- 1人~4人
- 60分~120分
- 12歳~
- 2022年~
エンドレスウィンターリーゼンドルフさんのレビュー
日本語版が発売してからそれほど日はたっていないが、このゲームに関してはいろいろと驚くことが多い。
まず箱がでかい、カタン箱よりも横長なこの箱を開けてみると
このしっかりとしたコンポーネントである。一人用のプレイヤーセットケースなんてあったりする。そして各種タイルやカードもスリーブを入れても収納できる。
個人的にコンポーネントがしっかりしたゲームをみるとワクワクしてしまう。
では、どんなゲームかをざっくりとご紹介していきます。
こちら二人用のコンポーネントを広げてみました。ご覧の通り場所も机ギリギリになってしまいます。個人ボードは上下左右にカードを置くスペースを確保しないといけないのでご注意ください。
このゲームはメインアクション、日食フェイスを交互に4ラウンド行われます。
その途中で時代が1の時代が1、2ラウンド。2の時代が3、4ラウンドになります。
メインボードにあるアクションポイント4か所のどれかにワーカーを置いてプレイします。各アクションの上にある上段、中段、下段のアクションを順番に行います。
ちなみに他のプレヤーも同じところに置けますが、最初にワーカーを置いた人だけしか下段のアクションの恩恵が得られません。
ワーカーは普通のコマと族長と呼ばれるコマがあります。
族長は固有の能力を持っており、ゲーム開始時点で表裏のどちらかを選んでからスタートします。
アクションフェイス
アクションを行う前に文化カードがあるならばプレイします。
このカードは基本効果を及ぼすカードで左上のアイコンの1は最初の時代、2の時代の文化も存在します。このカードはプレイヤー共通のデッキに入っているので引きが悪くなければ最初から使えます
その後ワーカーを使ってアクションをするのですが、各アクション労働力や道具を消費してアクションを何度でも行えます。
肉1つ消費して労働力としてプレイすることは可能ですが、必要な時に肉がないと何もできなくなるという事もあります。
そこでプレイヤーはカードをプレイしてその労働力を支払うことができます。
カードの左上に手のアイコンがあるのが労働力を支払うことができるカードです
部族の男みたいに、ただ労働力を1つ生み出すカードもあれば、
戦士をプレイすると1.5に追加で1の労働力が増えます。
カードの中には職人みたいな特定のアクションポイントでプレイすると追加で恩恵を得たりするカードとかもあります。
プレイしたカードは捨て山に送られます。
それらを獲得する売り場もありまして、ここから各人材や文化のカードを獲得しデッキ構築をしていきます。ちなみに各カードに最終勝利点が書かれています。
ちなみにデッキ圧縮ができる埋葬というアクションもあります。この枚数に応じての点数もはいってきます。
彫像トラック
彫像というアイコンのアクションをすると左右に別れたトラックを駆け上がっていくのですが、右側は高いところを巡る争いをプレイヤー同士で行い、左は最終勝利点計算時に持っている資源いくつで1点に換算できるかのレートがあがっていきます。
ちなみに左に関してはある程度あがるとボーナスがもらえたりします。
狩猟
肉を確保するには当然狩猟しなければいけません。
ここから偵察して動物を見つけて狩猟してカードを獲得してます。
動物も6種類くらいおり、横に倒すとカードに書かれた素材やアクションが入手できます。
ただ解体しない動物はセットコレクションの要素があり、同じ枚数手に入れてると最終勝利点がもらえます。(カード下段に枚数に応じて換算が描かれています)
村の形成
六角形のタイルで配置した地形ボードに村を作っていきます。
集落の配置は中央の部分からスタートして移動アクションで1マスずつ動かします。
三角形に形成するようにタイルに配置すると
その3箇所にまたがるように村コマを配置できます。
この集落と村の配置で個人ボードがどう変わるのかとして言うと、集落が地上ボードに送られている間は、肉の所持在庫か増えていきます。
しかし、村が配置されると個人ボードから取り除かれますが、集落コマは帰ってきます。
これはなにを意味しているのかというと、地形タイルでマジョリティ争いをしています。集落1つで影響力1、村が立っている3マスは影響力2となります。
巨石タイル
4枚のボードを組み合わせて作るのですが、プレイ人数に応じてその繋げ方が変わっているので、詳しくはマニュアルの方を参照してください。
個人ボードですと下にある灰色のところから取って配置します。ちなみにスタートはこのボードですと真ん中のアイコンがあるところからスタートします。灰色のタイルはそのアイコンを覆うことができるコマとなっていますが、以降は上下左右につなげて配置していきます。塞いだアイコンのボーナスはすぐに手に入ります。
4つの固まりができた場合、その上に乗せることができます。するとその下にあるタイルが自分の色の場合1つ2点、中立(灰色)の場合1点他のプレイヤーの場合そのプレイヤーに1点の勝利点が入ります。
ちなみに3段目もやろうと思えばできるらしいですが、2段目が点数の対象で1段目には得点は入りません。
タイルは中立合わせて10個しかないので計画的に配置していきたいです。
聖石タイル
メインボードの上側に聖石タイルの置き場がありましたが、それを左端から資源を払って個人ボードにはめることができます。
はめると即時ボーナスがもらえます。
休息
個人ボードのこの部分にワーカーを配置します。するとカード1枚引いて、動物を捌くことができます。そして日食フェイスで1、5の労働力が手に入ります。
日食の準備
3つのワーカーが置かれた後、手持ちのカードがあるならば日食の準備としてカードを伏せておくことができます。
日食フェイス
日食フェイスになるとまずはスタートプレイヤーを巡る争いが始まります。労働力をどれだけ日食のために置いたかで勝負を行います。
あらかじめ休息していたコマがいたら1.5
そして伏せていたカードから
労働力分が出てきます。同時に日食アイコンに書かれている効果も発動します。
その結果で次のラウンドの順番が決定し、右にあるアイコンの恩恵が得られます。
その後地形タイルごとに影響力が高い人が、タイルに描かれている恩恵を獲得します。
その後個人ボードで空いている場所に応じてボーナスがもらえます。
1 村コマごとにカード1枚
2 巨石コマが空くことにボーナス
3 聖石(条件が合致していたら勝利点
そして各地のカードの補充、プレイヤーは新たにカードを5枚補充して次のラウンドが始まります。
そして最終勝利得点の高い人が勝利します。
ちなみにソロモードもついてます。
こちらのカードをつかって対戦相手を動かしますが、初期カード以外すべて使ってプレイしますので楽しめました。
このように自分のデッキを構築、圧縮してアクションを行い、狩猟動物のセットコレクションや地形のマジョリティー争い、彫像トラックを駆け上がり、巨石での場所の取り合いをしながら個人ボードを発展させると、いろいろと要素が盛り込まれているのに
やることはカードをプレイしてワーカーを配置するだけ。あとはそこに書かれたアクションを実行するんだが、1ラウンドで持っている手札には限界があり、使って強力なプレイをしたい。しかし日食の争いもしなければなならないと、悩みどころと面白さが詰め込まれたゲームとなっています。
あと・・・
このゲームには拡張モジールが二つほどあります
休息アクションが弱いのでそれを強化したものや
地形タイルで氷河に集落ゴマを置いても強くなかったものを、恩恵が得られるようになるものが入っています。
ただ、マニュアルを読んでいくと、今後さらなる拡張モジュールが存在するみたいです。
犬の相棒
儀式場
マンモスコマ
祖先
川といかだ
洞窟壁画
などがあるので個人的には日本語化されることを期待したいところです。
ちなみに箱の裏も力が入っていまして・・・
上箱、下箱にイラストが描かれてます。
様々なゲームが発売されているなかで、うもれるには惜しいビックゲームとなっています。機会があったら遊んでみてはいかがでしょうか。
- 67興味あり
- 106経験あり
- 22お気に入り
- 106持ってる
リーゼンドルフさんの投稿
- レビュータブリーズ今回タブリーズというゲームをご紹介します。タブリーズってイランにある実...16日前の投稿
- レビューインフェルノファンタジーで出て来る地獄観のベースとなったダンテ「神曲」という詩集を...3ヶ月前の投稿
- レビューサイレンベイ警察組織に新たに出来た捜査部門、音声分析班。そこは犯罪捜査を音のみで捜...4ヶ月前の投稿
- レビューマイセリア今月地味に話題になっていたラペンスバーガー版のマイセリアを手に入れたの...6ヶ月前の投稿
- レビューフィット・トゥ・プリント動物の町にある新聞社の記者となり、金、土、日の3ラウンドの間に取材と入...6ヶ月前の投稿
- レビューデュアルベースタウンGAME -大月版-大月市のふるさと納税の返礼品、4万くらいおさめるともらえたのこと。協力...7ヶ月前の投稿
- レビュースカイリム:アドベンチャーボードゲームスカイリムです。古くは10年以上前にPS3の頃から出ている作品で、10...約1年前の投稿
- ルール/インストピラミドミノプレイしている様子を見て「あ、これソロでも遊べそうだな」とおもって考案...約1年前の投稿
- リプレイアーキオロジックソロプレイとなります、どんな感じがわかれば幸いです。自動読み上げを使っ...約1年前の投稿
- リプレイモノリスソロでの動画記録となってます。自動読み上げ音声に抵抗がない方どうぞ約1年前の投稿
- リプレイアフターアス動画な上にソロプレイ、手前みそになりますがそれでよければご覧ください。...約1年前の投稿
- レビューアクア2024年に発売したタイル配置ゲーム基本の動きやプレイはカスカディアか...約1年前の投稿
会員の新しい投稿
- 戦略やコツトリニティ◆鉄壁の守り0-1コンボTRiNiTYでは最初に5枚のカードが配られる...約3時間前by DragonCreate
- レビューガルフ・モービル・オハイオ鉄道列車ゲームといえば、Winsome Gamesというぐらい刷り込まれて...約4時間前by atckt
- ルール/インスト陸海空の英雄達『Heroes of Land, Air & Sea』におい...約6時間前by chaco
- レビューラブレターストーリーズいろんな種類のラブレターを、多分、全部あわせて200回以上遊んでいると...約8時間前by りん
- レビューゲスクラブ:第2版人気のゲスクラブの2版。このゲームは8人までできるのですが、多いほうが...約11時間前by m1114toy
- 戦略やコツシヴォリューション2人戦1回、4人戦2回プレイしました。大まかなルールや流れは Sigm...約13時間前by はいいろ熊
- リプレイ集大成将棋2019古今東西の将棋の駒で遊べる将棋の拡張キット『集大成将棋』【第2弾】を3...約13時間前by あんちっく
- レビュー修道院殺人事件ロールプレイで更に面白く!プレイの仕方に余白が残された、良コミュニケー...約14時間前by 信心亭
- レビュー厄介なゲストたち7/10個人的にボードゲーム界隈の推理ゲームは「ただの論理パズル」のこ...約15時間前by 白州
- レビュー宝石の煌き子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :6歳~難易度 :★★...約16時間前by くらげ
- レビュー刑法ポーカーテーマがテーマだけに、プレイでいる人を選ぶゲームでした。罪状は強烈な単...約16時間前by FLAP
- レビュープラネピタ6/10キックスターターで再販プロジェクトやってたので、レビューしてみ...約16時間前by 白州