マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~8人
  • 45分~90分
  • 14歳~
  • 2019年~

アリーナ:ザ・コンテストHideさんのルール/インスト

990名
1名
0
約2年前

1)ゲーム名:アリーナ ザ・コンテスト

2)勝利条件

①対戦の場合:相手のパーティの勇者を全滅させた側が勝利となる。

②協力の場合:クエストの主目的を達成すれば勝利となる

3)ゲームの準備

①パーティの決定:プレイヤーを2つのパーティに分ける。協力の場合は全プレイヤーが同じパーティになる。

②闘技場の設置:各パーティは、任意の数だけタイルを選び、各パーティが交互で闘技場の任意の場所に配置していく。ボードの裏のあらかじめ配置が決まった闘技場の面を使用する場合は、この手順を飛ばす。また、クエストをプレイする場合は、「クエストガイド」に従う。

③勇者の選択

・対戦の場合:両パーティの代表者がダイズを1個ずつ振り、出目の高いパーティ側が任意の勇者を1人選ぶ。次に低い出目のパーティ側が任意の勇者を1人選ぶ。これを合計で6人または8人選ぶまで繰り返す。なお、すでに選んだ勇者と同じ「キャラクタークラス」の勇者を選ぶことはできない。

・協力の場合:パーティは必ず4人で、対戦の場合と同様に同じ「キャラクタークラス」の勇者を2人以上入れることはできない。

④勇者コマの配置

・対戦の場合:両パーティの代表者がダイズを1個ずつ振り、出目の高いパーティ側が任意の勇者を1人選び、ボードの右側か左側かのどちらかにエリアの空いているマス(地形タイルや他の勇者コマが無いマス)に配置する(以後、同じパーティに属する勇者コマは最初の勇者コマが配置されたエリア側に配置することになる)。その後、配置した勇者コマに対応する「キャラクターシート」に記されているHPの数字に対応する数字のマスに「勇者トークン」を配置する。この時「勇者トークン」を白面か黒面で置くが、同じパーティでは同じ色にする。以上の配置が終わった後、「キャラクターシート」をゲームボードの脇に置く。次に出目の低いパーティ側が任意の勇者を1人選び、 反対側のエリアに同様の条件で配置する。以上の作業を全勇者コマを配置し終えるまで繰り返す。なお、ここで配置した順番が、勇者の手番の順番となる。わかりやすように、「キャラクターシート」をこの順番で並べて置く。また、勇者に対応した「技能カード」4枚を受け取る。さらに、「パーティトークン」を「特殊アクション可」の面を表にして、パーティの中で最初の手番を行う勇者の「キャラクターシート」の上に置いておく。

・協力の場合:「クエストガイド」に従う

⑤神業カードの選択

・対戦の場合:「神業カード」をシャッフルし、均等に2つの山に分け、各パーティに渡す。各パーティは、その山の中から2枚を選び、場に裏向きで伏せて置く。効果を使用する時に表にする。

・協力の場合:「神業カード」の中から2枚選ぶ。

⑥応急処置トークン(対戦の場合は選択ルール)

・対戦の場合(選択ルール):各パーティは、同じ色の「応急処置トークン」を2枚受け取る。

・協力の場合(必須ルール):パーティは、同じ色の「応急処置トークン」を2枚受け取る。

⑦聖遺物カード

・対戦の場合(選択ルール):両パーティの代表者がダイズを1個ずつ振り、出目の高いパーティ側が任意の「聖遺物カード」を1枚選び、パーティの勇者の1人に装備させる(「キャラクターシート」の上にカードを置く)。次に出目の低いパーティ側が同様にする。これを、「聖遺物カード」のレベルの合計が「6」になるまで繰り返す。なお、「聖遺物カード」は各勇者1つまでしか装備することはできず、戦いが終了するか勇者が死亡するまで外すことはできない。

・協力の場合:山として、ゲームボードの脇に置く。XP(経験点)で購入できる物品。クエスト中に獲得する場合もある。

⑧巻物カード

・対戦の場合(選択ルール):両パーティの代表者がダイズを1個ずつ振り、出目の高いパーティ側が任意の「巻物カード」を1枚選ぶ。次に出目の低いパーティ側が同様にする。これを、両パーティがそれぞれ12枚になるまで繰り返す。各パーティは選んだ12枚のカードをシャッフルして「巻物カード」の山とする。山から3枚を引き、裏向きでパーティの勇者に振り分ける。使用時に表にする。パーティの勇者が死亡する度に追加で2枚を引き、任意で勇者に振り分ける。各パーティは未使用の巻物を最大3枚まで保有することができ、超過している場合は3枚になるように捨て札にする。また、効果は即時で使用後は捨て札にする。

・協力の場合:山として、ゲームボードの脇に置く。XP(経験点)で購入できる物品。クエスト中に獲得する場合もある。

4)ゲームの進行

①手番順

対戦の場合:手番はパーティごとに交互に行う。もし、勇者が死亡した場合は、次の手番の勇者が繰り上がって手番を実施する。

協力の場合:プレイヤー側のパーティの手番が終わって、敵方のパーティの手番が行われる。また、各ラウンドでプレイヤー側の勇者の手番は各ラウンドで自由に決めることができる。敵方のパーティの手番の順番はプレイヤー側が任意に決めて良い。

②手番のフェイズ

a)スタートフェイズ:手番キャラクターが前の手番で発生させた「一時効果」が消失する。「陣形」や「特性」などの効果が適用されるかを確認する。あわせて、自陣営の「パーティトークン」を前の手番の勇者から移動させ、面を確認する(「特殊アクション不可」 の場合は「必殺技の使用」、「神業カードの使用」、「応急処置」、「巻物カードの使用」はできない)。

b)行動フェイズ:「移動アクション」と「メインアクション」を任意の順番で1回ずつ行う。パスすることも可能。

・移動アクション:移動、サイドステップ(上級ルール)、物品の受け渡しや拾う、応急処置

・メインアクション:移動アクションを再び行う、神業カードの使用、基本攻撃、特技の使用、必殺技の使用

c)エンドフェイズ:「パーティトークン」が「特殊アクション不可」の面になっていたら、「特殊アクション可」の面しに、次の勇者の「キャラクターシート」の上に置く。

d)移動の詳細

・移動:「移動ポイント」を消費して、手番の「勇者コマ」を隣接する空いているマス(上下左右だけでなく斜めのマスにも移動できるが、壁などがある場合は不可)に移動させることができる。ただし、仲間が配置してあるマスは通過できるが、移動を終えることはできない。また、敵と隣接している場合に移動を行うと、「反撃」を受ける。

・サイドステップ(上級ルール):手番の勇者の移動能力と同じ値をしようして、隣接マスに移動する。この移動により、敵から反撃を受けることはない。もし、仲間のいるマスへサイドステップを使って移動した場合は、その仲間の勇者コマと手番の勇者コマを交換することができる。

・物品の受け渡し、拾う:「勇者コマ」に隣接またはいるマスにある物品を、「移動ポイント」を1使うことで拾うことができる。また、隣接するマスにいる同じパーティの他の勇者に「移動ポイント」を1使うことで 物品を渡すことができる。

・応急処置(選択ルール):死亡した同じパーティの勇者に、自分のHPから「20点」分け与えて復活させることができる。応急処置を行うためには、死亡している「勇者コマ」に隣接するマスにいて、「移動ポイント」が1消費でき、「パーティトークン」が「特殊アクション可」になっていて、「応急処置トークン」を1個消費でき、応急処置のHPが21点以上である条件を満たした場合、実行が可能である。復活した勇者は、配置されていたマスに置かれ、HPは20点となる。なお、全ての「必殺カード」を捨て札置き場に置く。

e)メインアクションの詳細

・移動ポイントを再び行う:移動アクションをもう一度行う。

・「神業カード」の使用:「神業カード」は、「パーティトークン」が「特殊アクション可」の場合しか発動できず、またゲーム中1回しか使用できない。使い終わったカードは捨て札置き場に置く。使用した場合、効果は自動的に発動し、命中判定はない。「神業カード」を使用したら、「パーティトークン」を裏返して「特殊アクション不可」の面を表にする。

f)攻撃の詳細:ダイズを振り、修正後のダイズの目が攻撃相手の防御力以上であれば「命中」で、攻撃のダメージと効果を適用させる。なお、出目が「1」の場合は必ず失敗、出目が「20」であれば「クリティカルヒット」となり、「対象に5ダメージ」を適用してもよい。

・基本攻撃:1回のメインアクションで1回攻撃を行える。ダメージは「キャラクターシート」に記されてる数字となる。

・特技:1回のメインアクションで1回行える(ゲーム中は何度も実行可能)。攻撃が命中しなくても攻撃対象は「削り」5ダメージを受ける。ただし、「特技カード」に別の効果が描かれていればそちらが優先される。

・必殺技:1回のメインアクションで1回行える(ゲーム中は各必殺技は1回のみ実行可能)。 使い終わった「必殺カート」は捨て札置き場に置く。攻撃が命中しなくても攻撃対象は「削り」15ダメージを受ける。 ただし、「必殺技カード」に別の効果が描かれていればそちらが優先される。 

・反撃(上級ルール):敵(手番の勇者)が隣接し、隣接している敵の手番で、その敵が「移動アクション」で他のマスへ移動するか又は「射撃攻撃」の宣言をした場合、反撃をすることができる。各勇者は相手の各勇者の手番中、1回のみ「反撃」することができる。「反撃」は「反撃」を発生させた効果よりも先に適用する。「反撃」を受けた勇者は、攻撃対象や移動先のマスを変更や取り止めることができる。

以上の手番フェイズを、対戦の場合は相手のパーティを絶滅するまで、協力の場合はクエストの目標を達成するまで繰り返す。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
ボードゲームワイワイ
Hide
Hide
シェアする
  • 53興味あり
  • 23経験あり
  • 8お気に入り
  • 79持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Hideさんの投稿

会員の新しい投稿