- 1人~4人
- 90分前後
- 13歳~
- 2016年~
パスファインダー・アドベンチャー:ルーンロードの帰還 あげだまさんのレビュー
TRPG「パスファインダー」をカードゲーム化したもので、森や洞窟や城などの多くの施設の中から宿敵を倒すため、山札をめくりダイスを振ることで冒険を進めています。
テーマはファンタジー・システムはデッキ構築ゲームに分類されます。
■デッキ構築
ゲームの分類はデッキ構築ですが、ドミニオンやサンダーストーンのようなサプライの山がありません。
このゲームでは初期デッキに弱い「標準」のカードしかありませんが、危険な「施設」の中には少し強いカード(精鋭)や、魔法の武具(冒険1以上で含まれるカード)などが混ぜられる場合があります。冒険中に偶然引くそれらのカードを、「獲得判定」を行い、成功することで自分のカードとして手に入れることができます。
シナリオの報酬として特定種別のランダムなカードや、固定のカードを得られる場合もあります。
■キャンペーン
このゲームは単発のシナリオでも遊べますが、複数のシナリオを繋げてプレイするキャンペーンが可能です。
キャンペーンでプレイする場合、以下の流れでプレイします。ゲーム間ではキャラクターの制限の範囲内で取得したカードが引き継がれます。また、キャラクターの能力も成長してきます。
①基本セットのカードのみで、付属の「冒険」である「忘却海岸の危難」をクリアする(3シナリオ)
②キャンペーン(「冒険航路」)を開始する。基本セットに付属の小箱を開けてカードを箱に混ぜ、「冒険」1の「燔祭の儀式」をクリアする(5シナリオ)
③以後、別売りの「冒険」2~6を購入し、プレイする。
■キャラクターの成長
キャラクターの成長は、「デッキの強化」と「キャラクターカードの強化」により行われます。
デッキの強化:ゲーム中に手に入るカードは、シナリオの終了時に整理されます。この時、キャラクターごとの種別・枚数の制限により持てないカードがでてきますが、その制限の中であれば手に入れたカードを次の冒険に持ち込めます。
また、複数人でプレイしている場合は、得たカードの交換をすることもできます。
キャラクターカードの強化:シナリオの報酬によりキャラクターが能力を得ることができます。能力は以下の3つのいずれかを得ることで強化されます。
・「特性値」判定の修正値を得る。(各キャラクターごとに「筋力はd10で判定」などの初期値があるが、「+1」「+2」と修正を得ていく)
・「カードリスト」デッキに含められるカードの枚数が上がる。(初期では武器5枚、防具3枚・・・のように、合計15枚の枠が決められていますが、この持てる種別ごとの枚数上限が上がって行きます。良いカードを多く持つことができるようになりますが、総枚数が増えると死ににくくなります)
・「能力」ゲームが有利になる固有能力を得る。(手札枚数・扱いに長けた武具・「特殊な攻撃や判定、移動」などのキャラ固有能力について、新たに得たり向上させたりします)
強化はキャラクターカードのチェックボックスに記入する方式になっています。カードにスリーブをつけて油性ペンで記録することも良いと思いますが、アークライト社のHPに印刷可能なキャラクターシートが公開されているので、そちらを印刷して記録するのも良いと思います。
■シナリオの目的
・シナリオの目的は、勝利条件である「宿敵」を倒すことです。
・「宿敵」をせっかく倒しても、「宿敵」が紛れていた「施設」以外に「封鎖」をされていない施設があれば、何回でも他の施設に逃げてしまい倒せません。
・そのため、「施設」を「封鎖」していき、「宿敵」をもし倒した場合にどこにも逃げられないようにする必要があります。
・「施設」を「封鎖」するには以下のどれかを満たします。
@その「施設」にいた「手下」を倒す。それにより1回だけ「施設」の「封鎖判定」を行える。
→この封鎖成功時は、山札を見る。もし逃げてきた「宿敵」がいたなら、「宿敵」以外のカードを箱に戻して「宿敵」1枚の山札として「施設」は封鎖されず戻る(居場所がバレた状態)。「宿敵」がいないなら、山札全部を箱に戻して施設は封鎖される。
@その「施設」の山札を0枚にする。それにより各キャラクターが「封鎖フェイズ」ごとに1回の「施設」の「封鎖判定」を行える
@その「施設」にいた「宿敵」を倒す。他に逃げられてもその「施設」は「封鎖判定」不要で「封鎖」される。(他に逃げられないなら、シナリオに勝利する)
@「宿敵」に遭遇したときに、「封鎖」されていない「施設」にいる各キャラクターが1回だけ臨時の「施設」の「封鎖判定」を行える(「宿敵」を倒せなかったら、封鎖は解除される)
・上記のいずれかを満たすため、「施設」の山札を(宿敵を引くため/手下を引くため/山札を0枚にするため)引いていく必要があります。
・また、「施設」には良い武器や呪文などが含まれている場合がありますので、キャラクターを成長させるために「施設」の山札を引くことも必要となります。
■カードの処理
・「施設」からは主に”悪いカード”(宿敵や手下の他、モンスターや罠)と”良いカード”(デッキ構築に使う武器や呪文など)を引きます。
・カードには右上に「能力値やスキル」と「値」が書かれています。キャラクターに書かれた能力のダイスを振り、スキルの修正を加えて、目標値以上なら成功となります。カードを使用することで振るダイスを増やしたりもできます。(例:筋力・近接 8と書かれたゴブリンに遭遇しました。筋力d10、近接+3のキャラクターが、「公開すると+d6」の武器を使用して判定します。d10+3+d6を振り、合計11が出ました。目標以上のため成功となります)
・成功した場合、”悪いカード”の場合は何も受けずに箱に戻します。(宿敵や手下の場合、シナリオクリアのための特別な処理が発生します。) ”良いカード”の場合は、得ることができ手札に入れることができます。
・失敗した場合、怪物の場合は不足した目の分だけダメージを得てしまいます。障害であれば悪い効果を受け、”良いカード”の場合はそれを得られずに箱に戻します。
■ソロプレイ
・ソロプレイを行う場合は、一人で2キャラ等の複数のキャラを操作することが推奨されています。1キャラでクリアしやすい能力のキャラクターもいますが、一部のサポート系キャラクターはあまり一人プレイに向いていないようです。
冒険で取得した強いカードを全キャラクター間で分配できるので、多用するカード種別が異なるキャラクター2キャラでプレイする方が楽しいように思われます。(武器を主に使うキャラと、呪文を主に使うキャラの組み合わせなど)
・プレイする場合、シナリオの準備は少し大変ですが、「施設」が3つで済むのでプレイ時間はそこまで長くなりません。そのため場所もそこまで取らないのが良いです。引く施設のカードの確率やキャラの山札の構成を考えたり、振るダイスの確率を元に手札を使うかを考えたりと、プレイ自体もそこまで単調にはなりません。
・再プレイ性については、シナリオは1本道となっていますが、「使用するキャラの数が多く、プレイ時の組み合わせも多くなる」「初期デッキの構築を変えることができる」「成長の選択肢が多い」などゲームの再プレイをしたくなる要素が多くなっています。拡張が販売されれば「称号の選択」の加わり、育成の方向性を考える楽しみも追加されると思われます。
続き物で成長性のあるファンタジーカードゲームとしては、とても楽しいと思います。
- 128興味あり
- 94経験あり
- 44お気に入り
- 171持ってる
あげだまさんの投稿
- ルール/インストデッキボックスダンジョンズ※梱包されている説明書の翻訳と、わかりづらいと感じたことの追記になりま...5年弱前の投稿
- ルール/インストメイデンズ・クエストプレイするための段取りのメモです。理解が不正確な可能性があります。■セ...5年弱前の投稿
- レビューチョコレート・フィックス1人用パズルゲームになります。箱は軽いですが中型サイズくらい。コマは軽...約6年前の投稿
- レビューフォールアウトコンピュータRPG「FALLOUT」シリーズのボードゲーム化となります...6年以上前の投稿
- レビューソード・オブ・フェローズカナイセイジさんのソロファンタジー物ということで購入しました。ソロで回...7年以上前の投稿
- レビューアーカムホラー:カードゲームアーカムの街を襲う超自然的な事件を解決する、クトゥルフ神話カードゲーム...8年弱前の投稿
- レビュールーンバウンド(第三版)ファンタジーボードゲームの名作である「ルーンバウンド」の3版です。2版...8年弱前の投稿
- レビュードワスレドワーフの酒場をテーマにしたダイスゲームです。複数通常プレイ・複数上級...8年弱前の投稿
- レビューコインエイジ財布で持ち歩ける、最小レベルのボードゲームです。このゲームは2人のプレ...8年弱前の投稿
- レビュードワーフの城塞「ポストカードボードゲーム」企画で作られたハガキ型のボードゲームです。...8年弱前の投稿
- レビューライナー・クニツィアの日本庭園完全1人用のパズルゲームです。お題の紙にタイルを配置し、紙とタイルに書...8年弱前の投稿
- レビューラブクラフト・レター購入時、「ラブレター」と「ラブクラフトレター」のどちらを購入するか迷い...8年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューティルス2人用の数字比べゲーム。3種類1〜10のコマが1個ずつあり、お互いに計...44分前by うらまこ
- ルール/インスト妖怪セプテットnoteにですがインスト記事を書きました。よかったら使ってください。約3時間前by R
- ルール/インストヨークの市壁王国で最も重要な建築家たちがイングランド北部に集まっています。そこでヨ...約3時間前by jurong
- レビューオッズ・オンカードで指定された出目を出そうという、カードとダイスを使ったゲーム。各...約6時間前by みなりん
- ルール/インスト深く潜れ!概要DEEP DIVEは、家族全員で楽しめる、速くて楽しい運試しによる...約7時間前by jurong
- レビュースパイシートランプのダウトをベースに発展させたブラフ系ゲームですね。カードの絵は...約9時間前by はぐれメタル
- レビューオーバーロイド13枚のカードとシンプルなルールに惹かれて購入。カードのデザインがめち...約12時間前by taz
- レビューコーヒーラッシュ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約13時間前by てう
- ルール/インストリトグラフリトグラフの石版のルールで分かりにくい部品がありましたので追記させてい...約13時間前by GRANDNOTE
- レビュー神椿市建設中。REGENERATE THE BOARD GAME協力ゲームではありますが、自分の手札を詳細に伝えてはいけないというコミ...約13時間前by taz
- ルール/インストザット・オールド・ウォールペーパー2〜5人用の、模様をつなぎ合わせるカードゲーム!私たちが以前持っていた...約13時間前by jurong
- レビューお菓子の魔女これなら小さな子供も遊べる!と購入しました。コンポーネントが本当に可愛...約15時間前by taz