- 1人~4人
- 45分~60分
- 2022年~
ファウンダーズ・オブ・テオティワカン荏原町将棋センターさんのレビュー
デザインを見れば「テオティワカン」のオマージュ作品と分かりますが、本家への当て付けのように笑、仮面や礼拝アクションが得点源となり、資源も、黄金が木材や石よりも役立つようになりました。
システムは、効果値付きのワーカープレイス。イメージとしては、そうですね、「狩猟の時代」や「横濱紳商伝」のパワープレイが近いと思いますが、AP(アクションポイント)制でもあり、また、他プレイヤーのアクションディスクも自分の効果値に加算できるのが秀逸です。
↑ メインボード。赤いラインがワーカースペースで、3つに分かれている。ここにアクションディスクを置いて上下どちらかのアクションを選ぶ。アクションは6種類。上段は建設系で、左上が一般建物、真上が神殿、右上がピラミッド。下段は影響力系で、左下が資源生産またはレベル1の建物、真下が礼拝タイルの履行、右下が恩恵トラック。神殿とピラミッドはコストが必要。
この写真は2人プレイなので、ワーカースペースは各2箇所×3=計6箇所ですが、この丸いボーナスタイルの上にディスクを置きます。ディスクは一手番1〜3個置け、一つのスペースのmaxは4個まで。ボーナスタイルも1つに数えるので、3個置いてしまえば、そのスペースは使えなくなります。
手持ちのアクションディスクは3、4人プレイは5個、2人プレイは6個でスタートしますが、ラウンドが進むごとに1個捨てられていきます。例えば4人プレイだと、最終第四ラウンドは2個しかありません!
ボーナスタイルに直に置いたプレイヤーは、そのボーナスが貰えますが、すでにディスクが置かれている上にも(効果値4を超えなければ)置くことができます。つまり、すでに効果値3のところには、たった1枚置くだけで、効果値4のアクションができます。ただしボーナスタイルは見えていないので貰えません。
上段の建設の仕方は、一般建物の場合、コストはなく、効果値の値=面積となります。例えばL字型や凸型のものは効果値4の時しか取れません。個人ボードに設置したら、その周りの全てに(斜め不可)資源を置きます。
神殿の場合は、緑が効果値3、青が効果値4、赤が効果値5と決まっていますが、小さい効果値でも、追加のコストを払えば取ることができます。例えば、青神殿を効果値2で取る場合は、効果値が2個分足りないので、コストの石2に木材2を追加すればOK。
ピラミッドタイルは、効果値4で一定なので取りにくいのですが、これもコストに追加で黄金を払えば大丈夫です。
大きなVPは3種類で、まずは、礼拝タイル。神殿を建設するとセットで貰えます。神殿の色と同じ公開の2枚から1枚を取ります。写真で分かる通り、大体10VP前後です。
もう一つは、恩恵トラック。これは非常に簡単で、恩恵アクションをしてトラックを右に一つ進めるだけ。4回できて2→4→6→8VPと貰えるので、計20VPになります。また、手持ちの礼拝タイルを一枚、公開中の任意のタイルと交換できるので、自分の方針が定まった中盤以降は、非常に有効です。
3つ目は、終了時VPとなりますが、これがメインシステムのタイル配置、つまり個人ボードに建設した神殿とピラミッドから大量点を生みます。(計算方法は後述)
この他、早取りの仮面タイル9VPや7VPがあります。
↑ スタート時の個人ボード。各色のピラミッドタイル3枚渡されるので、中央8マスの任意の3マスに置き、覆ったボーナスを貰う。この写真の場合、第四象限にピラミッドタイルを固め、第二象限に一般建物を置き、緑の神殿も一つ建てたので、礼拝タイルも一つ貰い、4VPも覆った。よく見ると、履行アクションをすれば、いきなり、礼拝タイルの「木材8個で12VP」が貰える好配牌。さあ、ゲームスタート!
建物、神殿、ピラミッドには配置ルールがあります。それが、写真の上辺に居る建築士駒で、この手番では、第一象限と第二象限の中にしか、建設できません。(スタート時の建設だけは任意。ただし仮面を覆ってはいけない)
そして手番で一アクションしたら、すぐに建築士を時計回りに右辺に移動させます。次手番では、第一象限と第四象限にしか置けません。(一マスも第二第三象限にはみ出てはいけません)
建物や神殿を置く際に、仮面の固まりを隠していき、グループの最後の仮面を隠すと、仮面タイルが貰えます。これは早取りで、VPは段々と小さくなっていくので、要領よく埋めていきたいところです。
さて、終了時VPの計算方法ですが、1階のピラミッドタイルは×2VP、2階のタイルは×3VP、頂上(3階)のタイルも×3VPの力を持っており、象限ごとに、同色の神殿の数を掛けていきます。
↑ 最終ラウンド。青神殿を第四象限に置こうとしたが入らず、諦め、手番終了。(序中盤、仮面を隠すことばかり考えると、終盤こうなる…)。終了時VPは、第一象限、緑1×2=2、第二象限、0×0=0、第三象限、青2×2=4、第四象限、青2×5+3×5=25。合計31VP。礼拝や仮面など、ゲーム中ちょうど100VP取っていたので、これで131VPだ。
バランスがいいので、色々な戦略が見つかります。
A 中段ピラミッド特化戦略
B 完全特化戦略
C 完成ピラミッド特化戦略
D 仮面礼拝戦略
A 中段ピラミッド特化戦略は、写真のように、ピラミッドを中段一枚だけで終わらせ、一つの神殿に特化してしまう作戦で、これはスタート時のピラミッドタイル3枚を、すぐに中段が置けるように固めてセットして、スピード重視で手数を稼ぎます。並行して礼拝タイルも沢山履行できるバランス型です。
B 完全特化戦略は、それをもっと特化したもので、スタート時のピラミッド3枚を固めず、後で2枚足して、固まりを一色にすること。写真の緑と赤のピラミッドも青にしてしまうということです。Aが×5なのに対し、同じ中段型でも2+2+2+3なので×9の破壊力です。
C 完成ピラミッド特化戦略は、ピラミッドを頂上まで完成させる戦略で、頂上タイルが全四方に×3になることを活用した作戦です。一つの色(頂上の色ですね)に特化するにあたり、全象限どこにでも置けるので、建築士の配置制限やパズル要素に悩みません。1階ボーナスを全て貰えるのも大きい。
D 礼拝戦略は、礼拝タイルばかりクリアしていく戦略です。アウトローな戦略ですが、神殿の取り合いにも関わらないですし、また、仮面を覆うスピードも一番早くなります。仮面は9VPや7VP二つ取るだけでも計23VPもありますし、礼拝タイルのチェンジが頻繁なので、確実に恩恵トラックが進みます。
ポイントとしては、
■神殿配置は、スタート時を含め、二つの象限を跨ぐように置く。どちらの象限にも神殿の数が含まれる。
■神殿を固める象限と一般建物を固める象限を分ける。これにより、終盤、神殿を特化した時の配置場所に余裕が生まれる。
■効果値が低く、面積の小さい緑神殿、次に青神殿を狙う。ただし、考えることはみな同じなので、取り合いになる。各ラウンド2枚ずつしか用意されないので、売り切れてしまったら、ピラミッド1階ボーナスや礼拝タイルのボーナスにあるボーナス神殿(ストックから貰う)を狙って増やしていくしかない。(逆に、赤神殿を狙うという手もある)
■序盤は、まずは一般建物。緑神殿、青神殿に共通のコスト、石、木材建物がオススメ。ピラミッドを造るなら黄金。黄金(2個)はフリーアクションで石または木材と交換できる。
■恩恵VPを忘れがち。戦略に傾倒していると、のべ4アクションで20VP貰える恩恵VPトラックを進めず終わることがある。
■礼拝タイルの履行もうっかりしがち!履行しないとVPが入らない。終盤手番数が減っていくので、計画性がないと、最終ラウンドなど履行だけで終わる笑
■ボーナスタイルの中に、影響力アクションボーナスがある。ここにディスクを置くと、下段の影響力アクションの任意のアクションが1回できる。ここを序盤から(!)活用して、恩恵アクションや礼拝の履行を行う。
■資源生産アクションも、全ての一般建物から1個ずつ増えるので終盤は強力だが、3つの影響力アクションの優先順位として、恩恵と礼拝をしなければならないので、手が回らない。やはり資源は建物を建てたとき、となりそうだ。
■一手番でディスク3枚は禁物。結局、ディスクは1枚ずつ使えば、手数が一番多くなる。なので、できる限りディスクは2枚、3枚でプレイしないようにして、追加資源で支払いたい。
■一般建物は、効果値の高い面積4は狙わない。なぜなら、実は、面積4の周りの資源は8個、面積3の周りの資源も8個、面積2の周りの資源は6個と、あまり変わりはない。面積4の長所は、仮面が一気に覆われること。
同じ個人ピラミッド構造の「泰山」もかなりハマりましたが、この「ファウンダーズ」も同じぐらい面白い!どの戦略も有力なのが、このゲームの強みです。ソロゲームは、本家「テオティワカン」タッシーニが監修していますが、このバランスの良さにタッシーニ本人が一番驚いているでしょう。(驚いているわけないか、監修してるんだから)
- 21興味あり
- 38経験あり
- 13お気に入り
- 31持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビュー有機大富豪石炭ゲームは沢山ありますが、これは炭素。有機化合物のボードゲームです。...3日前の投稿
- レビューもみじ日本の皇居、北の丸公園のゲーム。「西安」「タングガーデン」の作者テスト...8日前の投稿
- レビュードンカルロ「コードナンバー46!」「コードナンバー012!」日本語版が発売され(...11日前の投稿
- 戦略やコツカーネギー部署をまとめます。あと、ゲリラ的な特化戦略が一つあります。( )内...18日前の投稿
- レビューカーネギー日本語版のレビューになります。写真は、噂の「差し込みレイヤー構造」↑ ...18日前の投稿
- レビューラーメン調理ゲームです。「赤の大聖堂」「新幹線0系」の作者イスラ&シイ...24日前の投稿
- 戦略やコツ俗語論:デラックスエディション枢機卿や会士のパワーをまとめます。早取りのため差があります。(◎強い、...約1ヶ月前の投稿
- レビュー俗語論:デラックスエディション大人っぽいイタリアのボードゲーム。デザインがカッコいいので重ゲーとして...約1ヶ月前の投稿
- レビューサイトーシス細胞ボードゲーム。「セルロース」が発売され、「サイトーシス」も第二版が...約1ヶ月前の投稿
- レビューウィッシュランド新作の遊園地ボードゲーム。ワーカーが1金にもなるという(!)変則ワーカ...約2ヶ月前の投稿
- レビューラ・スタンザ文学、宗教、芸術、政治、発見の教養を身に付ける学問ボードゲーム。ルネサ...2ヶ月前の投稿
- レビュー素数大富豪 Lv.0リーマン予想という、恐ろしい言葉がありますが、一番近いゲームが、この素...2ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューもしも勇者がいるのならクイックショットの経験があればわりとすんなりプレイできます。手札固定の...約1時間前by きょんきち
- レビュー探ぱん / 探偵になってぱんつを当てるゲーム※注 男女混成のボドゲ会には向きません(笑)このゲームをやるとほとんど...約6時間前by おぱちょ
- 戦略やコツトリックと怪人(オインク版)決めきれないケースが多いので、パーティーゲームとして捉えて楽しむのがい...約6時間前by オグランド(Oguland)
- レビュートリックと怪人(オインク版)ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約6時間前by オグランド(Oguland)
- レビューフラインゴブリン痛快アクションゲームという印象ダイヤを1番所持するか、トーテム完成させ...約7時間前by おぱちょ
- レビューシリト:リミット10しりとりをして使用した文字を消していくゲーム。使える文字は一文字2回ま...約7時間前by HAYAMURA
- ルール/インストサマーリゾート目的】行楽客(得点)を宿泊させ 新たな客で押し出す事で...約11時間前by たつきち
- レビュードデリド個人的評価は9/10いやー、何でもっと早くこれ買わなかったんだろう。頭...約15時間前by ぶり
- レビューインディゴプレイ人数によってゲーム性が大きく変わる。3人以上でプレイするときは、...約16時間前by シーエフ
- レビューコンセプトアイコンからお題を当てるパーティー寄りの推理ゲーム。出題者は二人一組に...約18時間前by みなりん
- 戦略やコツトマトマト得意不得意分かれますので、パーティーゲームとして割り切って楽しむのが良...1日前by オグランド(Oguland)
- レビュートマトマトボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...1日前by オグランド(Oguland)