『競り』を駆使して、フィレンツェの豪商となれ!
『ケルト』などで有名なデザイナー、ライナー・クニツィアがデザインした競りゲームの代表作の一つ。クニツィアの3大競りゲームと言われています。(他は『ラー』『モダンアート』)
中世ルネサンス期のイタリア、フィレンツェの大富豪メディチ家をモデルにした貿易品の商取引で富を築くのが目的のゲームです。
考えれば考えるほど、じりじりと焦げ付くような緊迫感溢れる『競り』が堪能できます!
- 202興味あり
- 566経験あり
- 109お気に入り
- 359持ってる
タイトル | メディチ |
---|---|
原題・英題表記 | Medici |
参加人数 | 2人~6人(60分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 1995年~ |
参考価格 | 未登録 |
レビュー 7件
- 148名に参考にされています投稿日:2020年08月28日 16時59分
クニツィア先生三大競りゲーの一つ。その名に恥じない競りゲーでモダンアートで言うところの一巡競りを五つのインベントリに加えるかどうかを決定する。インベントリ以上のものは買えないので、競りに参加できず、山札が切れたら決算。その際に5色+10点の合計値が高かった人に収入。その後、乗っている色に応じてマジョリティを比較してこれまた収入。相場はその場その場で左右される競りゲーの妙。流石の一言。
Kodomo blenderさんの「メディチ」のレビュー - 410名に参考にされています投稿日:2018年03月19日 13時35分
※メディチカードゲームを先にプレイしています。※Dis内容の多いレビュー(完全日本語、SNE版)なのであんま真面目に見ない方がいいです。まず、ボードゲームとカードのデザインがダメ。洗練されていない(いきなりのダメだし!)。なんだこの薄黒いボードは(写真参照)。ドロップシャドウ使いすぎでしょ!あと縁取り文字多すぎ色がちかちかして目に優しくないし読みづらいわ!特に陶器のカード!なんであんな青ばっか使うの!同系色で縁取りしたら縁取りする意味ないでしょ!全くわくわく感がないぞ!日本語版だからなのか元々のデザインがダメなのかわからんがデザイナー出てこい!あっクニツィアさん、あなたじゃないです。デザ...
有我悟(あるがさとる)@ドゥジャルダンに夢中さんの「メディチ」のレビュー - 461名に参考にされています投稿日:2018年01月25日 14時05分
8/10カタンが大賞を受賞した激戦時代の1995年にノミネートされた競りゲー。ドイツゲーム賞でも5位に入賞し、クニツィア三大競りゲーとしても語り継がれる名作で、個人的には三大競りゲーの中で一番好き。(てか他の2つは別に好きでもないという笑)今でもそんなに重ゲーは好きじゃないが、さらに重ゲーが好きじゃなかったちょい昔に箱絵から重ゲーの雰囲気出してて、「うわぁ」と思ってやってみたら、その洗練されてもはや美しさすら感じるルールと戦略と運のバランスの見事さに感動したボードゲーム。戦略ゲームの濃密さを持ってるのに、1時間程度で終わるところ、タイルを袋から引くワクワク感、それを競り落とすかどうかの駆...
白州さんの「メディチ」のレビュー - 223名に参考にされています投稿日:2018年01月21日 12時37分
ざっくりレビュー実施回数(2回6人:ゲーム会・2人:家族と)1.カードを競りで回収しつつ、カードから得られるもうけを確保するゲーム2.カードに書かれが商品の種類と数字の価値でもうけを得るのだが、カードの確保枚数が限定されている。(その結果、カードの引き方と値の付け方が悩ましいゲームに)3.カードの構成リストがあると、場に出ているカードから作戦が立てやすいので作っておくと便利かと。総論:シンプルかつ悩ましい駆け引きゲームのお手本になるようなゲーム番外:出された版によって得点ボードなどの配置が異なる模様。
kumatti0さんの「メディチ」のレビュー - 385名に参考にされています投稿日:2017年08月18日 21時22分
ジレンマで有名な巨匠ライナー・クニツィア氏によってデザインされた傑作だというので、これはやってみなければなるまいと、仲間を集めてプレイ。結果はかなりシビアな『競り』によって勝敗が決するという、クラクラするくらい「かなり頭を使う」ゲームでした(^o^)各自がフィレンツェの豪商となって、港に入荷した商品を競り落とし、これがどんどん資金に変わるので、3日間(3ターンということね)この資金を最も稼いだ者が勝利する、という明快な勝利条件。商品カードには5種類あり、それぞれ色分けされており、さらに0〜5のポイントがあります。これを手番プレイヤーが1〜3枚めくったら、さあ『競り』の開始!!確保した商品...
Bluebearさんの「メディチ」のレビュー - 171名に参考にされています投稿日:2016年03月19日 22時06分
クニツィア教授の3大競りゲームのひとつ。モダンアート、ラーと比べると取り上げられる機会が少ないように思うのは私だけ?!システムはシンプルで飾り気がないですが、その分いつ仕掛けるかと踏ん張っている時のジリジリ感はなんとも言えない感覚。商品の引き運にゲーム展開が左右されるのも、ゲーム展開の速さ、プレイ人数の多さで楽しさに変換されるところも見事!メンバーが多いときにはワイワイ盛り上がれて、競りゲームの入門にはオススメしたい良作!一度お試しあれ^_^
tommy_swayさんの「メディチ」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 1件
- 229名に参考にされています投稿日:2018年10月16日 18時24分
イタリア、フィレンツェの貿易商人として、もっとも財を成すのは誰かを競うゲームです。■商品買付け(1日の行動:前半)①市場での商品公開・商品カードを、順に1~3枚公開(枚数は任意)し、ひとまとめの商品ロットとする。②競り・左隣のプレイヤーから、このロット全体に値を付ける。(ゼロ禁止)・ひとり1回のみの宣言であることに注意。(同数の宣言は禁止)・最後に手番プレイヤーが値を付けて最高値が決定。→競り落とし。・パスしても良い。(全員パスしたら商品は捨て札)③船に積む・購入者は競り値を支払い、ロットを全てまとめて自分の船ボードに並べる。・合計5枚より多い商品を競り落としてはならない。・全員が5枚そ...
Bluebearさんの「メディチ」のルール/インスト
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは62mm×40mmです。「CAC-SL101 ミニアメリカンサイズ・ハード」などのスリーブが最適です。カードは42枚入っています。
0件のコメント136ページビュー3年弱前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューザ・クルー:第9惑星への旅1/5点協力型トリテ。50ものミッションをトリテをやりつつ順にクリアしていく。ミッションのクリア条件が50パターン...14分前by ワタル@ボドゲ
- ルール/インストワイナリーの四季1)ゲーム名:ワイナリーの四季2)勝利条件:プレイヤーの1人が20勝利点を獲得したラウンド終了時にもっとも勝利点を...約3時間前by Hide
- レビューKOBE独特なシステムを持ったセットコレクション。手札から商品を船に載せて、他の人の船から商品を購入したり、自分の船にある...約3時間前by 山田
- レビューエムブリオマシン ボードゲーム4人いて2vs2ならこのゲームで間違いない!ルールが若干複雑だが、重量級ってほどでもないかな。個人的にはカタンより...約4時間前by もりさん
- レビューモンスターズvsヒーローズ:深淵よりの覚醒1枚1枚のカードに効果が書いてあり、それを出しながら相手を妨害したり自分が有利になるように立ち回るゲーム。肝となる...約5時間前by もりさん
- ルール/インスト6ニムト!25周年版Youtubeにインスト動画を投稿しています。基本ルールは通常版と同様です。4:21~ 25周年記念版のルール を...約5時間前by うるおいちゃん@Youtubeボドゲ動画投稿
- ルール/インストアイル・オブ・キャッツYoutubeにインスト動画を投稿しています。動画中の物は英語版につき、日本語版と名称などが違いますのでお気を付け...約5時間前by うるおいちゃん@Youtubeボドゲ動画投稿
- レビュー幻影奇譚牌が少し少ない麻雀の様なルールのゲーム。しかしこのゲームオリジナルの上がり条件、「手札の同じスートの3連番もしくは...約7時間前by ウルド@軽ボードゲーマー
- レビューエルグランデ陣取りゲームの古典。区切られたエリアの中で、自分のコマを一番置いた人が得点できるという実にシンプルな仕組み。現在で...約10時間前by のっち
- レビューへんなかんじⅡ生み出せ自分だけのへんなかんじ!へんなかんじⅡですが、単体でも十分に楽しめました。前作を持っていなくても気軽に出来...約11時間前by szk
- レビュークロスウォー2人用。効果のあるカードを使って、共通のプレイボード上の旗のコマを相手の城まで持って行くゲーム。下の写真は、ゲーム...約11時間前by みなりん
- レビュードラゴンクエスト・カードゲーム:大格闘技場3/5点ドラクエ題材のトリテ。手札は7枚で何トリック取れるか予想。取ったトリック数が得点になるが予想当たれば追加で...約12時間前by ワタル@ボドゲ
play:gameのレビュー記事2012.04.21https://www.gamers-jp.com/playgame/archives/001128.html#medici(記事より抜粋)勝利点を削っての一巡競りはシビアです。ボーナスを除いては相対順位であり、5枚の制限とも相まって、カードの数値とビッドの値は一概に比例しません。この非線形さ加減がメディチの醍醐味です。累計枚数やボーナスのために、特に2ラウンド目以降では自然と欲しい交易品が異なってきます。手番でめくるかやめるかの判断には、誰がどの交易品を欲しがっているかを見抜くことが必要なのです。
けがわさんの「メディチ」のレビュー