マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~5人
  • 30分~50分
  • 10歳~
  • 2016年~

ハビタッツじむやさんのレビュー

484名
10名
0
18日前

今回発売された日本語版にはソロモードありということで購入してみました。ソロプレイのみですがご紹介です。


概 要

ゲームテーマ:動物保護区づくり。動物の配置や旅行客のスポット・見張り塔の建設などを行い、いい感じの保護区を作っていきます。

システム:タイル配置。人数によって変わる市場(ソロだと3×4~最大5人だと7×4)に配置されたタイルを自分のジープを動かし獲得していく。ただしジープの背後は獲得不可。

ラウンド:3ラウンド(3年)。人数によりターン数は変化。2人ならラウンド毎に10/7/7ターンとか。ソロ以外はラウンド終了ごとの目標(タイルによりランダム)があり、より条件を満たしたプレイヤーが多く得点を獲得する。(同点は低い方。1位3人なら3人とも3位の得点)

ソロ:目標タイルなし・ラウンド無しの連続25手番によるスコアアタック。


基本ルール

スタートタイル1枚からスタート。描いてある地形は4種類。


タイル獲得:自分の場に追加するために獲得できるタイルは、ジープの進行方向か左右にある最大3枚のどれか1枚です。獲得したタイルの位置にジープを進め、ジープのいた位置に新たなタイルを補充します。(なので補充タイルは次手番では絶対取れない)

タイル配置:スタートタイルか配置済タイルに隣接する必要がある。回転はOKです。


得点方法

タイルにかかれた条件をクリアすること。種類によって条件が異なります。

動物:多くの場合地形がかかれていますので、接するタイルや連続するタイルが条件を満たしていれば得点を得ます。自分の地形はカウントしません。

下の例で行くと、ハイエナは隣接のサソリとスタートタイル・アフリカクチナガワニで条件をクリアします。他の動物タイルはまだ条件を満たしていません。

花と3種の虫:チョウ、マルハナバチ、ハチの3種については、地形を花の数に置き換えます。花は4地形に1種あり、置くだけで1点になり、目標タイルでこの配置種類数が条件になることもあります。

旅行者(カメラや双眼鏡):同種のタイルに接続することで、その大きな「生息地」のタイル数に応じた得点。ゲートは白枠以外の辺にタイルが接していれば得点になります。

見張り塔とキャンプ場:グレーの地形色で、生息地としてカウントされません。見張り塔は書かれている位置にある動物や花の数で得点、キャンプ場はマーカーの位置にタイルが全て接していれば得点になります。


最終的にこんなかんじ。場に25枚追加されました。それぞれ動物・花・見張り塔・旅行者・ゲート・キャンプから得られる得点の合計点でランク認定を行います。今回は58点で下から2番目「野生生物保護官」でした。


感 想

ノヴァルナやサガニ、フレームワーク等と同じく、隣接タイルの種類等で得点するタイプ。というかこれが元祖なんですね。プレイ順がノヴァルナ→サガニ→今作(フレームワークは未プレイ)だったので、「ノヴァルナっぽい」と思ってしまいますが逆。

この手のゲームが好きなら間違いなく楽しめます。テーマとゲーム性があってて、終了時はちょっとした箱庭感。アートワークも素敵。

補充されたタイルはすぐに取れないままならなさ。大体補充タイルが欲しいタイルだったりします。タイルの引き運も結構大きいと思う。

気になった点としては2つ。1つはソロモード。目標タイルがないのは寂しい&そもそも取説にソロルールについての記述なし。まあ1人用タイル両面の記載『3×4で配置して目標タイル無し25手番、獲得点に応じてランク認定』が全てではありますけど(笑)

同じように考えた方がBGGでバリアントルール(スコアタもオートマ戦もいける)を上げてくださってたので、ソロやるなら慣れてきたらこっちが楽しいかな。ざっくり最後に記載します。

あと袋。デザインは好きなんですが大きさが微妙に小さい。取説の写真と比べると日本語版って袋小さくなってる&タイルも大きくなってたりするんでしょうか。袋引きには適さないサイズ。上蓋に裏向きで置いてしゃかしゃか混ぜた方が偏りなくて良さげ。ソロの場合は最初から補充用タイル24枚を積んでおけば楽。

【袋のサイズはこのくらい。まちもないので収納するときは2列縦に綺麗に並べないと箱に収まらなくなります】


ということで、ソロのみで遊ぶなら標準ルールも純粋なスコアアタックで楽しいけど、慣れたらBGGバリアント入れると尚楽しい感じです。

テーマとゲーム性はばっちりあってて○。毎回タイルはランダムなので絶対同じ結果にはならないし、バリアントありならソロでも目標タイル使えます。

ソロ目的での購入は、ノヴァルナ・サガニ・フレームワークのどれか持ってるなら一回試してからのがいいかも。

個人的にはこの手のタイル配置パズルは大好き+テーマも良かったので満足です。


※非公式ソロバリアント「Habitats for Happy Builders」(BGGファイルより)

ざっくりした紹介にとどめますので詳しくはBGGのフォーラムやファイルの項目参照。

・タイル24枚を別の山にし、2人用ボードの1~3年目に10/7/7に分けて配置。これはタイムトラックも兼ねる。

・目標を設定するなら1~3枚各年次に設置する(推奨目標タイルの記載あり)

・モードの選択(①オートマとの対戦②クリアタイル数の不足や目標未達成で足切りになるスコアアタック)

・手番では別山から1枚+袋引き1枚の2枚から選択。取らなかった方は①オートマの得点、または②除外。

・目標ありなら各山が切れたときに判定。

・得点計算は普通にやる。①オートマは取らなかったタイルの合計点+難易度に応じて加点。②設定したクリアタイル数を確保し、目標タイルも達成しているなら得点計算。

大体こんな感じです。気になった方は和訳必要ですが確認してみてください。

この投稿に10名がナイス!しました
ナイス!
ひいらぎ ぎんが
ぺるにゃんにゃん
リーゼンドルフ
山彦
Hirrosh
NEKO mesi
Sato39
びーている / btail
じむや
じむや
シェアする
  • 57興味あり
  • 131経験あり
  • 30お気に入り
  • 102持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿