マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 30分~45分
  • 10歳~
  • 2012年~

ギルドマスターBluebearさんのレビュー

369名
3名
0
約6年前

『積んゲー消化プロジェクト』として、ちょうど4人だったのでメインゲームの前座に登場させてみましたが、メンバーには大好評でした!

テーマは「中世風の都市における職業組合(ギルド)を発展させること」です。

内容はカードとトークンのみで、カードは6つの職業で構成され、「農家」、「歴史家」、「商人」、「踊り子」、「機織り」、「暗殺者」(なぜ暗殺者が組合をつくるのかは謎)というラインナップです。

それぞれのカードは色違いが5色の20枚づつあってこれが基本的にランダムに手札になります。

自分の手番には2アクションが可能で、

①手札からこの職業カードを1枚出して、「効果」を発動させる。

②手札が6枚になるように補充する。

③自分の場に5色そろった職業ギルドのセットを「勝利点カード」と交換する。

から組み合わせて良い、という感じですね。

この「効果」ですが、職業ごとに決まっているのはもちろんなのですが、自分の場にすでに出ているその職業カードが何枚あるかで効果の強さが変わってくるのです!

例えば「機織り」は、初めて出した1枚目なら「手札から追加の1枚をギルドに追加できる」なのに対し、すでに2枚出ているときに出すと「手札から2枚追加して、代わりに1枚を回収する」となります。

こう書くと複雑そうですが、職業ごとに効果はカード上に明記してあり、職業も6種しかないし、アイコンもわかりやすいのですぐ覚えられます。(これ大事!最近のゲームはヘタするとアイコンがわかりにくくてインストに時間がかかるものが多い!これってボードゲームの一般普及のためにも、そろそろ共通スタンダード化できないものかと感じているのは私だけかな?)

単純そうですが、このカードの発動は、自分の2アクションで「同じ職業」を2枚出してはいけない、という制限があって展開を引き締めています。

しかも、カードの補充に1アクション使ってしまうので、出してばかりだとたちまち手札が厳しくなるので、どこかで補充にいかなければならない、というルールも単純ながら良いスパイスになっていると感じました。

そしてついにカードを5色そろえたら(〇〇〇レンジャーみたいと誰かが言い出し、皆で爆笑)まとめてひっくり返し、アクションを消費すれば「勝利点カード」と交換できます。

何とこの交換タイミングも、他のプレイヤーを見ながら考える必要があるんですよ!だって場には5枚の勝利点(「任務カード」と訳されていますが、ちょっとピンとこない)が公開されていて、点数も違えば、特殊効果を発動するものもあって、狙いどころによって早い者勝ち!というシビアさ。

う~ん、こりゃ良くできているなあ、というのが正直な感想です。

そしてそして、もうお分かりですようね。

ギルドの枚数がたまってくると、だんだんと発動する能力もレベルアップしてゆくので、ゲームが進むとだんだんと展開がエキサイティングになっていきます。

こういう盛り上がってゆく展開は好きだなぁ~。

「じゃあ、この暗殺者でお前さんの踊り子を殺すぜ!」

「げ!せっかく3枚までそろったのに、おのれぇ~許すまじ」

「そして次に歴史家で捨て札から1枚拾えるから、今死んだ踊り子を俺のギルドに追加じゃあ!」

「きゃー、そんな技ができるんですね、すごいワタシもそれやろうっと」

「そうだね、じゃあ僕もこっちに暗殺者ね」

「いやぁ~!なんで私にやるのよ!」

という感じ。時間も1時間以内で終わるし、完成度の高いゲームでした。

【補足】

最初にルールをナナメ読みして始めたときに、出したカードは手元の「アクションエリア」に一時的においてここで「効果を発動」し、その後に自分の場のギルドに重ねてゆく、というのを読み飛ばして、出したカードをその時点でどんどんギルドに重ねていきました。

出したカードの効果でギルドに「追加したカード」の持つ効果も「さらに適用」し、さらにそのカードの効果で配置したカードの効果もさらに追加で発動し、これを繰り返すうちに、出したカードが何枚目かも途中であいまいになり、追加に追加が重なってすごいことになり、処理も複雑になって長時間化。

これはさすがにおかしいと思いルールブックを再確認してようやく発見しました。(商人で交換したり、歴史家で配置したカードは「アクション」じゃないので効果発動の対象ではなかったんですね。カードを場に出すことがアクションであり、この時にのみ効果を適用するということですね。)

この勘違いで、このゲームを不当に評価している人がいたらマズイと思って追記しました。

これルールブックに「自分の場」のイラストを乗せておけば勘違いせずに済む問題だと思います。

たいていのゲームには分かりやすく図示してあるのになぜかこのゲームには文章でさらっと書いてあるだけなので、そこだけ不親切だなあと感じてしまいました。これって私だけなの!?

【補足】

版元では、役職の異なる独立拡張セットが既にいくつか発売されており、役職を入れ替えて違う効果を利用する事でまた新しいバリエーションを楽しむ事が出来るようになっています。…が、(ー ー;)

例によってアークライトさんは日本語版発売の気配もありません。(まあ、売れ行き次第なので…。いいゲームなんだけどなぁ)

仕方ないので海外版に手を出そうかと思っていたら(テキスト量も大した事ないので)、何と何と!またしても大きな問題が!

このゲームの原題は『Guild Hall』なのですが、カードの裏面にロゴがあるのですが、にアークライト版ではこれまでもご丁寧に日本語の『ギルドマスター』に翻訳されており、これじゃあ海外版と混ぜてシャッフルする事が出来ません!

私達の大好きな『スマッシュアップ!』も同じ事をやってくれており、余計なことこの上ない。

出すなら拡張もちゃんと翻訳するべきだし、出さないなら裏面まで翻訳する必要は無い。

何でも日本語にすりゃあいいというものでもないって痛感します。(日本語版を出すって難しいよね)

この投稿に3名がナイス!しました
ナイス!
つっちー
Jarry
まつなが
Bluebear
Bluebear
シェアする
  • 21興味あり
  • 115経験あり
  • 12お気に入り
  • 102持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Bluebearさんの投稿

会員の新しい投稿