- 2人~4人
- 45分前後
- 10歳~
- 1994年~
マンハッタン21件のレビュー
ルールは単純なので、年中児でも(一部サポートが必要な場面はあるものの)大人や小2児と一緒に遊べました。もちろん、小2児ほど考えてるプレイはできてませんが…とはいえ、勝つためには勝っている人を攻撃的なプレイをしないと勝てないので、ある程度得点の差は開きにくいのかな。誰が現時点...
高い高ーいコマがどんどん積み上がり高くなっていくさまはそれだけでなんだか達成感があってすごく嬉しくなる、だからこそ自分のコマの上に積まれるととってもムカつく!結局はカード次第なのでどうにもできない状況があるのがもどかしい。自然と交渉みたいなことが起こるけど結局誰も守らない。...
共通ボード上に高いビルを建設する。3人プレイなら6ラウンド、4人プレイなら4ラウンドの合計点数で競う。手番では建設カードをプレイして、6つある任意のエリアの、建設カードに示された位置に自分のコマを置く。すでにコマが置かれていて、一番上が自分のコマではない場合、相手の階数より...
ルール自体はライトだけど、優先順位をちゃんと考えないと勝てないゲーム。考えたつもりでも負けるときは負けるけど。負けず嫌いな性格をコントロールして、冷静なジレンマの分析が必要。あとは普段から喧嘩を売らない、買わない。作者は「プエルトリコ」で有名なアンドレアス・ザイファルト氏。...
目指せ!ニューヨークの不動産王!第二のトランプタワーを建設しよう!【ざっくり解説】ニューヨークのマンハッタンにビルを建設していき、その個数や高さを競うゲームです。要はエリアマジョリティーとよばれる、エリア内の影響力比べのゲームです。ゲームには6つの区画があり、それぞれカード...
ついつい意地になり、高層を建てたくなるが、小さく広くいくかバランスが難しいゲーム。カードの引きの運要素もある。展開の流れはややワンパターンである。
他人のビルを踏み台にして自社ビルにする、という実に極悪きわまりないゲームです☆ビルは高ければいいのかというと、そういうことでもありません。そして、低いビルをこっそり建てていても乗っ取られたりします。この高さと建設地のバランスの難しさがこのゲームの魅力だと思います。ルールは非...
ルールをゆるめればで子供も大人も本気で楽しめる一家に一台あるといいゲームだなと思います。自分の色のビルコマを指定のマスに配置し、最も高いビルを作ったり、自分のビルだらけの街を作ることを目指します。ルールはとにかくシンプルで、ビルを配置するマスを決めるカードを引いてそこに自分...
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!マンハッタンは、カードで指定する場所にビルを建設していき、自分の所有するビルの高さを増したり、所有するビルを増やしていく面白いボードゲームです!ビルがどんどん建っていく様は楽し...
昔フジテレビ深夜に、ラベンズバーガーのボードゲームを紹介する「教養2」(違ったかな?)という番組があり、大高洋夫率いる劇団第三舞台が楽しそうに遊んでいるのを見て、羨ましく思っていました。そのとき紹介していたうちの一つがメトロポリスでした。しかしメトロポリスは、当時大きな店舗...
考えようによってはけっこうヘヴィーなゲームです。というのも、ルールは小さな子どもにも理解できるくらい簡単ですが、幼い子ども(もしくはナイーヴなひと)には気持ち的にちょっときびしいゲームだからです。なぜなら勝つためには他のプレーヤーの建てたビルを、文字通り踏み台にしなければな...
家族で4人プレイしたくて購入しました。ビルを建ててどんどん伸ばしていくだけなのですが、どの街に、どの(何階の)ビルを建てていくのかの判断に悩みます!高さを取れば数が減り、思う場所に建てられなかったりとなかなか頭を使うゲームです。ビルは一階から四階まで4種類あり、半透明で綺麗...
マンハッタンは、簡単に言うと1〜4の高さの異なるビルを3×3の6つの都市に順番に建てていくゲームです。その中で、高いビルや自分がオーナーの数で勝利点を稼いでいきます。個人的に面白いと思った所・ビルの色が綺麗でターンが進むにつれ、出来上がる街にワクワクする。・序盤で点差が大き...
①ビルが徐々に建っていく様が壮観!写真映えするカラフルなコンポーネントに見惚れながら戦々と進む陣取り合戦に白熱。②あっちのエリアを攻めている間に、自分優位のエリアが攻められる。シンプルなルールで進行も地味な印象だが、一手一手で場面が変わる戦略がすごくアツい。③未開拓地にビル...
コロコロ堂で、4人でプレイした感想です。プエルトリコ、郵便馬車をデザインしたアンドレアス・ザイファルトによる、カードでビルの配置をしながら、エリアマジョリティとビルの高さを競うゲームで、1994年ドイツゲーム賞を受賞しています。ルールは、ルール説明とプレイの様子が分かるマー...
結構古いゲームで、なんども再販やリメイクされてる定番ゲームなんだけど、実は、今までやったことがなく今回、初めて、嫁さんと7歳(小1)の息子と3人でプレイしました。なるほど、これはオモロイ安定した面白さ何度も再販されるだけあるわ。僕は、最初はあんま、みんなとかぶらない所に置こ...
1994年ドイツ年間ゲーム大賞作品。デザイナーは『プエルトリコ』『郵便馬車』のアンドレアス・ザイファルト。世界の6都市にビルを建築する陣取りゲーム(エリアマジョリティ)です。4人プレイの場合全4ラウンドで、各ラウンド開始時、各プレイヤーはラウンドで使うビルパーツを6つ(1-...
高さ争い、エリア争い、全方位的に見渡す視野の広さを問われるまちづくりゲーム。言語依存が全くなく、手札を出してその内容どおりにビルを置くだけのボードゲーム初心者でもわかりやすいルールに、ゲームが進むにつれてフォトジェニックになっていく盤面がリプレイ性を高めている。ただ、ビル駒...
やることはカードを引く→複数の地区から一つ選び、カードで支持されたところに自分のビルのフロアを立てる(積む)というシンプルなもの。一番高いビルを他のプレイヤーと協力して立てて、ある時点で裏切ってもいいけど、そこはカードの引き運がないと厳しい。慣れてきたらゴジラ・ミニラルール...
一番高いタワーを目指すのに集中していると、小さくてもたくさん建てているプレーヤーに負けてしまうパターン多し。バランスよく、その時点で誰がトップで邪魔しなければならないかを見極めるのがポイントです。順番としては最初がかなり不利で最後が有利。手順を逆算して、上手い人ほどラストの...
世界の各都市に自分のビルを建て、自分色に染まった摩天楼の数によって得られる点を競うゲームです。プレイヤーは1~4段階の高さでレベル分けされたビル駒を任意の都市の九つのエリアに建てていきます。ラウンド終了時、ビル一つにつき一点、一つのエリア内で最も高いビルなら二点がもらえ、さ...
会員の新しい投稿
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約4時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約4時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約7時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約7時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約9時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約12時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約16時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約18時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約20時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約20時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約22時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約22時間前by Jampopoノブ