マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 3人~4人
  • 90分前後
  • 14歳~
  • 2024年~

カタン:新エネルギーMIFFYBXさんのルール/インスト

130名
2名
0
2日前

基本的にはカタンのルールに従います。ここでは違いのみ記載します。


イベントディスクが新たに登場、袋から引く事で様々なイベントが発生します


本ゲームでは個人用のプレイヤーボードが登場し、町や都市、道や発電所等のマーカーが置かれると共に、それらもマーカーが取り除かれる(開発される)時に生じる環境変化を表すようになります

基本的に町と都市、化石燃料発電所は建設されるごとに環境を悪化させますが、再生エネルギー発電所は環境改善効果があります

環境悪化の度合いは「LF」という新たな単位でプレイヤーボード上に各自の状況が示されると共に、メインボード上では全員の合計が示されており、状況次第でイベントディスクを引く枚数が変わります


カタン島の周辺にはフレームが付きます。フレームにはイベントディスクを置くスペースが描かれており、各種イベントが一定回数引かれるとそのイベントが発動する仕組みとなっています

イベント発動により、盤上に「危険トークン」が置かれる場合があり、危険トークンが置かれたへクスは生産が(1ターン)阻害されます


イベントにはネガティブ要素の強い茶色ディスクとポジティブ要素のある緑色ディスクがあり、ゲーム開始時は茶色ディスクのみ袋に入っていますが、ゲーム途中の展開に応じて緑色ディスクが追加されて行きます


資源の生産で、都市は新たに「科学」を生産する様になり、「科学」は発電所を建設する為の資源として機能します

また、発電所は町なら1つ、都市なら3つ建設する事が出来、資源と同様に発電所のあるへクスのダイスの目が出ると「エネルギー」が生産され、資源のように機能します


発電所には「化石燃料発電所(建設コスト低)」と「再生エネルギー発電所(建設コスト高)」があり、化石燃料発電所はエネルギーを費やす事で破壊(除去)する事ができます(プレイヤーボードに戻り環境が改善される)


泥棒に変わり「環境検査官」が登場します(役割は泥棒と同じ)

発展カード「騎士」に代わり「クリーンアップ」カードが登場、3枚以上プレイすると「もっともクリーンなプレイヤー」という称号が与えられます(基本ゲームの騎士と同じ役割)


勝利点10点でゲーム終了は同じです(町=1点、都市=2点、最長交易路=2点、最もクリーン=2点)が、誰かが10点に到達する前にイベントディスクの袋が空になった場合にもゲームは即時終了となり、その場合の勝敗は「再生可能エネルギー発電所の数-化石燃料発電所」の数が多いプレイヤーが勝者となります(再生可能エネルギー発電所を建設していないプレイヤーは勝利判定に参加する資格を失います)

この投稿に2名がナイス!しました
ナイス!
たーかひと@Ryusei Gamesのメンバーです
PET
仙人
MIFFYBX
MIFFYBX
シェアする
  • 7興味あり
  • 0経験あり
  • 1お気に入り
  • 1持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

MIFFYBXさんの投稿

会員の新しい投稿