- 2人~8人
- 分前後
- 4歳~
キンダーメモリーBande ボードゲーム会さんのレビュー
Bande ボードゲーム会さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 1興味あり
- 5経験あり
- 0お気に入り
- 10持ってる
テーマ/フレーバー
メカニクス
作品データ
タイトル | キンダーメモリー |
---|---|
原題・英題表記 | Kinder Memory |
参加人数 | 2人~8人(分前後) |
対象年齢 | 4歳から |
発売時期 | 未登録 |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | 未登録 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | ラベンスバーガー(Ravensburger Spieleverlag GmbH) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
Bande ボードゲーム会さんの投稿
会員の新しい投稿
- レビューぱんつぁー・ふぉー2 ~大切なことは、すべて戦車道が教えてくれた~大戦車戦を扱う新ルールでかなり面白く、ゲーム性が増した。詳しくは以下のところで紹介しています。https://yu...約8時間前by yuishi
- レビュー勝負4つの盤面にある石を移動させて、相手の石を1つの盤面から全て押し出すと勝ちというアブストラクトゲーム。コンポーネン...約8時間前by 神楽坂あんのん
- リプレイぱんつぁー・ふぉー聖グロリアーナ VS 大洗女子学園 戦シナリオ(ソロ)https://yuishika.hatenablog.co...約9時間前by yuishi
- レビューぱんつぁー・ふぉーガルパンTVシリーズ、OVAで描かれたアンツィオ高校戦までをシミュレートした作品。登場した車輌はすべて、CV33か...約9時間前by yuishi
- レビュー独ソ電撃戦ゲーム規模の割に手軽にスピーディーにプレイできる点が良いhttps://yuishika.hatenablog.c...約9時間前by yuishi
- リプレイウォールーム先月(2019年10月)に引き続きWAR ROOMを対戦しました。先月は4人プレイでしたが、今回はフルメンバーにあ...約9時間前by yuishi
- リプレイウォールーム北半球を中心に世界を俯瞰した円形の巨大なマップが特異な「WAR ROOM」をプレイしました。第二次世界大戦を題材に...約9時間前by yuishi
- ルール/インストラビリンスルール紹介&プレイ動画です!!これを見れば遊び方も楽しさもばっちりわかっちゃいます!!https://youtu....約11時間前by ボードキャスト
- レビューミツバチマッチ+ババ抜きゲームの逆バージョン。手札がなくなったら脱落!女王蜂を最後まで持っている人が勝ち!奇数の数カードにはそれぞ...約17時間前by ボドゲ好きのてんちゃん
- 戦略やコツウルフ&ハウンドペアとの意思疎通で連携して相手チームにオオカミを送り込めるようにしたり、ペアの次の行動に邪魔にならないようにカード...約22時間前by オグランド(Oguland)
- レビューウルフ&ハウンドボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ウルフ&ハウンド...約22時間前by オグランド(Oguland)
- レビューフリンクFのペントミノを使ったコネクションゲーム。コネクションゲームとは対辺を先に繋いだ方が勝ちのゲームで他にツイクストや...1日前by こーかー
いろいろな遊び方に挑戦しながら、観察力、記憶力、集中力、洞察力、言語力を育てる、子ども向けのとても優れたメモリーゲームです。
大人が絵を言葉にして伝え子どもはそれを探すという、ゲームデビューの小さな子ども向けの「ロット遊び」から、すべてのカードを裏向きにして場に広げ2枚めくり同じ絵柄ならカードを獲得するという、一般的な「メモリーゲーム遊び」まで、色々な遊び方が出来ます。
このメモリーゲームには、似たような色目や絵柄のものがいくつかあります。子どもに対しては、細かな観察力(同時に、情報を正しく受け取るのに欠かせない集中力なども)を育てることができます。
また、親は、子どもとともに遊びながら、子どもの様々な能力が育つにつれ、ゲームでできることが増える様子から、子の成長をリアルタイムで感じられることでしょう。
トランプで神経衰弱をするのとの決定的な違いは、絵であるがゆえに脳でイメージを捉える必要があり、そのイメージを脳で更に変換することで絵を見るポイントを掴むというところです。
イメージを正しく捉えるには、通常、変換するものとして言語を使います。例えば「虫が食べているりんご」といったように描かれているものを言語化して絵を捉えることで、「虫食いのないりんご」との区別ができるのです。このイメージの言語化こそが、子どもの発達を促すメモリーゲームにとっては欠かせない要素で、トランプの神経衰弱では決して代替できない要素でもあります。
子どもにとって身近なテーマがふんだんに描かれているこのキンダーメモリーは、子どもの言語力を容易に、豊かに、育てていけます。