- 2人用
- 30分~45分
- 10歳~
- 2022年~
ビア&ブレッドwinterkoninkskeさんのレビュー
ビア&ブレッドは、川に挟まれた二つの町がそれぞれビールとパンを製造し、出荷して豊かになることを競うドラフト&リソースマネジメントの二人用ゲームです。
ゲームは「豊作の年」と「凶作の年」を2ラウンドとし、3回繰り返す合計6ラウンドで進行します。
まず豊作の年で、プレイヤーは山札から5枚の手札を手にします。
カードは3種類のアクションを持っており、
・収穫
・製造(ビールかパンどちらかで固定表示)
・スキル獲得と出荷
の中から一つを選んで実行することで1手番となります。
基本的には収穫でリソースを集め、リソースを使ってビールかパンを製造し倉庫に置き、スキル獲得と同時に倉庫に置かれた品を出荷して、また新たな製造を行えるようにする…というアクションの繰り返しになります。
本ゲームの根幹となる要素は、この手札を豊作の年にドラフトしていく部分です。
スタートプレイヤーからお互いが1アクション終えたら、今ある手札を相手に渡します。豊作の年では、合計4回の手札交換が行われます。
なぜそんな事をするのかというと、次の凶作の年では手札の交換が行われません。
プレイヤーは、残しておきたい手札を収穫のアクションで目の前に置いておき、次のラウンドで使用する事ができます。次ラウンドでどのアクションを使うかは自由です。
収穫アクションは同じ収穫物を重ねて揃えることで、よりたくさんのリソースを得ることができます(画像右側のようにカードを重ねて、アイコンが重なるとより多く得られる)。
ただし、初期状態だと9個までしかリソースを保管できず、溢れたリソースは相手に渡さなければなりません。たくさん収穫アクションを打てば良いというわけでなく、必要な分だけ採らなければなりません。そもそも、カード1枚には3種類の選択肢があるので、どれ使うかでまず迷います。
更にカードはビールかパンで専用になっているため、製造できそうなカードをきちんと選んで保持しておかなければ、作れるもの/作りたいものが手札になくなってしまいます。この辺がよく出来ていて、「これを作ろう!」と思ってリソースを獲得しないと、なかなか他のカードで代用できない種類を要求されるため、リソースはあるのに手詰まり、といった状況にも陥ります。
こうした状況を回避するための、計画的なカードドラフトが重要になってきます。
凶作の年になると、豊作の年で収穫アクションに使ったカードと合わせ、手札が5枚になるように山札を引いて補充します。
凶作の年は畑の収穫物上限が下がり、一度にたくさん採るのが難しくなります。
手札の交換はありませんが、「交換カード置き場」に3枚あるオモテ表示のカードと手札を交換して使用できます。これは共通の場なので、相手が思わぬカードを排出することも。
こうして6ラウンド行い、ビールの得点とパンの得点をそれぞれ計算し、「点数の低い方」があなたの最終得点になりますよ、というゲームです。
非常にシンプルに良くできたゲームです。
一手番を使って得るスキルはどれも強力で、特定のアクションで追加リソースが貰えたり、倉庫のストックを増やしたり、ゲーム終了時に追加点をもたらす条件を付与したり。自分の得意なアクションを序盤で決めて、方針を組み立ていく感じです。
リソースの保有限度が少ないので、安いビールやパンを連発して製造しようにも、倉庫にはビールとパンを一枚ずつしかストックできない。迂闊に収穫するとすぐリソースがパンクして相手が有利になってしまう。パンクするほど余ってるのに、必要なリソースは一個足りない…など、いい感じの縛りがゲーム展開を引き締めていて、6ラウンド程よい締め付けの中でダレずに目いっぱい遊べます。
インタラクションに関しては、手札を交換するなどがあっても、エリアマジョリティ系の作品と比べるとかなり少ないです。良く言えばあまり相手に邪魔をされないのどかな作風と言えます。
「二人用の難易度中程度のリソースマネジメント系ゲーム」といったところでしょうか。
コンポーネントは、二人用としては木駒がもっさり多い感じがして景気が良いです。
小さめの駒がたくさんありますし、メインボードなど田舎の街並みが情緒良く描かれているので、かなり雰囲気もあるゲームです。
木駒はゲーム中にちょいちょい摘んで動かす煩わしさがあるんですが、これが個人的にはボドゲらしくて好きな部分でなので、こういった所に共感してもらえたら遊んで欲しいなと思います。
何というか、「ちょうど良い感」が素晴らしいゲームです。
慣れれば30分ちょいで、易しすぎず難しすぎず、それなりに戦略を練ってきちんと勝てるルールで、ボドゲっぽいカードや木駒の往復があります。(我が家では、子供が寝た後に妻と二人で遊べる一時間弱のゲームとして、非常に重宝しています)
非常に親しみやすい作風にまとまっていると思うので、是非とも遊んでみて下さい。
- 103興味あり
- 160経験あり
- 32お気に入り
- 141持ってる
winterkoninkskeさんの投稿
- レビューエンデバー:ディープ・シー二人プレイ時の感想を書きます。エンデバー:ディープ・シーは、海洋を調査...5ヶ月前の投稿
- レビューアクロポリス二人プレイ時の感想を書きます。アクロポリスは、六角形のタイルを自分の領...5ヶ月前の投稿
- レビューストライクストライク!は、プッシュ・ユア・ラック要素の強いダイスぶん投げ系のアク...5ヶ月前の投稿
- レビューアウチ!アウチ!は、カードをめくる時につまんだ「辺」によって当たり外れが決まる...5ヶ月前の投稿
- レビューラッツ・オブ・ウィスター二人プレイ時の感想を書きます。ラッツ・オブ・ウィスターは、数多のネズミ...5ヶ月前の投稿
- レビュームーアランド二人プレイ時の感想を書きます。ムーアランドは、水路に理想の植物と生態系...6ヶ月前の投稿
- レビューピラミドミノ二人プレイ時の感想を書きます。ピラミドミノは、ドミノタイルを四層のピラ...9ヶ月前の投稿
- レビューアップルジャック二人プレイ時の感想を書きます。アップルジャックは、自分のボードにリンゴ...9ヶ月前の投稿
- レビューエタリヤ:創世の神石エタリヤ:創世の神石は、二人専用の陣取りゲームです。7×7の盤面はダブ...12ヶ月前の投稿
- レビューサンドキャッスル二人プレイ時の感想を書きます。サンドキャッスルは、各自30枚の山札から...約1年前の投稿
- レビューカスカディア:ランドマーク(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。カスカディア拡張:ランドマークは、基本ゲ...約1年前の投稿
- レビュー西フランク王国の建築家:奇跡の大業(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。西フランク王国の建築家:奇跡の大業は、ベ...約1年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューゆくカバくるカバ理想のナショナルパークを作るシンプルなドラフトゲーム。ただし、動物の配...約5時間前by 七盤のハムさん
- レビューザ・ギャング実はテキサスホールデムって何??? だったのですが、あんまりこのゲー...約8時間前by 有我悟(あるがさとる)@GM2024秋秘教機械土B18
- レビューダイイングメッセージ 小説家の最後の文章このゲーム、ずばり、シミロ・アニマルの亜種! 違うところは、ヒントが...約8時間前by 有我悟(あるがさとる)@GM2024秋秘教機械土B18
- レビューワニャマ面白かった!良いゲームだなと。たった7種類のカードなのに、よく考えられ...約9時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースコットランドヤード🕵️『スコットランドヤード』レビュー|ロンドンを舞台に、犯人を追うスリ...約10時間前by Jampopoノブ
- レビューキャンバス🎨『キャンバス』レビュー|透明なアートカードを重ねて、わたしだけの絵を...約10時間前by Jampopoノブ
- レビューボルカルス🦖『ボルカルス』レビュー|怪獣 vs 人間!都市壊滅か、奇跡の防衛か。...約10時間前by Jampopoノブ
- レビューリバイブリバイブは、全てが凍りついた終末世界で再び文明の灯をともすという壮大な...約11時間前by 真夏。
- レビューファラウェイ良い点がたくさんあるゲームでした(語彙力)以下、良いと感じた点について...約16時間前by clevertrick
- レビュートリケーリオンイリュージョニストの公演をテーマとした本作は、新拡張の発表に合わせてつ...約21時間前by 山本 右近
- レビューカーソン・シティー2009年に、『トロワ』『ギンコポリス』のデザイナーのザビエル・ジョル...約22時間前by Bluebear
- レビュー髑髏と薔薇 / スカル名作って言われる理由が分かります。普通にムカつくし楽しい。ムカつくのが...1日前by くまとくま