マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~5人
  • 40分前後
  • 10歳~
  • 2007年~

アルケミストレモネードさんのレビュー

291名
2名
0
22日前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

アルケミスト、日本語で「錬金術師」。

ゲームとかで、たまに題材になるけど、どんなイメージ?

僕みたいなんはすぐにハガレンとかイメージしちゃうけど。


このゲームでは、魔法使いみたいなローブをきた連中が

ひたすら、鍋でグツグツ、色んなモノを混ぜて色んなモノを作って、

そんなアルケミストになって、得点を稼ぎます。

とゆうことで、友人たちと3人でプレイしました。


このゲームには錬金術の材料となるキューブが5色あり

それぞれ、蜘蛛(黄)、トロルの目(橙)、

キノコ(青)、鳥の足(灰)、龍の血(緑)

となっています。


で、ボードには10個の鍋があり

各鍋の上には、その鍋で作られるモノ(キューブの色2つ)が、

ボード上に最初から描かれていて

それらを作るためのレシピ部分は空白になっています。


つまり、答えが最初からあり、

その答えになる問題を好きに考えろ的な感じ。

レシピ部分にはゲーム中、キューブが置かれます。


各手番では3つの中から1アクションを実行するだけです。

●キューブをストックから入手する

●錬金術のレシピを作る、

●人が作ったレシピで錬金する


このゲームらしいアクションは当然、

「レシピを作る」と「錬金する」って2つです。


まず、「レシピを作る」アクションってのは、

誰もまだ使用してない鍋を選んで、

そこに自分の持ってるキューブを置いてレシピを考え、

1~10点で好きな点数をつけ、

その点数と錬金で出来上がったキューブを1個ずつを得ます。


ここ、ルールを読んで、

最初に「え?」ってなった部分です。

多少制限はあるものの自分で好きにレシピを作ったら

なんと、自分で好きな得点ゲットできるなんて、

アルケミスト界隈はいったいどないなっとるねん。


てゆーか、このアクションそのものが、

アルケミストって感じします。

アルケミストの本質って、怪しいもんを作るための

レシピを考え出すことですやん。


だから、このアクションをすると、

オレ、今、アルケミストやなーって、

ちゃんとアルケミストやれてるなーって。

思うとか、思わんとか。


さて、もう1つのアクションですが、

これもアルケミストらしいアクションで、

そのものズバリ「錬金する」。

(僕のルールではレシピをコピーするってなってますが)


これは、他者が作ったレシピの鍋1つを選び、

そこのレシピ通りにキューブを支払い

出来上がったモノ 、

つまり鍋に最初から描いてるキューブ2つを手に入れ、

さらに、その鍋につけられた点数を得ます。


ここで重要なのは、このアクションは、

自分が作ったレシピの錬金はできないって所です。


例えば誰かが10点のレシピを作ると

その人は、その時の1回ポッキリしか

10点をもらえないですが

他者は、その錬金をする度に

10点を何回ももらえちゃうのです。


なるほどね。だからレシピを作ったら、

好きな点数を得られるんかー。


ただし、レシピを使用したら、

それに使用したキューブのうち1つを選び

それを、レシピを考えた者にあげなくてはなりません。

んで、残りは全てゲーム排除します。


ところで、このゲームでは

みんなに裏目標みたいなんがあります。

ゲーム終了時のボーナス点なんですけど、

これが、意外とめちゃデカい。


裏目標の説明を詳しくしますと、

実は、ゲームの準備段階で、

各自、1枚ずつ派閥タイルってゆうモノをもらいます。

そこには5つの材料のどれか1つが記載されておりますが、

これは自分だけが支持している秘密の材料です。


ゲーム終了時、

各自が密かに持ってるツイタテ内の全キューブを場に出し、

それをストックに残ってる全キューブと合算し、

場の中で一番少ない材料(キューブの色)を確認します。


その材料の派閥タイルを持ってる者がいれば、

その人にボーナス点が入るって仕組みです。

(2番目以降にも少ないですがボーナス点あります)


つまり、自分の密かに支持してる材料を、

他の材料より多く錬金で消費させれば、

大量のボーナス点を得られるってワケです。


とゆうことは、

自分の指示する材料を皆が沢山使うように

そーしてしまうような魅力的なレシピを考え

それをドンドンつかってもらいたーい

これが、このゲームで、みんなが目指す裏の目標です。


だいたいのルールはこんだけかな。

実際のプレイでは

勝つための目標は見えてるのに、自分のアクションがはたして

正解かどうか、全然自身が持てない感じでした。


得点は取れるんです。

レシピを作ればいいし、錬金すれば、得点はちゃんと取れます。

なのに、それが全体的にどーいう影響を与えているのか、

ゲーム中、よくわかんない。


例えば、得点が欲しいので、当然の行動として、

いち早く適当なレシピで10点とかの

高得点の鍋を作ったとします。


普通なら得点が入ったウハウハなんだけど、

この後、この鍋を作ったことで、

ゲームが進んでいくと、なんらかの理屈で

得点的に自分がドベになってしまうのでは?

と疑心暗鬼になってしまうのです。

あまりにも簡単に得点が入るから。


ゲーム中ずっと、

得点が入っているのに自分の行動に自信がもてない。

なんか考えちゃうのです。

オレ、こんな簡単に、このレシピ作ってもいーんやろうか?

高得点のレシピにしてもいーんやろうか?

もーちょっとレシピの内容、吟味したほうがいーんやろうか?


それでも、それぞれの思惑はあるんです。

裏目標があるため、

一応、そのことは頭の片隅にあって、

なるべく、自分の材料が使われるようには考えているんだけど。


そんな風に思考錯誤してプレイしていたら、

意外と、みんなと得点差が開かないまま

気が付いたらゲーム終了してました。


当然、僕なりに頑張ったので

自分の支持するキューブが、

だいぶ少ないかもとか思ったんですけど、


みんなの、ツイタテをとってみたら、

僕の支持するキューブが意外と沢山残ってて、

どないなっとるねん!


逆に友人の指示してるキューブが沢山使用されてて、

その友人はゲーム終了時点ではドベでしたけど、

裏目標のボーナスでトップになり優勝しました。


いや、わからん、このゲームがわからん。

なぜ自分が負けたのか、ちゃんと理解できてない。

錬金って奥が深くてムズイわー。

オレ錬金術師むいてへんわー。


あなたも、そなたも、錬金術の極意を見極めたければプレイすべし。

この投稿に2名がナイス!しました
ナイス!
じむや
clevertrick
アルケミスト日本語版
アルケミスト日本語版の通販
得点ルールをプレイヤーが決める 不思議な感覚の錬金術ゲーム!!
残り2点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥5,280(税込)
レモネード
レモネード
シェアする
  • 199興味あり
  • 531経験あり
  • 96お気に入り
  • 360持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

レモネードさんの投稿

会員の新しい投稿