- 2人~5人
- 20分~30分
- 6歳~
- 2024年~
大行列白州さんのレビュー
6/10
2024年アークライトゲーム賞ノミネート作品。フォアシュピアクション2024春ランキング1位。
このゲーム、10歳の女の子がデザイン(前作のピスタチオを使ったゲームでも注目されていた)したこともあって、かなり話題になったアクション+セットコレクションゲーム。
某動物園ゲームのレビューのときと同じく、とある桃鉄に関する記事で、大手ゲーム会社の社員が小学生のプレゼンに対して「子供扱いしない」と明言していたので、あえて、このゲームをその観点でレビューしようと思う。
まず、他のレビューでもあるが、「将棋崩し」という古のゲームをベースにして現代にブラッシュアップされたゲームは、おそらく過去になかったので、その点は素晴らしい。
将棋崩しはただ、とったコマが得点になるが、このゲームは、ミープルの色をうまく揃えないと得点にならず、さらにとる順番も重要になってくるため、インディーズでよくありそうな「ミープルを使って将棋崩しをやってみました〜(笑)」ではなく、ちゃんとゲーム性を考慮されてデザインしているのも素晴らしい。
ルールブックも読みやすいし、特に感動したのが、ゲームの終了条件。
このゲーム、誰かが8個のミープルを集めたら終了なのだが、各プレイヤーは1回だけ2連続アクションができるトークンを持っており、これを使って「別に得点にならないけど、即ゲーム終了させて逃げ切る」という、ゲーマーなら思いつくような戦法があるが、その戦法が「最後の1個のみ、得点になるコマしか取ることができない」というルールのため、適当に取って、終わらせることができない。
この地味だが、ちゃんと配慮されているポイントが、このゲームのデベロップをいかにがんばっているかが伝わってくる。なんか、いやに2連続アクションの細かいルール多いな〜と思ったら、やってみると、なるほどと思わせてくれるくらい、よくできてる。
他にもプールやら、2回同じ得点はとれないやら、いろいろとよくデベロップしている点はあるが、他の人もレビューしてるとことかぶるので、割愛する。
とまぁ、褒めてきたのだが、気になるところもある。
例えば、将棋崩しは、成功すれば、何回でも手番を行えるが、このゲームは成功しようが、失敗しようが、1回しかアクションができない。
それでいて、音を出してしまうと自分の最後にとったコマをプールに移動させなければならない。
つまり、こういうアクションゲームが苦手な人は、一生ミープルが自分の前にたまらなかったりする(笑)
というか、自分はアクションゲームは、結構得意な方だと思うのだが、このゲーム、ミープルの位置によっては、どれとっても無理ゲーだったりするので、とるたびに音を出して、久々にダントツの0点ビリを記録したw
まぁ、将棋崩しというゲーム上、前のプレイヤーがミスることによって、次のプレイヤーの恩恵がでかいため、差がかなりつきやすく、勝者と敗者の差がめちゃくちゃついてしまうのは、しょうがないのかもしれんけど、もう少し、弱者救済があったら、よかったかなーとは思った。
まぁ、これは、ゲームバランスのデベロップを考慮した結果、このルールになったのだろうし、そもそも、将棋崩しと安易に考えて、最初の準備で転がったコマを無理矢理上に乗せまくって、ハードモードにしてしまったのが原因かも。なので、箱でジャラっと出して、1個になったコマがあっても、そのまま続けた方がいいかもね(よくよく読めば、すべてのミープルが重なっていない場合、箱に入れて山を作り直しとあるから、逆に言えば、1つでも重なっていれば、他の1個になっているミープルは、そのままゲーム続けて良いってことになるし)。
あとは、タイトルがなぜ「大行列」なのか気になったくらい(ミープルのコマと「大」をあわせたかった?)かな。
話題になってたものの見た目とタイトルで、そこまで興味持ててなかったので、今回のノミネートでやった感じ。
と、まとめてみたら、「10歳の少女がデザインした」というのを除いても、そんじょそこらのインディーズゲームを遥かに凌駕するクオリティで驚いた。
同じくらいの年の子がつくった動物園ゲーム(レビューはこちら→https://bodoge.hoobby.net/games/takumi-zoo/reviews/45517)では、正直、UIやらルールブックやら気になる点も多く、明らかにボードゲーマーじゃない人向けのゲームと感じたが、このゲームは違う。ゲーマーもライト層も楽しめるゲームに仕上がっている。
最初は正直、10歳の女の子が会場にいて、アンケートのお願いされたら、そりゃ上位とるよなとか思ってたが、そんなレベルではないゲームで、全然思い違いだった。
ちゃんと実力で結果を掴みとってるし、ゲームの発想も斬新で面白いし、ルールブックもデベロップもちゃんとしてる素晴らしい作品。これは、ボードゲーマーの間でも話題になるのも納得。
個人的には、ゲーム的には弱者救済のなさがショックすぎて、評価5だが、今後が楽しみなデザイナーとしての期待も込めて+1としておく。
- 17興味あり
- 29経験あり
- 3お気に入り
- 22持ってる
白州さんの投稿
- レビューザ・ナンバー6/10(BGAでの評価)OKAZUbrand「スージィQ」の海外版。...5日前の投稿
- レビュー玉乗り象さん5/10最近注目しているデザイナーのゴーアウト。近年、国内ではゴーアウ...5日前の投稿
- レビュー三銃士4/10記念すべき第1回となる1991年アラカルトカードゲーム賞で4位...6日前の投稿
- レビューマカオ6/10一部では、フェルト三部作と呼ばれている作品の1つ。ボードゲーム...6日前の投稿
- レビューリグレット5/10日本ではあんまり遊ばれてないけど、ドイツとかだとかなり人気な多...7日前の投稿
- レビューシカゴ ポーカー6/10多人数バトルラインと呼ばれてるゲーム。たしかにその通りなのだが...7日前の投稿
- レビュー探偵クラブ5/10ディクシットが大好きだけど、正体隠匿はそんなに好きではない人の...9日前の投稿
- レビューワイルドキャッターズ6/10コーヒートレーダーズのコンビによる作品。コーヒートレーダーズの...9日前の投稿
- レビューレベル・ノックス4/10正体隠匿+トリックテイキング。世界観が「キャピタルノックス」と...12日前の投稿
- レビュー黄金時代6/102時間くらいで終わる文明ゲームとして、一時期、話題になったボー...13日前の投稿
- レビューエクスペイント4/10AIイラストがウリの大喜利かるた。大喜利というか、お題が出てく...14日前の投稿
- レビューオアシス5/102004年ドイツ年間ゲーム大賞推薦リスト(ロングリスト)作品。...14日前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー猫との距離家から出て行ってしまった愛猫たちを呼び戻そう。猫ごとに好きなオモチャは...約1時間前by Sak_uv
- ルール/インスト東海道:祭2人プレイの際に3人目の旅人をNPCとして登場させる選択ルールは用意...約2時間前by chaco
- レビューファイユームフリーゼの変なデッキ構築ゲームです。ワニが溢れる盤面も、ちょっと変(笑...約2時間前by りん
- レビュー動物さがし5種類の動物と5色の色からカードに書かれていない動物を探します👀🐕🐈🐄...約8時間前by ピアレス・ ステージ
- 戦略やコツ音速飯店前提として「お品書き」に書かれた料理名は、すべてワード2枚または3枚...約8時間前by としゃん
- レビューザ・キング・イズ・デッド:セカンドエディション運の殆ど絡まない陣取りゲーム。陣取りゲームの渋いところを煮詰めて煮詰め...約8時間前by プーさん
- レビューハートオブクラウン:セカンドエディションドミニオンライクなのでそれと比較しながらレビューします。良い点・コンセ...約9時間前by 兎冠
- レビューブロックスボードゲームにおいて最も重要なものはコンポーネントだと思っています。こ...約10時間前by 兎冠
- レビュードミニオン文句のつけようがない完成されたボードゲーム。完成されすぎてパーティゲー...約10時間前by 兎冠
- レビューインカの黄金 再発掘以前のバージョンとの違いを上げていきます。直前のバージョンでは、遺跡の...約13時間前by mugen_j
- レビューぐるぐる廻るドラゴンとオバケたち子供と遊んだ感想です。(初回プレーの感想です。)楽しめる年齢 :8歳...約13時間前by くらげ
- レビュータコパチ飛ばすのが面白かったです。またやりたいです。約14時間前by 金賢守(キムヒョンス)