんと「100種類以上」!(カードの枚数は6×18枚=108枚)

戦略も多彩。基本戦略としての①手元の野菜の状況や、場に出ている野菜の状況を鑑み理想的な【表】(条件)を取ったり、②手元の条件をみながら理想的な【裏】(野菜)はもちろん、③相手に理想的な【表】(条件)を取られないようにその【表】条件をとったり、その列の【裏】(野菜)をとってわざと条件を変えたり④相手が欲しがる【裏】(野菜)をことごとく潰したり…。条件を取りすぎても、野菜を取りすぎても勝てない。ありとあらゆるそれぞれの思惑が交錯しながら一番効率的な動きをしたものが勝つ…至高…!!(条件の設定も絶妙で、強すぎる条件もありません)

プレイヤー数に応じて使うカードが抜き出されるため、プレイする度に出てくる条件が変わり、毎回新鮮な気持ちでゲームが楽しめます。「野菜全種類で+◯点を狙って様々な野菜を集めてたのに、最後までその条件がでない」なんてこともあり得ます。必勝法もないしプレイヤーの性格もでる。とっても楽しいです!(基本は条件に沿った野菜を取得するのがセオリーです。野菜先行で取ると割と痛い目みますね…)

一つ注意するとするならば、このゲーム、並行輸入版と日本語訳されたアークライト版があります。アークライト版は超品薄ですが、お子さんがいらっしゃる方は並行輸入版よりアークライト版をおすすめ。🍅Mostとかよりもわかりやすいですからね。初めての人もとっつきやすいので、アークライト版は再販あったら絶対に買いです(箱にカタカナが書いてあればアークライト版)。私は6,000円で本ゲームを購入しましたが、「一切の後悔なし」です!カードデザインはどちらも同じで本当に可愛い!!

ゲーム終了後の得点集計も、【表】(条件)毎に足し合わせるのでお子さんの学力向上にピッタリ!🍅+🫑+🧅のペア毎で◯点、🧅+◯点・🫑-◯点など、正しく計算できるかな?というのも楽しいです!

手札は全公開型なので、お酒やおつまみを片手に、ゆるゆると楽しむこともできますし、妻と3日連続で複数回遊んでも全く飽きないことを申し添えます!カードもヨゴレがつきにくい質感です。

プレイ中の会話もはずみますし、他の人が評価しているよりおそらくすごく面白いゲーム。もっと評価されるだし、工夫が随所に凝らされているなと感じるはずです。メーカーさんには内容物に比べて箱大きすぎない?とだけ伝えたいかな。文句なしの星9個です!⭐️

続きを見る
閉じる
大賢者
面白いゲーム以外は即売り。全部本音レビュー
面白いゲーム以外は即売り。全部本音レビュー
レビュー
568名が参考
5年以上前

ポイントサラダという、ポイントの取り方が多様なことを表す言葉をそのままタイトルにした、ある意味ギーク向けのゲームです。

GenConではAEGブースに長蛇の列が出来ていて、なんとか並んで買うことができました。


ルールの概要はこちらにまとめたので、どうぞ。

https://bodoge.hoobby.net/games/point-salad/instructions/13716 


簡単に言うと、得点方法か得点になる野菜かを選んで集めて、最後得点の高い人の勝ちです。で、その得点方法がカード枚数分の108種類あります!


とりあえず2人で遊びました。マジョリティ系のカード(上の画像だとmostトマト=10点とか)もあるので、2人と4人で全然プレイ感は違うと思います。

2人の場合、各野菜は6枚ずつなので、最低3枚取ったらいいとかカウンティングをして進めることになります。得点源を特定の野菜にまとめると強いと思っていたのですが、2人の場合6種類×6枚ずつなので、ほしい野菜が手番で出てこない場合もあり、しくじる場面が多かったです。

mostなんとかは得点が大きく相手から潰されたため、ほうれん草?の7点と紫キャベツ+ピーマンの5点×2セットで17点でした。相手は確か20点くらいだったので、負けてしまいました。。


その後、5人で遊びました。にんじんとほうれん草のコンビで78点、1位でした!

2人よりも楽しかったです。使うカードがぐっと増えます。プレイヤーも増えるので取れるカードの合計は変わらないのですが、お互いほしいカードが違うので思った以上に自分のほしいカードが取れます。もちろんカットされることもありますが。。

気になるのはダウンタイムでしょうか。直前に場が変わるのと、全プレイヤーの情報が公開されているのでカットのことも考えることになり、けっこう考えこむことが多いです。



ポイントサラダっていうと、よくフェルトのゲームに使われていて、どちらかというとどのアクションをしてもポイントがついてくるような、どのアクションを重ねても結局ポイントが入ってくるから何が強いんだ?みたいな話をするときに使われる気がします。

このゲームがポイントサラダなのかっていうと、たしかに得点の仕方が単純に1枚○点のものやマジョリティ争いのもの、セットコレクション的なものなどありますが、結局はカードを獲得するしか得点する方法がないので、ポイントサラダではないのでは…?と思います。

でももともと明確に定義されている言葉ではないと思いますし、ポイントサラダっていう名前から着想を得たサラダでポイントするゲームなのかもしれないので(公式のゲーム説明文はすみませんがチェックできてない)、まあいいか…という感想。

これが、相手にカードを送りつけたり、カードを獲得する代わりにパスすると得点になったり、野菜カードの獲得の仕方によって得点が発生したり、獲得したカードを捨てると得点になったりすると、たしかにポイントサラダだ!ってなっていた気もします。どうなんでしょう?


どちらにせよ話題作だったようなので、興味がある方は遊んでみるといいと思います!

続きを見る
閉じる
まつなが
まつなが
ルール/インスト
513名が参考
5年以上前

たくさんの得点方法を楽しむことがおそらくコンセプトの、簡単なカードゲームです。

場のカードがすべてなくなったときにゲームが終了し、得点計算を行って最も得点の高いプレイヤーの勝ちです。


コンポーネントについて

カードは野菜(6種類×18枚)の面と得点(108種類)の面で出来ています。プレイヤー人数によって、使うカードの枚数は異なります。


準備

使う分のカードをシャッフルし、3つの山にします。山は得点の面を上にします。山の隣に、野菜の面を上にして2枚ずつ(3×2なので6枚)カードを並べます。

スタPを適当に決め、時計回りに手番が回ります。


手番

・山の上の得点カードを1枚、獲得する

・野菜のカードを2枚(6枚から好きに選んで)、獲得する

どちらか行います。

追加アクションとして、今選んだものか過去に選んだものかは問わず、得点カードを裏返して野菜カードにしてもよいです


獲得したカードは自分の手元に並べて見えるようにしておきます。

野菜カードを獲得したら、山から補充しておきます。山が枯れたら他の高い山から引っ越してきます。


終了&得点計算

全部の野菜カード、得点カードが場からなくなったら、得点計算です!

各得点カードごとに、何点になったか確認します。野菜カードはそれぞれの得点カードで使えます。つまり、人参1個2点のカードと1個3点のカードを持っていた場合、人参を4枚持っていれば、(2+3)×4=20点です!


ということで、とてもシンプルです。

得点カードは108種類なので、だいたいどんなのがあるかを事前に目を通して置くといいかも!単純に1個何点ってものや、マジョリティのもの、セットコレクションのものなど色々あります。

続きを見る
閉じる
まつなが
まつなが
レビュー
381名が参考
4年以上前

★8(個人的10段階評価)


お手軽セットコレクションカードゲーム

軽いプレイ感なのにしっかり悩ましい!


野菜カードを集めて得点を伸ばす、ただそれだけのカードゲームです。


自分の番が来たら、場に出ている野菜を2枚取る。トマトがポイントになるなら、トマトを。

ニンジンとタマネギのセットでポイントになるなら、ニンジンやタマネギを。

そんな感じで自分のポイントになる野菜を集めるだけ。


それだけ聞くと実にベーシックな内容ですが。

しかし本作を特徴付けているのは、その「ポイント条件」さえも、自分で獲得するという部分です。

実は野菜を2枚取る以外にも、カードの裏面…各種ポイント条件の書かれた側を取る選択肢も、本作にはありまして。


「トマト:2点 ニンジン:2点 キャベツ:ー2点」


みたいに書かれているカードをまずとってから、トマトとニンジンをかき集めたり。

逆にタマネギとレタスを一杯持っている状況で、


「タマネギ&レタス:1セット5点」


みたいなカードが出てきたら、即座にそれを確保したりと。

得点源たる野菜そのものを増やすか、ポイント条件を取るか。

しかしその全ては公開情報であるため、自分の有利になるポイント条件や野菜を他プレイヤーが残してくれなかったり。


そんな駆け引きをしつつ、とはいえ基本的には「手番が来たらカードを取るだけ」というシンプルなルールで楽しめる、とてもライトで楽しいゲームです。


個人的には同じ食べ物テーマ&セットコレクション部分で「スシゴー」を連想しました(ドラフトではないのですが)。


内容の割に無駄に箱が大きいのがネックですが、子供なんかもライトに楽しめるカードゲームをお求めなら是非。

続きを見る
閉じる
すあま
すあま
レビュー
364名が参考
3年以上前

よくできてるなー。

まず思うのはそれ。

無駄がない!


食べ物のセットコレクションって事で、やはりすしゴーを連想してしまいます。

どちらもランダム性と戦略のバランスが良い塩梅の製品ですが、私はこっちのほうがシンプルで好きかなー。


子供達と三人でやってみたら、

1回目

娘28点、私32点、息子55点

2回目

娘52点、私63点、息子70点


…息子無双が続いてます(汗)


ちょっと他に無いなと思える特徴は

得点パターンが豊富で、

わかりやすい!

この2点かなと。


獲得した札は全てオープンです。

それはよくある話ですが、わかりやすいが故に、敵の狙いも丸わかりで。


ビリの娘でも、何してよいか分からないってことは無く、敵の妨害工作もできたり、楽しめているようでした。

更に、得点パターンが豊富なおかけで、狙いを一つ潰されても、そこまで気持ちが落ちないんですよね。


失敗した時のダメージが優しいゲームって、、、素敵ですよね(笑)

ファミリーでは特に。 

続きを見る
閉じる
仙人
タデイ27
タデイ27
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,750(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 218興味あり
  • 922経験あり
  • 167お気に入り
  • 459持ってる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品