- 2人~4人
- 90分~120分
- 13歳~
- 2012年~
ツォルキン:マヤ神聖歴大石、Rei Asanoのリプレイ日記(2016年12月11日)
ゲームマーケット終わりの二人ツォルキン。二人用ルールの軽いインストとセットアップの後先手でゲームが始まる。
初期タイルには多めのコーンと少々の資源を選んだ。ワーカープレイスメントはワーカー増やしてなんぼやとまずウズマル(黄色)に一人送り、パレンケ(緑)とヤシュチラン(灰色)にそれぞれ配置して初手を終える。
一方の初期タイルはコーンと資源少々に技術を一マス進めるもの。初手のワーカーはヤシュチランに集中し、上げた技術を生かして効率よく資源を回収する作戦だった。
初手から方向が分かれたが最初のご飯タイムあたりにはより顕著になる。
無事ワーカーを四人に増やしたは二人をパレンケに送って伐採アンド収穫。焼畑に頼らず資源とコーンを獲得し、その他二人をその時々で空いてるエリアに送る。一応資源も持ってるが種類がほぼ木に偏っているので建設等は最小限に。たまに技術を進めつつ、簡単なものを建設しつつ、宗教もちょっと上げておくと言うバランス重視のプレイだった。
資源中心に目的を定めているは資源が増える技術をがんがん進めてより資源を集めやすい状況を作るとコーンを惜しみなく使ってウズマルをほぼ独占。物乞いしたり、スタートプレイヤー権の所に溜まっていくやつを取ったり、溢れる資源を変換したりでコーンをまかない、宗教もクリスタルスカルもガン無視してひたすら建設に励んだ。
ゲームが後半に入っても両者の方向性は変わらず。
は相変わらずバランス良く全エリアに配置。クリスタルスカル奉納に一人派遣したためパレンケ要員が減ってしまい、若干のコーン不足にあうが物乞いするほどではなかった。
もウズマル中心の建設プレイで変わらず。建設と資源の技術がかなり進んでいたため後半はウズマル以外にはほぼ配置していなかった。後半の建物は得点に直結するものが多く、中間決算では宗教の差でまあまあ開いていた点が建物の効果で埋まっていく。
そんなこんなで最終ラウンド。
青色建物が点になるモニュメントを建てたは最後の最後まで建築に没頭する。建物の総数は
と比べて倍以上になった。
一方ラスト一手番前に無駄飯食らいのワーカーを増やしてしまったことに気づいた。本当は奉納したかったが、クリスタルスカルは持ってるだけでも点になると知ってラスト手番はスカルの獲得に使う。建物効果やティカル(赤)のアクションですでにマックスだった宗教の技術を三回進めて3スカルをゲットし手番を終えた。
最終的には、
約70点
約50点
での勝ち。
建設の数では二倍近い差がついていたが、宗教の決算で二回とも全トップを取ったと言う辺りが勝敗を分けたものと思われる。それとクリスタルスカルによる点の有無も差をつける要因になっただろう。がモニュメントをもう一つ建てていたらこの差はなくなっていたかも知れない。
★以下、個人的な感想とか★
「二人用のゲームじゃないのでどうなのかと思っていましたが、流石ツォルキン。二人でやっても面白い。使わないプレイヤーの駒がダミーとして置かれるのですが、正直それほど邪魔でもないので置きたい所へ自由に配置できて楽しかったです(相手との方針が違っていたためでもありますが)。
しかし、やっぱり四人でやりたいゲームですね。いくら後手が明確に不利と言われていても、このダイナミックな盤面に二人は少々広過ぎて寂しいです」
このゲーム、やっていることは至ってデジタル的だと思います。しかし、歯車ギミックを登場させることでアナログ感が演出され、さらにプレイアビリティも向上しています。こういったボードゲームならではの工夫は素晴らしいですね。複数の勝ち筋が用意されたシステムも面白く、文句なしに傑作と言えるでしょう。未だにゲーム会で見かける機会が多いのもうなずけます。
ただ、私の50点は間抜け過ぎますね。出直してきます。
メンバー | 勝利点 | 勝者 |
---|---|---|
大石 | 70 | |
Rei Asano | 50 |
- 617興味あり
- 1169経験あり
- 396お気に入り
- 841持ってる
タイトル | ツォルキン:マヤ神聖歴 |
---|---|
原題・英題表記 | Tzolk'in: The Mayan Calendar |
参加人数 | 2人~4人(90分~120分) |
対象年齢 | 13歳から |
発売時期 | 2012年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | シモーネ・ルチアーニ(Simone Luciani)ダニエレ・タシーニ(Daniele Tascini) |
---|---|
アートワーク | ミラン・ヴァブロン(Milan Vavroň) |
関連企業/団体 | チェコゲームズエディション(Czech Games Edition)クレイニオ クリエーションズ(Cranio Creations) |
拡張/関連元 | ツォルキン:部族と予言(拡張)(2013年) |
Rei Asanoさんの投稿
- リプレイ誰だったでしょう?Wer war's?4/9日曜。 宅で2人ゲーム。ルールの和訳が途中だったため不安はあったが「...4年弱前の投稿
- リプレイトラヤヌスTrajan3/27日、 宅ゲーム会で3人トラヤヌス。概要アクション選択のためにマンカ...4年弱前の投稿
- リプレイドラダDoradaほぼ月一のゲーム会。初見の方もいたので挨拶代わりに軽いゲームからという感じ...約4年前の投稿
- レビューインペリアル2030Imperial 2030『インペリアル(Imperial)』のリメイク的続編。西暦2030年を舞台...4年以上前の投稿
- レビューバンボレオBamboleo初めてプレイすると確実に度肝を抜かれるバランスゲーム。様々な形状のブロック...4年以上前の投稿
- レビュートランプ、トリックス、ゲーム!Trump, Tricks, Game!4種類の動物が描かれたカードを使ったトリックテイキング。全部で4ラウンドを...4年以上前の投稿
- リプレイカヴェルナ:洞窟の農夫たちCaverna: The Cave Farmers折角会員登録者同士で遊んだので記憶の新しいうちに記録をつけてみる。画像はあ...4年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースキタイの侵略者北海の侵略者の1.5版といわれるリメイク作品。リメイクといっても、古いメカニズムを改変したり、デザインを一新したり...約1時間前by maro
- レビューキャプテン・リノ子供から大人までワイワイ楽しめるゲームとして、TV等でもちょくちょく紹介されるド定番ゲームです。壁カードと屋根カー...約2時間前by ペンペン丸
- ルール/インストテレストレーション:アップサイドドローン二人一組となり、一人がボードを持ち一人がペンを持つ。ボードを持っている人全員がお題カードに示された共通のお題を確認...約4時間前by たう
- ルール/インストワッツミッシング?全7ラウンドからなり、ゲーム終了時一番得点が高い人が勝利する。各プレイヤーは1枚のお題カードを受け取る。そのカード...約4時間前by たう
- レビュードゥウェリング・オブ・エルダーヴェール俺たちがこの土地のエレメントに最も通じた最高の部族だ!ちなみに、決闘を意味するDuelじゃなく、居住を意味するDw...約7時間前by tiptapto
- レビューパクモグ子どもといっしょにシンプルに楽しめるジェスチャーカルタ。カードの絵がかわいくて楽しい気持ちになります。それだけなく...約8時間前by 遊酔
- 戦略やコツすすめ!! 海賊さんどのカードが相手の手札として残っているかをしっかり記憶しておいて予想するのがポイントです。ただ二人用のお子さまと遊...約10時間前by オグランド(Oguland)
- レビューすすめ!! 海賊さんボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!すすめ!!海賊さ...約10時間前by オグランド(Oguland)
- ルール/インストペルガモンゲームの目的 出土品を発掘して博物館に展示する準備 調査資金カード24枚(1~8金が各3枚)をシャッフルして山札に...約10時間前by TJ
- レビューアズール美しい見た目とは裏腹に2人プレイだと、運要素のないガチのアブストラクトゲーム。いかに相手にマイナスを押し付けつつ、...約12時間前by あるえす
- レビューテキサス42ドミノ牌で行うペア戦トリックテイキング。スペードよりはブリッジやユーカーに近い。宣言側と防御側に分かれて戦うが、宣...約20時間前by moonwing-moth
- レビューフィニッシングタイムボドゲカフェにて4人でプレイフリードマン・フリーゼが2020に出した新作。週70時間労働のブラック企業で働く社員た...約22時間前by カノーネ@WTR