- 3人~5人
- 45分前後
- 10歳~
- 2017年~
ドルイドおざかつ大魔王さんのルール/インスト
おざかつ大魔王さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 11興味あり
- 88経験あり
- 12お気に入り
- 71持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | ドルイド |
---|---|
原題・英題表記 | Druids |
参加人数 | 3人~5人(45分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | ギュンター・ブルクハルト(Günter Burkhardt)ヴォルフガング・レーマン(Wolfgang A. Lehmann) |
---|---|
アートワーク | フランツ・フォーヴィンケル(Franz Vohwinkel) |
関連企業/団体 | アミーゴ シュピール+フライツァイト(Amigo Spiel + Freizeit GmbH) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
おざかつ大魔王さんの投稿
- レビューミープルサーカスMeeple Circusサーカスをどのようにボードゲーム化しているのか??もう、やる前から興味津々...4ヶ月前の投稿
- レビューロスト・シティ:ボードゲームLost Cities: The Board Gameロストシティをやりつくした後に購入。ケルトも何度もプレイした後に購入。似て...4ヶ月前の投稿
- レビューククカードIl Cucco戦地にて野営中に軍人が一晩中遊んでいたり・・・盗賊が焚火を囲んで親方が寝て...4ヶ月前の投稿
- レビューナイアガラNiagara一度「ボドゲの森」さんでプレイして、頭から離れず・・・購入すると決心してか...4ヶ月前の投稿
- レビューK2K2さすが世界最高峰の山をテーマにしたゲームだけあって、下手すれば死んでしまう...4ヶ月前の投稿
- レビューヴァンパイアクイーンVampire Queenラウンドの終わりに残った手札の数字がそのままマイナス点になるということで・...5ヶ月前の投稿
- レビューマジェスティMajesty: For the Realm仲間と何度も繰り返し遊んでいるゲームです。それぞれ目の前に並べたカードが国...5ヶ月前の投稿
- レビューテラフォーミングマーズTerraforming Marsテラフォーミングマーズ・・・火星を地球化する。そう、このタイトル通りの超ス...5ヶ月前の投稿
- レビュークアックサルバーDie Quacksalber von Quedlinburg薬の袋に何を混ぜていくか?それによって毎ラウンドの運命が変わっていく・・・...5ヶ月前の投稿
- レビュー遥かなる喜望峰Harukanaru Kibouhou7つの島を巡る商人となって、交易をしたり物資調達したり、時には大胆に移動し...5ヶ月前の投稿
- レビューウィザードWizardトリックテイキングゲーム好きな人にはたまらない!トリテの王道を感じるゲーム...5ヶ月前の投稿
- レビューテラミスティカTerra Mysticaルールブックの始まりが、カオスマジシャンの議会の様子からストーリーが始まっ...5ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- リプレイコロレット中百舌鳥ボードゲーム 会にて、3人プレイ僕だけ経験者で、あと二人は初プレイのだったので解説しながら。とはいえ僕も久...約3時間前by てら@kotaronopapa
- リプレイテラフォーミングマーズ中百舌鳥ボードゲーム会にてルール再確認のため3人プレイ今回は、初心者用企業を使って、しかも、2回目二人、初めて一...約3時間前by てら@kotaronopapa
- リプレイスペースベース中百舌鳥ボードゲーム 会でプレイ宇宙マチコロという触れ込み。プレイ感はまさにそんな感じ。マチコロに比べると、ダイス...約6時間前by てら@kotaronopapa
- レビューロールプレイヤーソロプレイのみのレビュー。元々プレイヤー間の干渉が少ないシステムなので、ソロ向けであると言える。ソロプレイの最終的...約6時間前by だいすけ
- リプレイかなワン!グランプリ中百舌鳥ボードゲーム会にてプレイ。メカニクスは一目瞭然。50音を一回だけつかって、答えとヒントを作る。時間制限は一...約14時間前by てら@kotaronopapa
- レビューインプローディング・キトゥン/爆縮する子猫Exploding Kittensの拡張の第2弾、表紙の猫のカードは引いてしまったらDEFUSEでも避けることの出...約15時間前by えだまめ
- リプレイウィザード エクストリーム中百舌鳥ゲーム会にて4人プレイ最初に何色で何回トリックを取れるかを宣言するタイプのトリックテイクよくあるタイプだが...約15時間前by てら@kotaronopapa
- レビューアズール仲間内でボドゲカフェに行ってインストしてもらいました。数分のインストでざっくり要領はわかったので、シンプルに楽しめ...約15時間前by うな
- レビュースペースベースやってみると割と単純なルールのダイス&カード&賭け要素もあるゲームゲーム終了までの道のりが長く、おもいのほか時間が...約16時間前by よよーんえり
- レビューこねこばくはつ自分の手番でいたずら子猫が爆弾を不用意にいじって爆発させないように、猫の注意をそらしたり自分の手番をすっ飛ばすとか...約16時間前by うな
- レビューハッピードッグ頭の良くなる要素カムバック各箇所で7並べ(?) を行ってそれぞれ合計数値で高ければ、そこのカードを総取りしていき...約16時間前by 82BG@19春GM(土)出展
- レビューハワイ4人で2時間。めちゃんこおもろいです。お買い物+箱庭+リソース管理ゲーム。リソースは毎ターン降ってくる優しいゲーム...約17時間前by kaya-hat
5つの分野それぞれ1~12の数値があります。
・緑=回復
・黄=占術
・赤=変身
・青=天文学
・紫=美術
合計60枚
・ガイアカード=5つ全ての分野(色)に対応=オールマイティ
※価値(数値)は「0」
・金の鎌カード=獲得したトリックを排除する=フォローを回避できる
・ヤドリギカード=トリックを獲得しない=フォローの回避
※エスケープカードとなる。
<手札の配布>
ガイアカード1枚を抜き出し、他全てのカードを2つの山に分ける。
一方の山にガイアカードを入れてシャッフルする。
シャッフルした方のカードの山を、もう一方のガイアカードが入っていないカードの山の上に置く⇒つまり、ガイアカードが前半に来るように山札をセットする。
山札から人数によってそれぞれ枚数を配布する。
・3人プレイ:15枚
・4人プレイ:14枚
・5人プレイ:13枚
<ラウンドの開始>
①ガイアカードを持っているプレイヤーから始める。
この時スタートプレイヤーがガイアカードの「暗い面」を表にして出した場合は、このラウンドで獲得したトリックの山(各分野、色ごとの山)は数値の小さい方を上にしていくこと。
反対に「明るい面」を表にして出した場合はそのラウンドにおいて獲得したトリックの山は数値が大きい方を上にすることになる。
スタートプレイヤーがガイアカードをどちらで出したかによって得点方法が変わるため、プレイヤーは戦略をその都度考える必要がある。
※ゲームに慣れないうちはガイアカードの裏表関係なく、獲得したトリックの山は小さい順に並べるようにすると良い。(暗い面を表にした時の並べ方)
②スタートプレイヤーがガイアカードを「どの分野(色)で使うか」を宣言する必要がある。③それぞれのプレイヤーは宣言された分野に「フォロー」する必要がある。
つまり、色が決定するのでその色をプレイ(出していく)必要がある。
もし、その色がない場合は任意のカードをプレイ(場に出)して良い。
④時計回りにカードをプレイしていく。
⑤フォローしたカードの中で最も高い数値を出したプレイヤーがそのトリックを取る。
※決められた分野(色)意外をプレイした場合は数値が高くてもトリックは取れない。
⑥トリックを獲得したプレイヤーは各分野ごとにカードを自分の前に置く。
⇒この時、カードの各山札の一番上は「最も小さい数字」か「最も大きい数字」になるが、どちらになるか?は、スタートプレイヤーがガイアカードをどちらの面を表にして出したかに従うことになる(暗い面=小さい数値から・明るい面=大きい数値から)
⇒「金の鎌」カードを獲得した場合、今までに獲得したトリックのいずれかの分野を一つ無効にし、山を一つ取り除く。(トリック数を減らす)
※2枚金の鎌があったとしたら、2つトリックの山を取り除くこと。
⑦トリックを獲得したプレイヤーが次のトリックをリードする。
ここから②~⑦を繰り返していく。
ラウンドの終了条件は2つ
①すべてのプレイヤーの手札がなくなる。
②トリックを取った後、いずれかのプレイヤーの前に5つの分野の山ができた場合。
※5つ目の分野のトリックカードの山ができた時に「金の鎌」カードを獲得していたとしても、山を一つ取り除くことなくラウンドの敗者となります。
ここまでがラウンドとなる。
合計5ラウンドした後に最も得点が高かったプレイヤーの勝利。
<得点計算>
・ラウンドにおいて5つ目の分野の山を作ってしまったプレイヤー以外は得点を取ることができます。
・自分の前の各分野の山の一番上のカードの数値を足していった合計値が1ラウンドの勝利点となる。
※敗者は0点になる。
次のラウンドは前のラウンドで最も経験点が少なかったプレイヤーが準備を行う。
もし、5ラウンド全て終えた時に複数のプレイヤーが同点だった場合は、それらのプレイヤー全員が勝者となります。
勝者は「賢者」と呼ばれる。