- 2人~4人
- 60分~90分
- 13歳~
- 2018年~
ルートあっくんぱぱさんのレビュー
上手いこと今年10月の再販でゲットしました。家族構成上、まだ3人対戦しか経験しておりませんが、各派閥の戦略面を中心に述べさせていただきます。インストなら以下の企業HPに「ほぼ解釈の余地なし」の丁寧さでリファレンスマニュアル「根の法典」が掲載されてますので、そちらを参照すべきです。
https://arclightgames.jp/wp-content/uploads/2019/07/Law-of-Root-20210909.pdf
法典については、いまのとこ①入門ルールブックでは2人対戦時の「圧倒」禁止の記載がない、②アプリゲーム版では悪名ポイント加算が入らない「狙撃」に関する特記がない(多分加算OKなのだろう) 程度の疑問しかございません(追記:放浪部族の「支持広場」へ移動時については「放浪コマは兵士ではない」ため「蜂起」の対象にはならないそうです)。
さて、本題。実践もさることながら、アプリ版のYouTube解説なども参考にさせてもらって戦略を提案させていただきます。
1 まず、猫での勝ち筋ですが、初手から数ターンは戦線は度外視して、製材所建設や残業によって木材を集めることを優先して下さい。注意すべきは補給線です。戦闘は兵数が減るので仕掛けないように。但し、製材所と並行して募兵所は建設。これは、カード枚数を増やす目的です。正直、ほとんど工房は作る暇ありません。
森林連合が相手の時は、補給の要所には必ず3人配置して戒厳令下に置くこと。猫は移動が2回ありますが、野戦病院から駆け付ける時くらいしか効果がありません。猫は、移動後に戦闘しないと犬死(?)なので、移動自体が少な目になるでしょう。
一方、鷲巣王朝が相手の時は、相手の勅令にあわせて反乱の火種を蒔く目的で、移動→戦闘を基本戦略に入れます。鳥以外のスートが勅令に入ったら、積極的に行動開始です。止まり木を作られると、反乱後も点差が縮まりませんし、コンスタンスな募兵と同数支配の固有スキルにより、補給線を断たれるため、かなりの猫死にを覚悟して下さい。なお、君主がハゲタカの場合、当初は戦闘できない弱点を突いてガンガン攻めること。ハクトウワシの場合は、機動防御で逃げまくって20人以上募兵させて潰します。
2 次に、鷲での勝ち筋ですが、慣れないうちはハゲタカがオススメです。とりあえず止まり木を増やすことに集中して下さい。すると募兵数は勝手に増えるので、広場を考えて移動枠を調整し、戦闘に鳥を追加していけば、中盤から独走状態になります。
万一の反乱後は、ボード上の敵兵が多いと感じたらハクトウワシ、兵より建物が目立つならフクロウを推奨します。色々と考えましたが、キツツキでの勝ち筋だけは分かりませんでした。カード運が良ければクラフトで稼げるかなぁ。ハンデ用のカードなのかも知れません。鷲は、自分が勅令で失敗しないことだけ考えれば良いので、最も頭を使いませんよ。
3 残念ながら、森林連合は、めっちゃ頭を使います。ともかく①最初の拠点を立てること、②鷲や放浪の通り道に支持トークンを配置すること、③2人目の指揮官を入れることを が最優先。どこにトークンを置くかは本当に状況と、その時の支援者カード次第です。
2つ目の拠点も「除去」に欲張らない方がいいです。このゲームで人を殺してポイントが入るのは、敵対勢力を相手にした放浪部族のみです。拠点を増やしてカードを増やす方が効率的です。
また、連合は最もクラフトしやすい部族です。支持トークンを置いてからクラフトフェーズに入るため、猫とは比べ物になりません。話題にならないことが不思議ですが、このゲームのクラフトスキルは異常に強い。コスト1で負け試合を無効にする「鎧職人」、支配広場数をポイント化する「王の要求」、1点あげるから追加ヒットさせろという「残虐戦術」など、特に鳥スートには反則的なスキルが多い。他にも「奇襲」を無効化する偵察(鼠)や、自分ともう1人にカードを引かせる銀行(兎)、兵士を回収してカードを引く徴税官(狐)なども強力です。
なお、中盤からの支持トークンは、兵隊からの「組織」で点数稼ぐべきです。特に拠点が2つになると10人の上限から募兵できなくなるので、否応なくオルグ戦法となるでしょう。防御が強いため戦闘を仕掛けられる機会は少ないでしょうが、高得点のクラフト用カードが引けなければ、他人の建物を壊して稼ぐしかなく、乱暴なゲーム展開になります。猫と異なり、兵は敵地に残して置き去りににしても損しません。次ターンで支持トークンにするまで、反撃で敵兵を削ってくれる筈です。
4 最後に放浪部族ですが、序盤はともかく我慢です。初心者には「修繕屋」をオススメします。殴られても、殴り返して相手の兵を殺さなければ関係は悪化しませんので、移動(ブーツ)コストを考えれば中盤まで「剣」での武装は不要です(後で覚えとけよ!)。
同盟になれば要らんカード1枚を押し付けて2点入りますし、激戦区に置き去りにして他派閥同士で無駄にターン消費させることも可能です。カード補充にはクエストを利用します。
剣を抜くのは後半の詰めです。適当に1人殺したら、前述のとおり兵で1点・トークンやタイルで2点が入ります。なお「修繕屋」は「剣」の最大値は2本ですがクラフト能力が高く、捨札から「松明」で「〜の援助」を拾って3つの広場を更地にして高得点という戦術も可能です。後半において最も裏切りを恐れられる存在になります(快感っ!)。あと、ゲーム後半なら不要アイテムがダメージを肩代わりしてくれるので、負けても痛くありません。
こんな感じですが、いかがでしょう?皆様の戦略もぜひ聞かせて下さい。
- 1182興味あり
- 1272経験あり
- 417お気に入り
- 1293持ってる
あっくんぱぱさんの投稿
- レビュー犯人は踊るゲームのデザインは好きなんだが、絵面が好みで無いため点数は半分(当時は...1年以上前の投稿
- 戦略やコツタクミ・ズーこれは面白い。何よりルールが分かりやすい。いまのところ、小学6年生の息...1年以上前の投稿
- 戦略やコツルート:そびえる山のいきもの乱記(拡張)密かな人気を集めてるはずなのに、なかなかメジャーにならず、いまだ戦略に...2年弱前の投稿
- レビュー宿命の旅団気軽に短時間(30分くらい?)で完結するカードのみで構成されたゲーム。...約2年前の投稿
- レビューダンジョンオブマンダム:エイトまず箱がちっちゃい!もともと自費制作だったから?キツくて開けにくい!!...約2年前の投稿
- レビュールート:そびえる山のいきもの乱記(拡張)子供がクリスマスのプレゼントとして購入(わが息子ながら粋な趣味した小学...2年以上前の投稿
- 戦略やコツウォーチェストコツを投稿すると言いながら、ようやく書き込める状態になった。なにしろ小...2年以上前の投稿
- レビューウォーチェスト戦い方のコツについては後日に語るとして、レビューを投稿。箱はコンパクト...2年以上前の投稿
- レビューミスター・ジャックこれ昔からあるゲームといわれてますが、探偵側と怪盗側のバランス悪過ぎま...3年弱前の投稿
- レビュー宿命の旅団(オリジナル版)気軽に短時間(30分くらい?)で完結するカードのみで構成されたゲーム。...3年弱前の投稿
- 戦略やコツ宿命の旅団実は最初のラウンドにおいては「冒険」は多分無理なので、伝説の〜(以下、...約3年前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-シンプルに4つの中からアクションを選ぶだけ。評判ほど難しいゲームではな...約3年前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インストレイジング・ラビッツ物語趣のあるバロウブルックの村では、ウサギを育てることは、すべての地元...約3時間前by jurong
- ルール/インストウォーチェストウォーチェストとは?ウォーチェストは、トレヴァー・ベンジャミン氏とデビ...約7時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツウォーチェスト戦略とコツ初心者向け基本戦略 序盤は徴兵と展開に注力する 序盤からむ...約7時間前by Jampopoノブ
- レビューウォーチェスト「ウォーチェスト」:戦略的思考を育む非対称バトルゲーム!親子で楽しむ知...約7時間前by Jampopoノブ
- レビューエイダの書庫「エイダの書庫」レビュー:美しく蘇った名作!子どもの思考力を育む知的ボ...約7時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツポテトマン「ポテトマン」勝利のための戦略とコツ「ポテトマン」を勝つためには、単に...約7時間前by Jampopoノブ
- レビューポテトマン「ポテトマン」の教育的要素からレビュー認知能力の発達 数の概念と大小比...約7時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストポテトマン「ポテトマン」初心者でも楽しめる!子どもの能力を育むユニークなカードゲ...約7時間前by Jampopoノブ
- レビューリヴォルヴSCOUTに似てるけど、ちゃんと違う。この“反転系”カードゲームの魅力...約8時間前by R(アール)
- リプレイファイユームファイユーム/Faiyum (2020)Friedemann Frie...約17時間前by Shun.
- レビュートワイライト・ストラグル冷戦時代を追体験できる独特のテーマ 「トワイライト・ストラグル」は、...約17時間前by 真夏。
- 戦略やコツ影が行く:第2版このゲームではプレイ中に3回ある食事ラウンドで缶詰カードをプレイでき...約17時間前by chaco