- 4人~6人
- 10分前後
- 10歳~
- 2019年~
赤い扉と殺人鬼の鍵13件のレビュー
お手軽に、しかも短時間に殺人鬼が次々人を殺すスラッシャー映画のような世界観を味わえるホラーゲーム。友人たちと5人でプレイしました。全員が気がついたら、赤い扉が沢山ある迷宮にいて、協力して、ここからの脱出を目指すとゆう、ちょっと映画「キューブ」に似た設定ルールは簡単で自分の番...
正体隠匿ゲームとしては難しさが目立ちます。ロジカル系ですが殺人鬼となってからの立ち回りが難しく、手札の処理に困りやすいゲームです。基本セットで段階的に遊べるので、コスパは良好。隠匿ゲーの特性上盛り上がりはないですが、パーティーゲームとしての流れで提案できるので、盛り上がりに...
裏側が赤い扉になっているカードを裏向きにして、一枚ずつ自分だけが見えるようにめくっていく。殺人鬼の鍵をひいてしまったプレイヤーはその瞬間に自分が殺人鬼であったこと、プレイヤー達をこの館に閉じ込めたのが自分であることを思い出す。やることは神経衰弱のようで、すごく単純なのに、ま...
・おススメ度・軽めの正体隠匿がやりたい人におススメ・カードの判定の説明が分かりづらいので誰か一人はしっかりと読んどいたほうがスムーズ・「そこトラップですよ」など自分だけがめくって確認した情報を共有しつつ脱出目指す・そのなかで突然殺人鬼の魔の手が・・・!・正体隠匿系・脱出目指...
たった16枚のカードで探り合いが楽しめるゲームです。16枚のカードは神経衰弱のように、何度も裏にして場に戻すため、カードはあまり減りません。そのため、意外と長く遊べます。
ゲムマに先駆けて先行入手!製品版を遊んでの感想です。このゲームの見どころにして最大の特徴は、殺傷能力を有する陣営、いわゆる人狼側勝率が80%と、とにかく強い!多くの正体隠匿では、殺傷能力を持つ陣営が正体を暴かれるとゲームが終了します。しかし本作の殺人鬼はバレた程度では死にま...
ゲムマ春に先駆けて、テストプレイ版を遊べましたので、レビューします!たった10分だけど、かなりドキドキ・ワクワクできます!一緒に遊んばメンバーは、普段から人狼ゲームを遊んでいるメンバーだったので、ただの「銀の鍵」でも、必要以上に疑ったり、疑われたり。。。笑騙し合いしてるつも...
個人的にも非常に興味があった本作ですが、交換してレビューをすることになったので、先行して遊べました(レビューが遅くなり申し訳ありません)。プレイヤーは気づくと屋敷に閉じ込められていて、無数の赤い扉を開けて鍵を見つけて脱出するゲームですが、肝は誰かが実は殺人鬼で、この屋敷で殺...
被害者だと思いこんで必死に脱出の糸口を探っていたら、突然自分が殺人鬼だと知らされる。この切り替わりの瞬間が最高にスリリングで大好きな作品です。他の人に悟られないように魔の手をしのばせるのもよし、バレてしまったら開き直って狂気の殺人鬼の演じるのもまた楽しいです。拡張カードによ...
タイトルとゲームシステム、そして世界観との整合性が素晴らしい作品です。ここではタイトルを各単語に区切りまして解説できればと思います。①赤い扉ゲームをプレイするとわかるのですが、盤面には赤い扉がずらりと並びます。見ても不気味な扉ですが、カードの質感、手触りが素晴らしいく操作感...
何度か実際にプレイさせて頂きました。一言で言うと、非常に良かったです。「赤い扉と殺人鬼の鍵」は、正体隠匿ゲームでありながら、脱出ゲームとしての側面も持っており、またルールの非常にシンプルで、わいわい楽しむ事ができます。その一方で何度でもプレイする事で、毎回違った展開と楽しさ...
沢山ある赤い扉を開いて鍵を探して脱出を目指す協力ゲームただし!殺人鬼の鍵を見つけた時自分は殺人鬼だったことを思い出して殺人鬼となって立ち回ることが必要となる正体隠匿ゲームとなります〇難易度セッティングはカードを裏向きにして場に配置するだけゲームはカードを引いてカードに書かれ...
サイコスリラーな恐怖を味わえるボードゲームってなかなか無いのですが、本作はそれをお手軽に味わえてしまいます。基本的なシステムは、卓上に裏向きに置かれた扉カードから一枚を選びそこに書かれた指示に従うだけというシンプルなもの。プレイヤーは鍵カードを三枚手に入れた上で脱出口を見つ...
会員の新しい投稿
- レビューアベベコベベ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約3時間前by てう
- レビュータイムチェイス過去現在未来で戦うマストフォローの切り札ありのトリックテイキングゲーム...約3時間前by うらまこ
- レビュー七つの予言ビッド系のトリックテイキングゲームで、1〜4位に何回なるかを予言する。...約5時間前by うらまこ
- レビューハーモニーズ子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :6歳~難易度 :★★...約14時間前by くらげ
- レビューパッチワーク子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★...約14時間前by くらげ
- ルール/インストパンデミック:イベリアFAQhttps://boardgamegeek.com/thread...約16時間前by ワタル
- レビューフィクサートリックテイキングの判定をバトルラインに使ってみたら多人数でも遊べるよ...約24時間前by ボードゲームとeスポーツのカフェ expcafe!
- レビュー街コロこのゲームは拡大生産型またはデッキ構築型で呼ばれる非協力型のカードゲー...1日前by NRYT
- レビューカタンボードゲームといえばカタンですが、私は小学生の頃から好きでしたが、最初...1日前by NRYT
- 戦略やコツカタンこんにちは 今回はボードゲームの代表作カタンの初期配置につ...1日前by NRYT
- レビューシヴォリューション【ゲームの特徴】 ダイスの出目の影響を受けつつ多岐に亘るアクション、成...1日前by カズマ
- レビューフィクサーカードの色によって相性があったり、戦う場がいくつかあるという少し変わっ...1日前by ボードゲームカフェゆるりと