師団長“エルヴァランド”として邪竜ファフニール討伐のための勇敢なる軍団を組織しろ!
プレイヤーはドワーフの師団長「エルヴァランド」として、国王の命により、復活する邪竜討伐のための軍団を編成して、その勇敢さを競います。金貨を積んで宿屋や酒場で他のプレイヤーより先に目当ての兵士をスカウトし、部隊が整うごとにそれを指揮する英雄を招聘しましょう。
ゲームのシステムは競り+セットコレクションです。「競り」というと資金の管理が難しそうに聞こえますが、このゲームでは各々の競りは常にコイン1枚の額面の比較で行われます。使ったコインが失われることはありません。競りの対象は1回ごとのドラフトの指名順であり、全員必ず何かのカード(主に兵士)が手に入ります。このため序盤、中盤で詰むようなシビアさはありませんし、競りもドラフトも初心者でもすんなり理解できるシンプルな仕組みになっています。競りのコイン額面が同点の時の処理システムもスマートで一見の価値があります。ゲームはインスト含めて1時間強位で、慣れれば箱に書いてある通り45分位で終わります。ダウンタイムもほぼ無いので、感覚的には中・軽量級です。
特徴的なのは入札に使うコイン1枚あたりの額面を成長させる要素があることで、これは入札時に1度ドラフト順が最後になることを覚悟して、額面0のコインで入札することで行います。コインを成長させれば、その後の競りが有利になると共に、最後に額面がそのまま勝利点にもなります。
ドラフト対象になる兵士には5種類の兵種があり、それぞれ同兵種を多くそろえることで、セットコレクションとなり累積的、あるいは累乗的に点数が伸びて行きます。一方で5種類の兵種を1セット揃えるたびに、特殊能力や巨大な勇敢値(勝利点)を持つ英雄を1人、自部隊に招集できます。この英雄は20人位用意されていて、どの英雄を自部隊に招集するかがゲームの戦略にバリエーションを与える要素になっており、リプレイ性を高めています。
1ターンの入札&ドラフトは3回、ターンは2、3人プレイだと前半4ターン、後半4ターンの計8ターンで、4、5人プレイだと前半後半3ターンづつの計6ターンになります。前半終了時には獲得した兵士の兵種ごとに獲得数の比較があり、単独1位のプレイヤーには後半有利になるボーナスが与えられます。
セットコレクションの得点計算とコインの額面を全てをカウントしながらプレイするのは至難の技で、全員分の点数はなかなか把握し切れません。見通しが悪いわけではありませんが、システム的に大きく離されづらい設計なので最後の点数計算終了まで、接戦が楽しめるのでおすすめです。
- 86興味あり
- 189経験あり
- 47お気に入り
- 136持ってる
タイトル | ニダヴェリア |
---|---|
原題・英題表記 | Nidavellir |
参加人数 | 2人~5人(30分~60分) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2020年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | セルジュ・ラジェ(Serge Laget) |
---|---|
アートワーク | ジャン=マリー・ミングー(Jean-Marie Minguez) |
関連企業/団体 | グレ・ゲームズ(GRRRE Games)ホワイトゴブリンゲームズ(White Goblin Games) |
レビュー 2件
- 540名に参考にされています投稿日:2020年09月07日 22時11分
これまで3人プレイと4人プレイを試しました。3人プレイだと4人プレイに比べて獲得カードが6枚多くなります。セットが作り易く、前半終了時のボーナスもバッティングが少なくなる分、取り易くなります。点数が伸びますので、手元は華やかで楽しく感じます。一方で4人プレイだと獲得カードが少なくなり、他プレイヤーとの競合も起こり易くなります。より周りへの目配りが重要になりますし、少ない枚数を兵種に集中させるか、英雄招聘に振るか、判断が重要になります。このような事から4人プレイの方がよりゲーマー向けのプレイ感になります。私はどちらも面白いと感じました。獲得したカードはオープン情報ですが、セットコレクション...
Cepter JBさんの「ニダヴェリア」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約5時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約6時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...約9時間前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...約10時間前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...約10時間前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...約11時間前by Sato39
- レビューP.Y.G. プリティ・ヤングガール女性と数字の描かれた24枚のカードで遊ぶカードゲーム。隣の人から1枚取って2枚捨て、それを繰り返して全員が1枚だけ...約11時間前by みなりん
- ルール/インストこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?レンズを重ね合わせてオリジナルな効果を持つレンズを次々と作り出す事ができます。レンズは透明なカードに印刷されており...約11時間前by PET
- レビュー黄金廃都の錬金術師3人限定のカードゲーム。プレイヤーは錬金術師で、6ターンに渡るゲーム内で土塊を黄金に変えていき、最もたくさん黄金に...約11時間前by みなりん
- レビュー騎士と城ハゲタカのえじきのようなバッティングゲーム。上はプレイ写真。下は主な内容物。写真下側のカードは同じセットで4色あり...約12時間前by みなりん
- 戦略やコツボーナンザ交渉と贈与の際に、自分の手札の順を関係なく整理できるので、このタイミングを生かして、自分の前に蒔いた種の回収が早く...約12時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザは、手...約12時間前by オグランド(Oguland)
競りに使うコインを強化していきドラゴンを倒すための師団を作っていくという感じのゲームです。師団は5種類のクラスからなりそれを1セット集めるごとに特殊な能力を持つ英雄カードを手に入れることができます。5人でプレイした感想です。5人だと5種類1組のセットを作るのがなかなか難しく。それに伴って英雄カードの能力が単体で強いやつがより強力になっている気がしました。集めると得点が強力になる英雄はなかなか使いにくい印象がありました。クラスごとに特典の計算の方法が違うので単体でそこそこ強いものから、沢山集めると得点が跳ね上がるタイプのものまであるので特化させて集めていくのか、満遍なくセットを狙って集めて...
0710tさんの「ニダヴェリア」のレビュー