マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 45分~90分
  • 14歳~
  • 2023年~

霊山 ~RYOZEN~山本 右近さんのレビュー

120名
1名
0
約2ヶ月前

動物×ファンタジー×和風という、何とも謎な世界観の作品であるRyozen。キックスターターを主戦場に活動しているイタリアのTabula Gamesによる出版で、この出版社の作品はあまり一般流通しておらずどちらかと言うと知名度が低い作品と言えるだろう。

この出版社のゲームはコンポーネントが凝っていて毎回楽しみにしているのだが、今回は少し品質が落ちた印象を受けた。具体的にはタイルの設計の精度が悪く、アイコニックな存在である鳳凰殿にそれが顕著に見られたのは残念だった。

ゲームに話を戻すと本作は堅実な構成のワーカープレイスメントゲームで、アクションスペースによるエリアマジョリティが組み合わされている。

3ラウンドで終了する比較的プレイ時間の短いゲームで、ワーカー数も固定と遊びやすい。能力のある新ワーカーの雇用というアクションもあるが、新しく獲得したワーカーは既存のワーカーと入れ替えなければならず、ワーカー数が増えるということはないためテンポ良く遊ぶことができる。

アクションスペースにワーカーを配置したらまずワーカーの能力が発動し、続いてアクションスペースの効果を処理する。ワーカーは2種類の置き方があり、コストが不要でワーカーの能力も使える表向きの配置か、コストが1金かかり能力も使えないがマジョリティで有利になれる裏向きの配置が選択可能だ。全てのプレイヤーがパスしたら、各セクションのアクションボーナスとマジョリティ判定を行っていく。全体としてはこのような流れで構成され、システム自体に目新しいものはないと言っていい。

しかし細かいところには工夫が見られる。まずはイベント。全プレイヤーに影響するネガティブな効果のイベントが毎ラウンド4つずつ公開され、ラウンド終了時に順次適用される。しかしそのうち1つを除外するというアクションがあり、自分にだけ都合の悪いようなイベントを選んだり、また他人の方が影響が大きそうなら放置したり、その被害がなるべく少ないような戦術を採用したりと様々な駆け引きが生まれてくる。

次に、タイブレーカーとプレイ順を切り離している点。タイブレーカーの優先度を上げるというアクションがあり、何かしらの比較を行うときはその優先度を参照する。スタートプレイヤーは中央の鳳凰殿のマジョリティボーナスなので、あえて関連させないことでプレイヤーの考えどころを増やしている。

中央に鎮座する鳳凰殿も面白い。これが回転することにより、行えるアクションが変化する。直後のプレイヤーにされたくないアクションがある場合それをできないように調整したりと、これもプレイヤー間の駆け引きのひとつとなる。

また、協力モードや上級ルール的扱いの変則鳳凰殿モードが付属しており色々な遊び方が楽しめるのも良い。

ルールブックに不親切な点がいくつか見られるものの、全体的にわかりやすい中量級ゲームでプレイ時間もコンパクトに纏まっている。コンポーネント品質は若干不満だが最低限の高級感はあり、アートワークは素晴らしい。こういうゲームを求めている層も少なくないのではないだろうか。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
びーている / btail
山本 右近
山本 右近
シェアする
  • 1興味あり
  • 8経験あり
  • 1お気に入り
  • 12持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

山本 右近さんの投稿

会員の新しい投稿