- 2人~4人
- 50分~100分
- 14歳~
- 2021年~
アカデミックソサエティ荏原町将棋センターさんのレビュー
日本発の「アルママータ」!?いや、「アルママータ」は学生で賑わい、まだキャンパスの雰囲気もありましたが、この「アカデミックソサエティ」は、教授の目線で、完全に「学問の研究」一本💦
「アルママータ」や「ニュートン」も「学問ボードゲーム」と言えますが、どちらも金銭を扱うという点でグローバルとなり、ややフレーバーが薄まります。が、この「アカデミックソサエティ」は徹底的でした。
全7ラウンドのワーカープレイス。学問は、物理学、天文学、化学、数学の4つ。学者の権威が上下する「権威トラック」と、個人的に専門を強化する「遊学トラック」、この二つが終了時大きなVPになります。
アクションの種類は、この遊学トラックを進ませる「学会本部」アクション、下がった権威を上げる「大講堂」アクション、終了時VPやミニボーナス付きの論文タイルが貰える「図書館」アクションの3つが中心で、この他に、「物理学工房」「天文台」「講義室」「社交場」アクションがあります。
資源や金銭が無いゲームですが、その代わりとなるのが「仮説」で、各4学問の仮説を消費しながら、権威トラックを維持したり、遊学トラックを進めたりします。
メインアクション以外の4つのアクションは、仮説を得ることができるアクションです。建物スペースの名前でなく、貰えるものでまとめると、
遊学…4仮説(各1)払って、遊学トラックを1つ進める
権威…3仮説(任意)払って、権威トラックを1上げる
論文…任意の学問の論文タイルを1枚貰う
物理…物理学の仮説を2貰う
天文…天文学の仮説を2貰う
数化学…化学と数学の仮説を1つずつ貰う
交換…2つの仮説を任意の仮説2つと交換する
と覚えると分かりやすいです。
しかし、ただのワーカープレイスではなく、ラウンドはいくつかのフェーズに分かれており、アクションフェーズ以外にも、国家への「貢献度」を上げるフェーズ、権威を維持するフェーズ、論文からボーナスを貰うフェーズなどがあります。
貢献度を表す「貢献トラック」は、次ラウンドの手番決めともう一つ、トラックが進んでいるとVPが入ります。ビリになってしまうと任意の学者の権威が1下がりますので、ある程度進めておきたいです。また、アクション時、貢献度を1払ってボーナスアクションもできます。このゲーム、「仮説がカツカツ」になるので笑、貢献度を使うかどうか非常に悩みます。
権威を維持するためには、仮説をいくつか払わなければならず、ここで払えない、あるいは敢えて払わないと、トラックが1下がります。
権威が下の方に下がってしまうと、終了時VPが小さくなったり、遊学トラックが進まなくなったり、最後には、その学問から下野しなければなりません。
このゲーム、各プレイヤー、学者7名体制で、スタート時、権威トラック(最上段)に各学問一人ずつ4人、遊学トラック0人、ワーカープレイスのため3人、のように分かれています。
権威トラックから下野した(取り除かれた)学者は、権威トラックに戻れるアクションがないので、ワーカープレイス用となります。また、遊学トラックには、手元のワーカープレイス用の学者を送り込まないといけないのですが、やはり二度と手元に戻ってこないので、タイミングが難しいです。
あまり早く遊学すると、アクションワーカーが少なくなり、あまり遅く遊学させると、終了時VPに影響します。遊学トラックは各学問、たった3マス目でゴールとなるのですが、途中のマスは、コスト−1などの永続効果となっているので、本当は早目がいいのです。
権威が無くなった学者でしかワーカーは増やせませんが、ラウンド終了時、各学問で権威トラックが第一線(最上階)に「単独で」いる学者には、助手(秘書)が一人貰え、これにより、次ラウンド、ワーカーが一人増えます。
↑ 左がアクションボード、右が権威トラックなどの各パラメータートラック。権威トラックは、最後まで第一線に居れば15VPだ。
このゲーム最大のジレンマは、この権威の維持フェーズでしょう。権威を維持するかどうか。第一線の維持費は、その学問の仮説2つと、この2仮説が非常に重くのし掛かります。これが仮説を支払わず第二線に退く(一階下に落ちる)と、負担は仮説1つになります。この一つの差が非常に大きいので、敢えて序盤は、第二線をキープする手があります。
その理由は2つ。一つは、他のプレイヤーと一緒に第一線に残っていても、助手は貰えないので仮説が勿体無い。もう一つは、大きなVPを貰うには、最終ラウンドで第一線に残っていればいいわけで、ずーっと第一線にいる必要はないからです。
ただし、他のプレイヤーが単独で第一線に残っていると助手を取られてしまうので、これも困ります…
また、もう一つの懸念として、第三線まで落ちてしまうと、物理学と天文学のどちらか一人、化学と数学のどちらか一人を、権威派閥から下野させなければならなくなります。先程書いた通り、一度下野すると権威トラックには戻って来られないので、最終時VPは当然減ります。なおかつ、遊学トラックの2マス目に進むには第二線以上、3マス目に進むには第一線に居るという条件があるので、下野する前に遊学トラックを進めておかないと、それ以上進めなくなります。(まあ、また大講堂アクションでのし上がればいいのですが)
この写真の場合、赤プレイヤーは、一番左の物理学とその次の天文学は、青プレイヤーがいるので第一線を維持したい、化学は、自分だけなので維持したい、数学は、3人いるので第二線に落ちても構わないのです。また、茶プレイヤーの立場では、第二線の物理学天文学どちらか第三線に落ちた瞬間、一人下野させなければなりません。化学の茶と青も同じです。
反対に、4つの学問の権威トラックから、2人をさっさと第三線まで落とし下野させ、ワーカープレイスの学者を増やす戦略も有力です。今度は学者達をいつ遊学トラックに派遣するかが悩みですが、中盤を大人数でアクションできるのは魅力です。
遊学トラックに早めに派遣しておくと二つの利点があります。一つは、大きな最終時VPのある3マス目まで辿り着きやすい。もう一つは、論文タイルを置ける枚数が増えます。
論文タイルというのは、いわゆるボーナスタイルですが、同じ学問は最初1枚ずつしか置けず、MAX3枚にするには遊学トラック2マス目まで行かなければなりません。また、論文タイルは横に並べた時「丸底フラスコ」のマーク、縦に並べた時「三角フラスコ」のマークが完成するので、その度にそれぞれ仮説やVPを貰えます。
↑ 個別の遊学トラック。赤プレイヤーほ、天文学に学者を1人送り込んだ。天文学だけ論文は2枚書ける。また、永続効果を得る。3マス目まで行くと10VPだ。左が仮説のパラメータートラック。
まとめると、戦略としては、第一線重視の助手戦略か、低仮説で胡座を搔く権威キープ戦略か、遊学戦略、この3つでしょうか。折衷型は、自然と権威キープ戦略となるでしょう。
デザインは勿論、タイルの質感も良く、トークンも非常に高級感があります。教育畑の堅いテーマなので、コアな人気となるでしょうが笑、最近流行りのトラック盛り盛りのゲーム性とその重みを評価したいですね。
100VP到達(記念)タイルがありますが、何回やっても100VPが超えられません!スタート時すでに60VP維持しているというのに……。難しい……
- 23興味あり
- 23経験あり
- 7お気に入り
- 35持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューウィッシュランド新作の遊園地ボードゲーム。ワーカーが1金にもなるという(!)変則ワーカ...15日前の投稿
- レビューラ・スタンザ文学、宗教、芸術、政治、発見の教養を身に付ける学問ボードゲーム。ルネサ...21日前の投稿
- レビュー素数大富豪 Lv.0リーマン予想という、恐ろしい言葉がありますが、一番近いゲームが、この素...26日前の投稿
- 戦略やコツダーウィンズ・チョイスバイオーム22種類と自然現象(イベント)16種類をまとめます。■バイオ...約1ヶ月前の投稿
- レビューダーウィンズ・チョイス昔、好きな怪獣は?という問いに、タイラント、ジャンボキングと答える子供...約1ヶ月前の投稿
- レビュー4つの評議会:第二版ルチアーニの作品の中でも一番だと思う理由は、稼働率、つまり、2時間を超...約2ヶ月前の投稿
- レビューファウンダーズ・オブ・テオティワカン面白くて6連戦遊んでしまった…デザインを見れば「テオティワカン」のオマ...約2ヶ月前の投稿
- レビュー20世紀博覧会6つの大陸に3つずつ18個の発明品が置かれています。このカードを1枚ず...約2ヶ月前の投稿
- レビューメルカトル普通、契約を達成すればVPやお金を貰いますが、このゲーム、契約を貰いま...2ヶ月前の投稿
- 戦略やコツジェノタイプ:メンデリアン・ジェネティクス・ゲーム遺伝子型検証実験に用いる道具とアシスタントについてまとめます(■はとく...2ヶ月前の投稿
- レビュージェノタイプ:メンデリアン・ジェネティクス・ゲームレビューしづらいです笑。メンデルの法則をボードゲーム化。遺伝子型AOと...3ヶ月前の投稿
- レビューメディナ:第2版ミニチュア3D街づくりゲームは、「ビッグシティ新版」には敵いませんが、...3ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューデューン:インペリウムSF映画をテーマにしたデッキ構築+ワーカープレイスメントの中量級ゲーム...28分前by みなりん
- レビュードミニオン:同盟ドミニオン第14弾拡張。新要素として「好意と同盟カード」、「分割され...約1時間前by 赤い狐
- レビューオン・マーズ火星と宇宙ステーションを往復してミッション遂行を競え! ワカプレ要素...約2時間前by マツジョン
- レビューヴィクトリアン・マスターマインドビックリドッキリメカを作って世界を征服するぞ!と言うゲームです(断言)...約3時間前by HAYAMURA
- レビュー死の迷宮ガチ目のウォーゲームを得意分野としていたSPIは、同時にファンタジー/...約5時間前by MIFFYBX
- レビュータイムトリッパーシミュレーションウォーゲームを多数販売していたSPI社から出ていたミニ...約7時間前by MIFFYBX
- レビュースキップ・ボー基本的には早く札を切って行く事が正しいのだけれど、いいかに「相手に出さ...約8時間前by MIFFYBX
- 戦略やコツスキップ・ボー数字をカウントアップして行くだけとはいえ、順番が途切れると相手のターン...約8時間前by MIFFYBX
- ルール/インストスキップ・ボー手札を5枚と予め決められた山札(一番上を表に)を持ってスタート。場(4...約8時間前by MIFFYBX
- レビュー人生ゲーム古典の方がアメリカンゲームっぽいもともとこのゲームはアメリカから来たも...約8時間前by MIFFYBX
- レビュー怪獣征服キングコングと闘うよりずいぶん前、米国版ゴジラが作られた事があったが、...約8時間前by MIFFYBX
- レビューグラス単純に説明すると「麻薬を密売して裏金を貯めるゲーム」。麻袋にカードが入...約8時間前by MIFFYBX