マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。

ブルーラグーンBlue Lagoon

レーティングの登録/分布

  • ブルーラグーンの画像
  • ブルーラグーンの画像
  • ブルーラグーンの画像
  • ブルーラグーンの画像
  • ブルーラグーンの画像
  • ブルーラグーンの画像

【10段階中10】※最下段に6歳児とのプレー模様記載少々あり

率直な感想として、私自身まだまだボドゲの経験は非常に浅いですが、今まで経験した中で一番面白いボドゲと感じました(あくまで個人的な見解です)。

以下理由を箇条書きします。

<プラス>

1.得点が可視化されていること。色彩とも相まってボード自体の機能美。ターン毎でボード上の経過からおおよその各人の得点状況が分かる。これによってターン毎に自分がこれからどの位攻めるべきか守るべきかの指標が分かりやすい。トップにいつどの得点パターンで躍り出ることが可能か、現在のトップをどうやって妨害するか。トップだけでなく各人の仕掛けをどのように阻止するか、誰が阻止するか、阻止しようとすれば自手が1手番遅くなってしまうのでそれでも阻止しにいくのかどうか等が非常に悩ましく面白い。ゆえに、インタラクションは強め。この点はカタンに似ているかな。

2.仕掛けどころが多数存すること。高得点の島を攻めるか、万遍なく手駒を散らすか、リソース獲得を重視するか等など。将棋を彷彿させるかの如く。どこに手駒を置くかは各人の自由。この自由度も堪らなく面白い要素。囲いをつくってまず守りからなのか。それとも大駒を中心に攻めに徹するか。

3.上記1,2にも関連しますが、局所的な競り合いがボード上でいくつも勃発。どこをキープして、どこを捨てるか。これまた非常に悩ましい。

4.海から上陸、村から基点などストーリーと手番が絶妙にマッチ。これ大事。

5.(これは良くも悪くもですが)前後半が毛色がかなり異なる。違った楽しみがある。また掛かる時間も後半はかなり短い。慣れてきたからという点も理由としてあるが。

<マイナス>

1.表示時間が30から45分となっていますが、上記のような悩ましさから長考が否めない場面もあり、倍くらいの時間を要しました。これはこれでありですが。

2.(これはマイナスとまで言い切れませんが)前後半に分かれているのは、別れていないと巻き返しが難しくなるからだということであろうが、実際に巻き返すことはなかなか難しいかもしれない。

<総評>

運要素がほとんどない(最初のリソース配置位かな)ガチゲー。

最後まで悩ましさ満載で非常に楽しめました。

囲碁や将棋,カタン,レーベンヘルツ新版が好きな人にはめちゃ刺さると思われます。

また上記は3人でプレーした感想です。4人までプレー可能ですが、4人だと盤面がかなり狭いと感じるからまた感想が多少変わる可能性がありそうです。実際3人でも盤面はちょっと狭いなと感じました。

これはリプレイ必須。


____________________________________________

先日6歳児と2人プレー。

分かりやすくすためと初プレーだったので、前半戦のみ。

30分でサクサクと。ルールは簡単なのですので問題なし。

得点パターンが多岐にわたるのですが理解はした様子。

2人プレーということもありガチアブストラクトだったので点数は大人の圧勝でしたが、「面白い。またやりたい」はもらえました。

前半のみなら30分でプレーできるのでこれは重宝しそうな予感。

最も読まれているレビューを表示しました
  1. 投稿者:shun
ライナー・クニツィアのブルーラグーン
ライナー・クニツィアのブルーラグーンの通販
美しきブルーラグーンの島々へ、部族の力を結集し、生活圏を広げましょう!
残り1点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥ 4,180(税込)
  • 149興味あり
  • 407経験あり
  • 75お気に入り
  • 274持ってる
レーティング
レーティングを行うにはログインが必要です
10点の人1
9点の人2
8点の人9
7点の人15
6点の人9
5点の人7
4点の人2
3点の人0
2点の人0
1点の人0
プレイ感の評価
運・確率2
戦略・判断力13
交渉・立ち回り1
心理戦・ブラフ3
攻防・戦闘4
アート・外見9
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます

レビュー 7件

141名
0名
0
計算されつくしたゲームシステムで切れ味抜群。とても洗練されていて無駄がなく、ゲーム時間も短め。こういうゲームを作れるのがクニツィア先生だよね。改めて尊敬!他の人をブロックしつつ資源をとっていく陣取り要素は、クニツィア先生の「砂漠を超えて」と似たプレイ感。ただ、このゲームは、...
続きを読む(4ヶ月前)
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
528名
7名
0
画像
充実
「囲碁好きには刺さる」との好評価もお見かけしたので、購入してみました。届いた日の夜に、コンポーネントを確認してから、早速1人で並べてみたのですが、、、なんだろう、このワクワク感。めっちゃ楽しい!得点方法が6つもあって、あれもしたい、これもしたい、とプラス方向のジレンマに悩ま...
続きを読む(3年弱前)
国王
knowthyself
knowthyself
365名
1名
0
充実
2019年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート。デザイナーは『モダンアート』『ラー』『ケルト』のライナー・クニツィア。南洋の8つの島の覇権を争う、エリアマジョリティ、セットコレクション、アブストラクトゲーム。この2つで得られる勝利点の多い人が勝ち。ゲームは探検フェーズと定住フェー...
続きを読む(3年以上前)
国王
m1114toy
m1114toy
609名
7名
0
画像
充実
テーマ性は置いておくとして(笑)、システム的な切れ味には抜群の定評があるライナー・クニツィア氏の作品とのことで、信頼して購入。ボードには明るい色調で南の島々が8つ描かれており、全体はウォーゲームがやりたくなるような6角マスで仕切られており、テーマとしては、それぞれがここにた...
続きを読む(3年以上前)
たまご
Bluebear
Bluebear
232名
0名
0
8つの島々を舞台に陣取り&資源獲得を行うアブストラクトゲームです。手番では、ボード上に部族もしくは村駒を配置するだけ。海に配置する場合は制限なし。陸地に配置する場合は、すでにある場所に隣接するように配置します。6つの得点要素においてどこに重点を置くかが悩ましいゲーム...
続きを読む(4年弱前)
国王
nico_bodo
nico_bodo
839名
5名
画像
充実
レーティングが非公開に設定されたユーザー
ブルーラグーンは四角い大箱なのですが、なんとルールはたった4ページ。シンプル!クニツィアらしい。大きく探検フェーズと居住フェーズに分かれていますが、やることはだいたい一緒です。コマを置くだけ。それぞれのフェーズが終わったら得点計算をします。合計点が高いプレイヤーの勝ちです!...
続きを読む(4年弱前)
たまご
まつなが
まつなが
844名
6名
0
充実
【10段階中10】※最下段に6歳児とのプレー模様記載少々あり率直な感想として、私自身まだまだボドゲの経験は非常に浅いですが、今まで経験した中で一番面白いボドゲと感じました(あくまで個人的な見解です)。以下理由を箇条書きします。<プラス>1.得点が可視化されていること。色彩と...
続きを読む(4年弱前)
国王
shun
shun

リプレイ 0件

投稿を募集しています

戦略やコツ 0件

投稿を募集しています

ルール/インスト 2件

66名
1名
0
画像
クニツィア氏のゲームとしてはシンプルな部類に入ります。どことなく囲碁を連想させるプレイスタイルのゲームです。ただ、例によって得点の取り方が複雑で、狙いどころを理解しないと勝てない構造になっています。そのため、新人さんはなかなか得点がうまく取れません。狙いどころが明確になるこ...
続きを読む(1年以上前)
たまご
Bluebear
Bluebear
445名
0名
0
画像
充実
コンポ―ネントゲームボード/袋/ショップカード5枚/資源コマ24個/村コマ20個/ティキ像コマ8個/部族コマ120個/スコアノート/ルールブック ルール説明   概要プレイヤーは無人島で資源を集めたり、自らの部族の居住地を作って生活圏を広げていく。集めた素材や、居住地の広さ...
続きを読む(4年弱前)
国王
FUTARIASOBI
FUTARIASOBI

掲示板 0件

投稿を募集しています

会員の新しい投稿