- 3人~6人
- 20分~35分
- 8歳~
- 2016年~
マイティモンスターズ / マッチョモンスターレモネードさんのレビュー
アークライトからダンジョンギルドってゆうゲームの
日本語版が出てたらしいです。
各階層ごとに、各自、自分のチームからメンバーを選んで選出し
ダンジョンを突破し、一番お金を稼いだ者が勝ちってゆうゲームらしいです。
で、このゲームはそのリメイクで
テーマと絵柄がガラッと変わってます。
なんかルールが簡単でテーマも息子にササると思い
嫁さんと8歳の息子の3人でプレイました。
テーマは、プレイヤーがモンスター軍団を率いて
人間の城に攻め込みお宝をゲットするとゆうもの。
各プレイヤーは最初に、
自分のモンスター軍団の種族を決めて、その種族カード5枚を受取ります。
モンスター軍団は水棲族、悪魔族、不死族、トロール族、昆虫族、ドラゴン族と6種族。
全てのカードのモンスターの絵が違うのが何気に凝っていて素晴らスィー。
当然、子供は全ての絵をしばし眺め、物思いにふけります。
5枚のカードには戦闘力が書かれていて1から5まであり、
さらに治癒コストが書かれていて、
5戦闘力と4戦闘力のカードが2、3戦闘力と2戦闘力のカードが1
1戦闘力のカードが0となってます。
場にはプレイヤー人数に応じた城ボードが置かれ、
そこに衛兵カードをプレイ人数分伏せて正門から順に
王の椅子まで並らべます。
各衛兵カードには戦闘力とゲットできるお金の量が記されてます。
伏せた裏面には一応、どれくらいの範囲の戦闘力があり
どれくらいのお金をゲットできるかの目安が書かれてます。
各プレイヤーは自分の5枚のモンスターカードをシャッフルし
そこから3枚手札にしてプレイスタートです。
各手番では手札から1枚を任意の衛兵カードの左右に
表向きで配置していきます。
全員が2枚ずつ配置したらラウンド終了
(つまり全衛兵カードの左右にカードが置かれた状態)
衛兵カードを城の正門からオープンしていき解決します。
衛兵の戦闘力と左右のモンスターの戦闘力の合計を比べ
衛兵以上ならモンスター側の勝ちとなり
そこに描かれた賞金を左右の持主で分けてゲットします。
もちろん、左右とも自分のモンスターなら賞金を全てゲットできます。
もし、モンスター側が負けたなら
そのモンスターに書かれた治癒コストを
持ち主は支払わなければなりません。
ここで面白いのは
正門から解決していき途中で一度でもモンスター側が負けたなら
残りの衛兵との対決も全てモンスター側が負けになるとゆうルールです。
つまり、後半の衛兵カードに沢山の賞金がゲットできるチャンスがあり
誰かがそれを狙っていたなら、
前半でわざと負けて、それを全て無効にするどころか
逆にお金を支払わせることも可能ってことです。
もちろん、そーなると自分は何も得られませんが、
沢山のお金を相手がゲットするよりはマシってことです。
で、ラウンドが終了したら使用した2枚のモンスターカードは捨て札にして
手元に残った1枚と山の2枚を次の手札にして次のラウンドを始めます。
捨て札にした2枚は、その次のラウンドでまた手札にします。
5枚あるうち使用した2枚だけは連続して使用できないってことです。
これだけなら、最初に置いた者が若干有利な感じなので
もうちょいヒネったルールがあります。
各自、カードを配置する際に
お金を支払えば、誰かが置いたカードをどけて配置できるルールがあります。
支払うお金はそこに置かれた衛兵カード裏面に書かれた星の数分で
1金はストックに、残りのお金はどけた者に支払います。
だいたい1~3金です。
ただ、5の戦闘力のカードと
衛兵の戦闘力の範囲で最大値にすでに勝ってる配置が
されてるカードはどけることができません。
(つまり勝ちがすでに確定してるカードは動かせないってことです)
置き換えで手元にカードが戻ったプレイヤーは
またそのカードを自分の番で配置できます。
全員が2枚ずつ配置するまでラウンドが続くので、
1人だけ最後に連続して手番を実行するってことも起こりえます。
ルールはだいたいこんなもんかな。
6ラウンドやればゲーム終了です(5人プレイだけなぜか5ラウンドです)
一応協力して衛兵を倒しますが
最終的には他者を出し抜きお金を沢山集めた者が勝ちです。
ルールだけ聞くとイマイチ面白さがピンとこないかもしれません。
カード2枚配置するだけだし
簡単すぎて単調じゃないかと思えるかもしれません。
でも僕的には
モンスター軍団とか子供向けな設定のわりに
まるで、オイチョカブとかバカラのギャンブル的なかけひきのカードゲーム
をしてるよーな印象でした。
衛兵カードのある程度の範囲を見ながら
そして他の者の動向を考えながら
どこにベットするか考えるみたいな。
相手をどかす行為なんかは
賭け金を上乗せするみたいにも思えます。
第2ラウンド以降は
だいたい誰がなんのカードを持ってるかわかるので
他の者がどこに、なんのカードを置くかを考えながら
配置しなければならず、
勝ってる相手をブロックするために、
ここは2人でこの衛兵を倒そうやん!とか
交渉も重要になってきます。
時には先のラウンドで勝利するために
わざと、今のラウンドは捨てたりして
先を読むことも必要になります。
負けた時、一切お金を支払わない戦力1のカードの使いどころとか
動かせない戦力5のカードをどこに置くかとか
手持ちは3枚だけで2ヵ所に配置するだけなのに
めちゃめちゃ色々考えちゃいました。
今回のプレイでは
息子は最初に運よく賞金をがっぽり手に入れ
気持ちが大きくなったのか
後半は、相手をドケドケーーイとお金で蹴散らしてばかりいたら
結局、嫁さんに僅差で負けてしまいました。
いくらどかすお金が1~3金でも
使いすぎるとそーゆう事にもなってしまうのです。
この辺はお金の使いどころとか、まだまだ子供かな。
対戦相手の心理や先を読むゲームなので
基本的に大人が有利かもしれません。
あと、やっぱルール自体は簡単なので
プレイのスタイルによっては、
肩透かし的な印象になることもありえます。
ちなみに
上級ルールもあります。
1ラウンド毎にキングタイルをめくり
そのラウンドだけのルール縛りが起こるとゆうものです。
戦力1のカードが使用禁止になったり
最初の衛兵カードの賞金が+3金になったりします。
より運の率が高まるので逆転がしやすくはなりますが、
僕はどちらかとゆーと上級ルールなしのほうが好きです。
シンプルだけに読みあい要素が高いからです。
今回は子供を交えた3人プレイで
マーマーな感じの楽しさだったのですが、
大人だけで4人以上になるともっとカオスな読みあいで
より白熱しそうな気はします。
マッチョになれそうな気はします。
- 4興味あり
- 16経験あり
- 1お気に入り
- 13持ってる
タイトル | マイティモンスターズ / マッチョモンスター |
---|---|
原題・英題表記 | Mighty Monsters / Mächtige Monster |
参加人数 | 3人~6人(20分~35分) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | Desnet Amane |
---|---|
アートワーク | Markus Erdt |
関連企業/団体 | クイーンゲームズ(Queen Games)Moaideas Game Design |
レモネードさんの投稿
- レビューデモンワーカーDemon Worker魔界の悪魔となり、魔界のモンスターを率いて魔界や人間界であんなことや、こん...約1ヶ月前の投稿
- レビューカップケーキ エンパイアCupcake Empire嫁さんがこのゲームのやりたいオーラ出してました。んじゃ、すぐやる。ゲームや...4ヶ月前の投稿
- レビューバコンBakong秘境を冒険し失われた寺院から宝石をいただいて帰ってくるゲームです。嫁さんと...4ヶ月前の投稿
- レビューイエローストーンYellowstone Parkイエローストーン公園内の動物のグループをあっちこっちウロウロさせるゲームで...5ヶ月前の投稿
- レビューヴァレリア:カードキングダムValeria: Card Kingdomsファンタジーの世界でサイコロをふって自分の勢力を拡大するゲームです。嫁さん...5ヶ月前の投稿
- レビューカヴェルナ:洞窟の農夫たちCaverna: The Cave Farmers箱庭系のゲームは好きですか?神の視点にたって、自由に町を作ったり、農場を作...6ヶ月前の投稿
- レビューファブランティカFabulantica世界には情報があふれている。しかし、本当に知りたい情報は、黄色い塔の中に隠...9ヶ月前の投稿
- レビュー街コロ:レガシーMachi Koro Legacy街コロは7歳の息子にも嫁さんにも好評のゲームでもちろん僕も大好きなゲームで...9ヶ月前の投稿
- レビューシン・アイスThin Iceあー、夏マッサカリが早くこーーい夏が来たって、今となんも変わらないかもしれ...9ヶ月前の投稿
- レビューコンプレットComplettoこないだ友人2人と3人でこのゲームをプレイしましたが、非常に盛り上がりまし...12ヶ月前の投稿
- レビューヌイグルミ騎士団と少女の夢Stuffed Fablesある少女のヌイグルミ達が力を合わせて冒険するロールプレイングゲームのような...12ヶ月前の投稿
- レビューオートマニアAUTOMANIAうちの車はポルテです。アンシンメトリーでうちにはピッタリなファミリカーで気...約1年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースキタイの侵略者北海の侵略者の1.5版といわれるリメイク作品。リメイクといっても、古いメカニズムを改変したり、デザインを一新したり...約5時間前by maro
- レビューキャプテン・リノ子供から大人までワイワイ楽しめるゲームとして、TV等でもちょくちょく紹介されるド定番ゲームです。壁カードと屋根カー...約6時間前by ペンペン丸
- ルール/インストテレストレーション:アップサイドドローン二人一組となり、一人がボードを持ち一人がペンを持つ。ボードを持っている人全員がお題カードに示された共通のお題を確認...約8時間前by たう
- ルール/インストワッツミッシング?全7ラウンドからなり、ゲーム終了時一番得点が高い人が勝利する。各プレイヤーは1枚のお題カードを受け取る。そのカード...約8時間前by たう
- レビュードゥウェリング・オブ・エルダーヴェール俺たちがこの土地のエレメントに最も通じた最高の部族だ!ちなみに、決闘を意味するDuelじゃなく、居住を意味するDw...約11時間前by tiptapto
- レビューパクモグ子どもといっしょにシンプルに楽しめるジェスチャーカルタ。カードの絵がかわいくて楽しい気持ちになります。それだけなく...約12時間前by 遊酔
- 戦略やコツすすめ!! 海賊さんどのカードが相手の手札として残っているかをしっかり記憶しておいて予想するのがポイントです。ただ二人用のお子さまと遊...約14時間前by オグランド(Oguland)
- レビューすすめ!! 海賊さんボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!すすめ!!海賊さ...約14時間前by オグランド(Oguland)
- ルール/インストペルガモンゲームの目的 出土品を発掘して博物館に展示する準備 調査資金カード24枚(1~8金が各3枚)をシャッフルして山札に...約14時間前by TJ
- レビューアズール美しい見た目とは裏腹に2人プレイだと、運要素のないガチのアブストラクトゲーム。いかに相手にマイナスを押し付けつつ、...約16時間前by あるえす
- レビューテキサス42ドミノ牌で行うペア戦トリックテイキング。スペードよりはブリッジやユーカーに近い。宣言側と防御側に分かれて戦うが、宣...1日前by moonwing-moth
- レビューフィニッシングタイムボドゲカフェにて4人でプレイフリードマン・フリーゼが2020に出した新作。週70時間労働のブラック企業で働く社員た...1日前by カノーネ@WTR