- 1人~6人
- 60分~90分
- 14歳~
- 2022年~
カムトゥギャザー荏原町将棋センターさんのレビュー
ロックやフォークなどの観衆が集まる、野外コンサートボードゲーム。
ワーカープレイス、カードドラフト、パラメータトラックの主要メカニクスの他、タイル配置やパターンビルディング、バースト、固有能力制の要素もある総合メカニクスゲームです。
大きなVPは、各ラウンド終了時のコンサートと新聞による報道です。音楽フェスは3日間にわたって行なわれるので全3ラウンド。新聞タイルVPは、新聞トラック(白)を上げていき、達した値と、あらかじめ決められた要素の数との掛け算で算出します。また、コンサートVPは、ステージカードの上にアーティストカードを置き、一方で、キャンプ場カードの上に、観衆ミープルを集めます。観衆とアーティストの嗜好が一致する音楽ジャンル(色)のミープルが色も数も揃った時、VPが貰えます。
そのVP値はアーティストの種類で分かれています。新人は、主にラジオによって宣伝され、ラジオトラック(緑)を上げておき、進んだ値のVPが貰えます。有名人の場合は、主にテレビによって宣伝され、テレビトラック(オレンジ)の進んでいる値のVPが貰えます。特に人気有名人の場合は+4VPが入りますが、通常の観客席3席に対して、ミープル4人を動員するので、チケットトークンを入手して席をもう一つ増やしておく準備が必要です。
また、アーティスト達が乗るステージカードは、ゲーム終了時、カード同士の接合部分を合わせてピザ、ビール、ソフトドリンクの各売店を完成しておけば、それぞれ7VP、5VP、3VPが入ります。最高で5枚置けるので4カ所売店の設置は可能です。
キャンプ場カードは、左から順番に置かなければいけません。なぜなら、ミニ双六になっていて、カードを繋ぐことでミープルの数(とキャンプ場カードの枚数)の保持制限数を増やす雑誌(黒)トラックが出来上がっていくからです。テントの数がミープル置き場になっているので、キャンプ場カードが少ないと、黒トラックも作れないし、ミープルもすぐにオーバーフローします。また、キャンプ場カードを沢山繋げてミープルを大量に集めても、黒トラックを進めていなければ、保持制限に引っ掛かり、各ラウンド終了時に観衆は家に帰ってしまいます。
↑ メインボードは独特な形で、4つのスペースバーがある。このバーは各ラウンドごとにセットが変わる。一つのバーにつき4つのスペースがあり、その上に4枚のカードが置かれる。ステージカード、アーティストカード、キャンプ場カード、観衆カードの4種類計16のスペースでワーカープレイスを行なう。
各スペースにはワーカー(別名:カールおじさん)の数が記されており、活動中のワーカーを指定の数置いてアクションを…しません。
置いただけで終わりで、ミニボーナスが書かれているスペースなら、そのボーナスを貰うだけです。
アクションは、ワーカープレイスの代わりに発動アクションを選択した時に行ないます。一つのバーを選び、そのバーに乗っている全プレイヤーのスペースアクションが発動されます。観衆カード以外は、基本、そこに置いてあるカードを取り、個人ボードに配置します。観衆カードだけは、すぐに破棄して、そこに書かれている色のミープルを2個選んでキャンプ場カードのテントの上に置きます。発動をすると、さらに、トラックを進めます。進める数は、ワーカーの置かれたスペースの数で、これは自分のワーカーだけではありません。誰のワーカーであろうと例えば全4スペース埋まっていたら、該当のプレイヤーはみんな4マス進めます。ラジオ(緑)、テレビ(オレンジ)、新聞(白)、雑誌(黒)のうち、バーによって2種類が決まっているので、その2種類で、4スペースなら4マス分を振り分けます。
↑ これは最終第3ラウンドのスペースバー。下に書かれている矢印が、発動した時に貰えるトラックで、ゲームの核となる白トラックや黒トラックが含まれるスペースバーを意識してワーカーをプレイスしたい。勿論、即時で貰えるミニボーナスやその上にあるカード内容も大事ではあるが。
この発動が6回行なわれると、一ラウンドが終了します。
手番では、ワーカープレイス、発動以外にもう一つ、回収があります。発動したワーカーはどんどんバスに乗り込んで休憩してしまうので、そこの溜まったワーカー達を活動中に引き戻すことです。
この一連の半協力的な発動システムは「ケベック」と同じです。似たようでも「ツォルキン」のような回収時アクションが発動されるシステムではありません。
考察
■まず、発動は、自分が進んでやるべきなのかどうか。これは原則的に、NO。自分の手番に発動すると、今必要なカードがすぐ貰える、自分だけしかいないバーを指定できる、発動時のミニボーナスが貰えるなどのメリットがあるが、単純に考えれば、「それを他人にやって貰った方が手数が得ではないか」ということ。例外は、観衆ミープルの置き場が満タンで早くキャンプ場カードが置きたい時とか、急戦で終わらせたい時。
■では、活動中のワーカーが0になった時、回収するか発動するか。これは原則的に、発動が先。なぜなら、発動後のワーカーもバスに追加されるので、そのあと回収した方が効率が良いから。ただし、他プレイヤーと同居中のバーしかないのなら、敢えて発動せず回収する手もある。十分なワーカー数がいるのなら、回収の方が良い。いずれにせよ、バスに何人ワーカーが乗っているか見て判断したい。
■回収にも3パターンある。一つは、回収して、かつ個人ストックから新しいワーカーを1人増やす。実は、スタート時、活動中のワーカー5人の他に、バスや個人ストックに残り5人がいる。実際はMAX10人まで活動させることが可能だ。二つ目は、回収して、1人を個人ストックに捨て、その場でワーカープレイスを行なう。終盤10人体制とかになれば、惜しまず手数を増やしていきたい。三つ目は、回収して、任意のカードの山からカードを入手するというもの。
■戦略の分かれ目は、ズバリ、新聞トラック(白)だ。各ラウンド終了時の新聞VPを取りに行くかどうか。新聞タイルには、決められた要素が書かれており、その数と新聞トラックで進んだ値を掛け算する。レベル3が最高だが、もし、レベル1まで達していないと、VPどころか罰符がある。しかし、罰符も受け入れ、全く無視する戦略もある。
■新聞タイルを行なうのであれば、発動時新聞(白)トラックが進むバーのスペースには最低でも一カ所ワーカーを置いておきたい。任意のトラックを+1進めることができるフラワートークンがあれば、さらにもう1マス進められるので、新聞(白)トラックは一気に上がる。
■コンサート重視で行くなら、新人歌手は放っておいて、有名人ばかりを召集したい。できれば、+4VPとなる人気有名人を多く実現させたい。
■新人宣伝のラジオ(緑)トラックは、軽視され易いが、ミニボーナスが強い。特に、発動しなくても置ける計画カードと言われる手札(4種の場札と同じ)が即使えるミニボーナスは、この緑トラックしかない。(あと第3ラウンドのスペースバーにある)
■コンサート並みのVPが貰えるのが売店だ。特に、ピザ屋の左右2枚が同時に公開されているラウンドは、優先して(その2枚の)ステージカードを取りに行く手も有力だ。
■終了時、キャンプ場に観衆が一番多いプレイヤー+4VP、一番少ないプレイヤー−4VPとなる。序中盤にオーバーフローしないよう、早めにキャンプ場カードを置いて、雑誌(黒)トラックを進めたい。
↑ 個人ボードの上にはステージカードを、そのステージカードのさらに上にアーティストカードを置く。ボードの下にはキャンプ場カードを置く。このゲーム、6人まで可能なので、個人ボードも6枚。さて、間違い探しです。この6枚は全てどこか違うのですが、それぞれどこだか分かるでしょうか…
もう一つ、永続効果の固有能力もありますが、これはどれも効果が強くて、悩ましさが薄くなるので、採用しなくてもいいかなと思います。
VPを得る方法が多様で、発動の工夫も必要なので、何回も遊んで事例研究するタイプのゲームです。とても好みのゲームでハマってますが、テーマ的に通じない方もいるかもしれません。日本では、「フジロック」をイメージすればいいでしょうが、年代的には、70年代のかぐや姫の「つま恋コンサート」がドンピシャでしょう。
観衆ミープルは、ロック、フォーク、カントリー、ソウル、サイケデリアの5種類。愛、自由、連帯を叫び続けた一昔前のアーティスト達に共鳴しそうなら、ぜひこの野外コンサートに参加してみませんか!
※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂
- 19興味あり
- 55経験あり
- 6お気に入り
- 24持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビュー開拓者〜ジョン・ミューア・トレイルの旅〜カリフォルニア州のヨセミテ国立公園から、セコイア国立公園までの大自然を...2日前の投稿
- レビューシニョーリエ来月発売される「白鷺城」は、「シニョーリエ」と同じメカニクスを持ちます...10日前の投稿
- レビューワールド・ワンダーズ世界の七不思議(セブンワンダー)は、カードゲームでした。このゲームは、...26日前の投稿
- レビューバルセロナプレイは簡単。オルレアン同様袋から市民トークンを2つ引き、交差点に重ね...約1ヶ月前の投稿
- レビュートレパネーション詐欺師による医療ショービジネス。軽い感じの変則ワーカープレイスですが、...約1ヶ月前の投稿
- レビューフィレンツェ / フローレンスラグーザ、ヴェニスに続く、BRAIN CRACK出版の第三弾。大きな重...約1ヶ月前の投稿
- レビュー将軍の刀将軍へ刀を納品したいのですが、3試合遊んで、ついに納品する展開になりま...約2ヶ月前の投稿
- レビューカム・セイル・アウェイ!サアシアンドサアシの新作。昨年のディスコルディアと同じ「ワーカーを沢山...約2ヶ月前の投稿
- レビューダーウィンズ・ジャーニー来週、一般発売となりました、日本語版のレビューです。世界の高評価通り、...3ヶ月前の投稿
- レビューエルサレム:アンノ・ドミニ「最後の晩餐に同席する」なんて、すでにテーマ勝ちの感がありますが、ゲー...4ヶ月前の投稿
- レビューオロス噴火によるマグマと、冷え固まったプレートによる大陸移動説をゲーム化。見...4ヶ月前の投稿
- レビューバンブー昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさん...5ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューマーダーミステリー・オブ・ザ・デッドグループSNEとCosaicがリリースしているマーダーミステリーシリー...約1時間前by Bluebear
- レビューデッドバイデイライト ボードゲーム友人所有のゲームで遊ばせて頂きました。その友人も初プレイとの事でしたの...約7時間前by 稲妻老人
- レビュースイート&スパイシーそもそもの所、胡椒と唐辛子とレモンと猫に何の関係があるのか?このタイト...約8時間前by 稲妻老人
- レビューババンク手軽に楽しめる面白い心理戦ゲームです。個人的にはかなりのお気に入りです...約8時間前by ダイアン
- レビューロケット・ジョッキー『Rocket Jockey』は22世紀の太陽系における惑星間輸送業...約8時間前by chaco
- レビューベガスの帝王:暗黒街(拡張)『Underworld』はMayfair Gamesの活動停止後に、...約9時間前by chaco
- レビューテトリックスソロプレイもある紙ペンゲームで、待ち時間ににソロプレイをしてみました。...約14時間前by うらまこ
- レビューワードバスケット家族で楽しめる新感覚しりとり概要日本で定番のゲーム「しりとり」がカード...約20時間前by つるけら
- レビューベガスの帝王:アップ(拡張)『Up!』を『Lords of Vegas』に追加することで、プレイ...約20時間前by chaco
- レビューサンクトペテルブルク:第2版古き良き拡大再生産ゲーム概要プレイヤーは新都サンクトペテルブルクをより...約20時間前by つるけら
- レビューマッド・シティー『Mad City』には54枚のスクエアータイルが用意されており、全...約20時間前by chaco
- レビューさかな、さざなみ、さようなら1人用ゲームとしては、大変やりこみがいのある作品です。正直、ずっと遊べます。約21時間前by 同田貫