- 2人~5人
- 30分前後
- 10歳~
- 2020年~
ボムスカッドレモネードさんのレビュー
爆弾をみんなで協力して解除するゲーム
友人たちと4人プレイしました。
簡単にいうと、同じ番号の札をペアで公開させていくゲームで、
それを全員で協力して、全ての番号の札を公開させたら
無事、爆弾を解除して勝利です。
全員、ランダムに配られた自分だけが見えてる番号札を持ち、
自分の手番に、他者から1つ選んで、それが何の番号かを宣言し
(自分が持ってる札の番号でなくちゃならないですが)
あたっていれば、自分のその番号の札と選んだ札のペアで公開していきます。
もちろん、自分の札の内容に関しては、宣言する時以外は一切しゃべれません。
ちなみに、顔とか態度でヒントを与えがちになりそうですが
それをやっちゃうとあんま面白くないのでおススメしません。
じゃー、ヤマカンやんってなりそうですが、
ちゃんとヒントがいくつかあります。
1つは、各自、札が配られたら
番号の札を小さい数字→大きい数字の順に並べかえるってこと
そして、登場する数字は1~12までで(シナリオにもよりますが)、
各番号の札は4枚ずつってこと(つまりペアが2つできるってことです)。
で、ゲームプレイする前に
全員、札を1枚だけ公開できて、その番号がなにかを全員に教えることができます。
これがわりと重要で、どこの札を公開するかで、それ以外の札のヒントにもなります。
例えば、最大番号が12なので
12の札を2つ持ってれば、一番端じゃなく、その手前を公開すれば
その横の札も12ってのがわかります。
さらに、各自、1枚ずつダブルカードってのを持っていて
ゲーム中1回ずつ使用できます。
このカードを使用すると2つの札を指定でき
どちらかが当たっていればペアにできます。
他にもアイテムカードってのがあって
最初は封印されてるんですが、
その記載されてる番号のペアを作ると
使用可能になり、様々な効果が使えます。
ただ使用は各カード1回だけなので、
使用するかどうかは皆で相談する形になります。
あと、もし失敗しても(つまりその札が宣言した番号でなければ)
相手は、その札が本当はなんの数字かをちゃんと見せるルールなので
しかも手番者は自分が持ってる札の番号を宣言しちゃうので
宣言した者も宣言された者も何の番号を持ってるかが明らかになり
時には失敗もヒントになります。
でも4回失敗したらゲームオーバーなので、
失敗してもそれが後の進行で大きなヒントになるような
効果的な失敗である必要はあります。
これらのヒントや効果を使用し
場に何枚、どこに、なんの札がオープンされてるか、
自分の番号の札は何をもっているかなどをじっくり考慮し
頭をフル回転させれば、
意外にちゃんと論理的に、その札がなんの番号か
7割くらいはわかるようになってます。
ただ、それでも1ゲーム中にヤマカンは1~3回くらい必要で、
微妙に油断してると
ちゃんとゲームオーバーになってしうまうので
その辺の、頭の使い具合と勝率のバランスが実に絶妙。
自分の番が来るたびに
オレがみんなの足を引っ張るわけにはいかねー感があって
緊張しちゃう感じも良くて
でも、たまに、よく考えたらうまくできるのに
なぜかうっかりポカしちゃったり
他の人は場に出てる番号を見て
あの札は、もうあの番号しかありえへんってわかってるのに
自分だけが、その理論に気づかなくて
他の人が「なぜわからんのだ」と悶々しちゃったり、
同じ人が何度もポカして
爆弾解除のドラマによくいるテヘペロ的なキャラになっちゃったり
どっちの配線を切るか(どっちの札を指定するか)
ってゆうよくあるドラマ的な展開もちゃんとあったりして、
このゲーム、ルールは単純な割に
一見、あまり関係なさそうな、
数字の並びや数から答えを導き出す概念と、
爆弾解除ってゆうテーマ性がみごとに融合してて、
頭を使って爆弾解除ってゆう再現度がすんばらしいです。
んで、シナリオブックてのがあって
ゲームはそれに沿ってプレイしていくんだけど
これがまた良く出来ていて、
最初の方は訓練学校のチュートリアル的なシナリオになってます。
一番最初はすごく簡単で、このゲームの基本構造を理解でき、
シナリオを進める毎に、ダブルカードが登場したり、アイテムカードが登場したり
ルールもちょっとずつ追加され
自然に、様々な付属のルールを覚えていき
そして、それに伴い
ちょっとずつ難易度もあがっていき、
みんなの考えることがダンダン増えていくので
なんか、本当に爆弾解除の技術を学んでる感がありました。
面白いので、今回は5回連続でプレイして
シナリオ5までやりました。
これがちょうど訓練学校編の終わりまでで、2時間くらいかな。
このシナリオの区切り具合と、満足度とプレイ時間が
ちょうどいいって感じで、
とりあえずは、訓練学校編までは一挙にプレイするのが良いかも。
勝率は5シナリオやって、1回だけ敗北。
敗北しても、そのまま次のシナリオをプレイしました。
5回連続プレイでも
シナリオ毎に、ルールも増えて難易度もあがるので
マンネリ感は感じず、
むしろ、時間があれば次の卒業後のシナリオもやってみたいほどです。
4人以上でプレイすれば、
各プレイヤーが担当する札の列が一列ずつなので、
できれば4人以上でプレイがおススメです。
- 74興味あり
- 319経験あり
- 94お気に入り
- 198持ってる
レモネードさんの投稿
- レビューカイト正月と言えば凧上げ。とゆーことで、砂時計を凧に見立てた協力ゲーム。友人...20日前の投稿
- レビューヒットマンガあけましておめでとうございます。今年もよろしくです。さて、正月と言えば...22日前の投稿
- レビューインフェルノ毎回、ゲーム会でいっちゃん最初に遊ぶゲームに悩んどります。ババ抜きとか...30日前の投稿
- レビューファイブミニッツ・マーベルマーベルヒーローの1人になり、みんなで協力して次々現れる敵を倒し、最終...約1ヶ月前の投稿
- レビューウィ・ウィル・ロック・ユークイーンの名曲のリズムに合わせてプレイする飲み会とかの「せんだみつおゲ...約1ヶ月前の投稿
- レビュードラゴンイヤー17古代中国では辰年はいっぱい厄災が起こる年らしい。私事になりますが、ここ...約1ヶ月前の投稿
- レビュータイムストーリーズ近未来のタイムパトロールみたいな組織の隊員となり重要な事件が起こってい...約2ヶ月前の投稿
- レビューキャッシュ&ガンズ 第二版タランティーノ的なクライム映画でよくある、お互い銃を突きつけあって一触...2ヶ月前の投稿
- レビューフレスコフレスコ画家になり、大司教の命令で、大聖堂の天井のフレスコ画を修復して...2ヶ月前の投稿
- レビューウェア・アム・アイ? アリス・イン・ア・マッド・ティー・パーティ「不思議の国のアリス」のお茶会をテーマにした切手(VP)を稼ぐ正体隠匿...3ヶ月前の投稿
- レビューゴーストップめちゃ白熱したカードゲーム。友人たちと4人でプレイしました。このゲーム...3ヶ月前の投稿
- レビューキャントストップ4つのサイコロふりまくって山登りをするゲーム友人たちと4人でプレイしま...3ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュールアーダイ公望のリメイクで、たくさん魚をダイスで釣って得点が高いプレイヤーの...約11時間前by うらまこ
- レビューラマ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約11時間前by てう
- レビューフラワーマルシェかわいい動物たちが欲しがっているお花を、仕入れて売って得点をとっていく...約13時間前by りん
- レビューケーキをつくろうまあ、いえることは、おっさんが顔をつきあわせてやるゲームではないという...約13時間前by りん
- レビューアリスの時間迷宮 第二版5/5点すでに第一版のレビュー挙げてるため主にそちらとの違いを。ベーシ...約15時間前by ワタル
- レビューディープ・ブルー小学生男子が狂喜するデッキ構築+お宝探し!バッグからいつまでお宝をひく...約16時間前by touring123
- レビューカヤナック4歳児と遊んでいます。我が家では細かいルールそっちのけでただただ穴を自...約19時間前by するめ
- レビューザ・ギャングポーカーに対する自分のイメージは、「やってる人はだいたいガチでやってる...約20時間前by nabekoh
- レビューアズール ミニ本家AZULにはないタイルを置く窪みのおかげでプレーしやすいです。他の...約21時間前by するめ
- レビューナナトリドリ1から7の数字の大小がわかるのなら4歳くらいから親が補助しつつ楽しめま...約22時間前by するめ
- レビュー宝石の煌きルールは簡単。カードを買うために宝石を取るか、カードを事前に予約するか...約22時間前by 兎冠
- レビュータワーアップブロックを配置しながらタワーを建設していくアブストラクト系で、建設した...約22時間前by うらまこ