- 1人~4人
- 40分~90分
- 14歳~
- 2019年~
フレッシュウォーター・フライwinterkoninkskeさんのレビュー
二人プレイ時の感想を書きます。
渓流でのフライフィッシングに特化した、釣り再現ゲームです。
フライフィッシングとは、昆虫類に見立てたルアーを渓流に流して食わせる釣法。一部の国ではスポーツフィッシングとして親しまれている競技性の高いもののようで、それをボードゲームに精妙に落とし込んだような作品です。
基本はダイスドラフトから入ります。
プレイヤーは手番の最初に、ラウンド開始時に振られた共有ダイスプールの中から一つを選び取り、その目に応じてアクションします。
・魚がかかっていなければキャスティング(ルアーを川に投げて当たりを待つ)
・魚がかかっていればリーリング(リールを巻く)
・休憩(スキル使用に必要なポイントの回復)
の三つの選択肢から、適切な行動を選びます。
まずキャスティングする場合、1〜6の数字が振られたメインボードのヨコの列から、ドラフトしたダイス目に該当する列にキャストします。
どんっ!と大きな木製円柱コマを置いて、その列から選んだ魚カードがヒットするかを四枚のアタリ判定カードで判定します。
確率は1/4。これがヒットしなければ「ドリフト」が発生し、数字がひとつ少ない左の列に流されます。
ここで選んだ魚がヒットする確率は2/4と上昇します。ドリフトは実際のフライフィッシングでも用いられる技術で、上流から下流へと流しながら狙ったポイントに到達させる技のようで、これをボード上で再現しています。
二回ドリフトしてアタリがなければ失敗で、次の手番を待ちます。魚カードはセットコレクションになっていて、どの魚をどの組み合わせで釣れば高得点になるかは明確なのですが、このキャスティング時の運要素が「ドリフト前に狙ったのと違う魚を釣ってしまった」とか「狙いたい列に合うダイスがドラフトできないし対応するルアーを装備してない」などのトラブルを生み出し、ままならない大自然と向き合う釣りの楽しさを見事に再現しています。
リーリング時には、ドラフトしたダイス目の数だけ、リール型の回転するギミックが組み込まれたこだわりの個人ボードを巻き取ります。
魚カードによって引く強さや巻き取る回数が違ったり、リールの止まったマスによって特殊効果が得られたりと、ただ大きな目をドラフトするだけでは上手く巻き取れない魚とのファイトを再現していて、これも楽しい。更にドラフトしたダイス目の合計で次のラウンドの順番が決まるため、数字が大きい目を選びすぎると手番が減ってしまいます。
全てのアクションに計画性が必要な考え所が設けられており、経験値や頭脳戦がものを言う本物の釣りのような臨場感を味わうことが出来ます。というか「あの感覚をボドゲで味わってくれよ!」という作家の強烈な熱意や愛情が伝わってくる作りが印象的で、他にない個性がたいへん眩しい作品だと思います。
いかに自然界に渦巻くランダム性の中から目的の魚を食わせ、理想の釣果を上げるか…計画的に準備をしてもアタリカードが引けない数字の残酷さに一喜一憂しながら、ときにスキルを使い強引に運をねじ伏せる大胆さも用意して、渓流に見立てたボードに向き合い次の手を考える。
いずれかのプレイヤーが釣り上げた魚の数が規定数に達すると終了フラグとなるため、のんびり大物を待つ時間などなく、常に最善手を辿るために思考していくレース感覚も爽快です。
これらのルール上で再現されたリアルな釣りシーンを、更に上質なコンポーネントが盛り上げるのでもう最高ですね。
「もうこれボードゲームじゃなくて釣りでいいんじゃないかな」とか思わされます。
ただし、二人プレイでやってみて気になった点がないわけでもなく
・「ハッチタイル」という川の中の変化を再現したタイルをラウンドごとに動かすのがちょっとめんどくさい
・どれだけ完璧に計画しても結局アタリを引かなければ全て無駄になるため、運が悪ければ上級者でも普通に負ける
などが許容できなければ、合わないプレイヤーもいると思います。
それでも、非常に個性的なゲームであることは間違いなく、アタリを引く瞬間の緊張感は毎度ワクワクさせられるものがあり(むしろアタリが引けなかった時が盛り上がる)、個人的に満足感の高いゲームでした。
また未プレイですが非常に凝ってそうなソロプレイも用意されているので、チャレンジ精神の強いプレイヤーならこの部分だけでも十分に楽しめそうな予感がします。
- 169興味あり
- 352経験あり
- 92お気に入り
- 328持ってる
winterkoninkskeさんの投稿
- レビューエンデバー:ディープ・シー二人プレイ時の感想を書きます。エンデバー:ディープ・シーは、海洋を調査...約2ヶ月前の投稿
- レビューアクロポリス二人プレイ時の感想を書きます。アクロポリスは、六角形のタイルを自分の領...2ヶ月前の投稿
- レビューストライクストライク!は、プッシュ・ユア・ラック要素の強いダイスぶん投げ系のアク...2ヶ月前の投稿
- レビューアウチ!アウチ!は、カードをめくる時につまんだ「辺」によって当たり外れが決まる...2ヶ月前の投稿
- レビューラッツ・オブ・ウィスター二人プレイ時の感想を書きます。ラッツ・オブ・ウィスターは、数多のネズミ...2ヶ月前の投稿
- レビュームーアランド二人プレイ時の感想を書きます。ムーアランドは、水路に理想の植物と生態系...3ヶ月前の投稿
- レビューピラミドミノ二人プレイ時の感想を書きます。ピラミドミノは、ドミノタイルを四層のピラ...7ヶ月前の投稿
- レビューアップルジャック二人プレイ時の感想を書きます。アップルジャックは、自分のボードにリンゴ...7ヶ月前の投稿
- レビューエタリヤ:創世の神石エタリヤ:創世の神石は、二人専用の陣取りゲームです。7×7の盤面はダブ...9ヶ月前の投稿
- レビューサンドキャッスル二人プレイ時の感想を書きます。サンドキャッスルは、各自30枚の山札から...10ヶ月前の投稿
- レビューカスカディア:ランドマーク(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。カスカディア拡張:ランドマークは、基本ゲ...11ヶ月前の投稿
- レビュー西フランク王国の建築家:奇跡の大業(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。西フランク王国の建築家:奇跡の大業は、ベ...11ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューハートオブクラウン:セカンドエディションドミニオンライクなのでそれと比較しながらレビューします。良い点・コンセ...31分前by 兎冠
- レビューブロックスボードゲームにおいて最も重要なものはコンポーネントだと思っています。こ...約1時間前by 兎冠
- レビュードミニオン文句のつけようがない完成されたボードゲーム。完成されすぎてパーティゲー...約1時間前by 兎冠
- レビューインカの黄金 再発掘以前のバージョンとの違いを上げていきます。直前のバージョンでは、遺跡の...約4時間前by mugen_j
- レビューぐるぐる廻るドラゴンとオバケたち子供と遊んだ感想です。(初回プレーの感想です。)楽しめる年齢 :8歳...約4時間前by くらげ
- レビュータコパチ飛ばすのが面白かったです。またやりたいです。約5時間前by 金賢守(キムヒョンス)
- レビューそれってダミーでしょ?ブラフ好きな人にオススメポーカーの手札にブラフで使えるカードが加わった...約11時間前by kino
- レビューシャドウレイダーズ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約15時間前by てう
- レビュー行商の時代星7ボドゲ400種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想...約16時間前by おとん
- レビューマインドアップ!かなり軽量級で、運要素強めだと思いました。ゲーム初心者でもすぐにルール...約16時間前by やまやまやーま
- レビュースプリト2家族6人でプレイ。小3が二人いましたが、やりながらルールは理解できま...約16時間前by やまやまやーま
- レビューオー・マイ・グーッズ! BIG BOXカードだけでこんなにおもしろい。簡単なルールだけど、ジレンマも、連鎖が...約17時間前by Jumpei Oota