ゾンビー、海賊、忍者に宇宙人などなど…8つの陣営から2つを選び、シャッフル!世界を征服せよ!!
スマッシュアップは8つの完成済みのカードデッキから2つを選びシャッフル、1つのデッキを組み合わせて戦うカードゲームです。
デッキは侵略の要となる戦闘員と特殊な効果を発動するアクションで構成されており、恐竜、ロボット、忍者、ゾンビー、妖精、宇宙人、魔法使い、海賊の8種類で恐竜なら攻撃力重視、ゾンビーなら捨て山からの復活、妖精なら相手の妨害などそれぞれの個性がはっきりしています。
そして最も重要なのがこれらから2つを選びあなただけのデッキを完成させること!
恐竜ゾンビーデッキなら高い攻撃力の恐竜達を復活させて攻め続けたり、戦闘員の大量展開が得意なロボットとドローが得意な魔法使いを組み合わせれば手札切れを恐れず戦闘員を展開し続けることができます。カードの特殊能力によるド派手な展開など、いわゆるトレーディングカードゲームのノリに近いのですがこのゲームでは戦闘員同士の直接的な殴り合いは行われません。
各プレイヤーの戦闘員が全プレイヤーで共有する秘密基地に攻めこむことでゲームが進んでいくのですが、戦闘員が持つ戦闘力の合計が秘密基地の耐久力を超えることで秘密基地が陥落、その秘密基地に戦闘員をプレイしていたプレイヤーは得点を獲得できます。
陥落した秘密基地でプレイしていた戦闘員の合計戦闘力が高いプレイヤーから上位三名が得点を獲得し、基本的には上位のプレイヤーほど多くの得点を獲得できます。カードの特殊能力を駆使して他のプレイヤーを妨害したり、逆に「まだまだこの秘密基地は陥落しないだろう」と皆が思っているような秘密基地をコンボを決めて陥落させるなど二転三転する展開がウリです。
「ゾンビ海賊が強い!」「いやいや宇宙忍者デッキが最高さ」などなどデッキの字面の面白さとド派手なゲーム展開。競技性や真面目さよりもハチャメチャさや驚き、そして熱いバトルを求めるあなたに。
特殊効果の把握さえできればルール自体はシンプルなので、ボードゲーム好きにはもちろん、トレーディングカードゲーム経験のある人ならすんなり楽しめます、さあ地球を侵略しよう!
- 39興味あり
- 126経験あり
- 27お気に入り
- 100持ってる
タイトル | スマッシュアップ |
---|---|
原題・英題表記 | Smash Up |
参加人数 | 2人~4人(45分前後) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2013年~ |
参考価格 | 3,200円 |
レビュー 5件
- 251名に参考にされています投稿日:2018年08月17日 01時08分
細かいルールについては『ルール』の項を参照。2つの異なる種族デッキを組み合わせて自分のオリジナルデッキを作って戦う。できるのは当然2つの種族が混ざり合っているので、『忍者エイリアンデッキ』『海賊妖精デッキ』『恐竜ロボットデッキ』等といった名前になる。デッキは種族は8つなので、組み合わせ方は28通りかな、たぶん?種族ごとに色々な特性があり(恐竜だったらパワーがデカイとか、海賊だったら特殊な移動があるとか)、見ていてもなかなか楽しいし、相性の良い・悪い組み合わせもあるのであれこれ考える。トレーディングカードゲームが好きならこの辺は気に入るはず。基本的な内容はMTG等のトレカのような感じ。モン...
フクハナさんの「スマッシュアップ」のレビュー - 312名に参考にされています投稿日:2017年08月10日 20時22分
すでに組み上がっている様々な陣営(ゾンビとか宇宙人、忍者、海賊など)のカードデッキを好きなように2種類組み合わせて、自分のデッキを作り、それを使っていろんな秘密基地?を攻略。そのポイントを奪い合うゲームです。デッキ構築ゲームは、素人にはどう組んでいいやら分からなくて、苦手すぎて何と無く敬遠してました。なので、以前にきまぐれで購入したものの、ずっと積んゲーになってた本品を、たまたま昨日プレイする機会に。感想としては、おそらく最もシンプルなデッキ構築カードゲームでしょうね。なんせ前述した通り、2種類のデッキを選んで混ぜるだけ!ものすごく簡単。(デッキ構築に慣れた上級者には、きっと物足りないん...
Bluebearさんの「スマッシュアップ」のレビュー - 176名に参考にされています投稿日:2016年12月29日 00時31分
陣営を組み合わせ、少ないカードでもバリエーションをあげたデッキ構築ゲーという印象です。ルールは簡単ですが、その分カードの特殊能力が組み合わせで戦術の取り方で見えてきて面白いですね。TCGゲーマーほど、陣営ごとの組み合わせによるコンボを考え出すとハマり安いゲームだと思います。
鉄狼(てつろー)さんの「スマッシュアップ」のレビュー - 239名に参考にされています投稿日:2016年05月08日 04時23分
スマッシュアップの魅力については紹介文で述べたので興味を持った方へ。スマッシュアップは2つの陣営を選んでシャッフル、ゲームの開始時にシャッフル、効果を使ってシャッフルととにかくシャッフルの連続なのでスリーブがあったほうが便利です。カードのサイズは64mm*89mm、スリーブのサイズは一般的なトレーディングカードゲーム用のスリーブを使えばだいたい入るはず。実はスマッシュアップには拡張セットが8種類ほど(今後も発売予定!)存在するのですが、日本での発売元であるアークライトさんに問い合わせたところ2016年現在、拡張版のローカライズは予定していないようです。それでも拡張セットが欲しい!というあ...
OREe39さんの「スマッシュアップ」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 2件
- 44名に参考にされています投稿日:2020年03月27日 07時00分
https://spiellabrador.com/smashupreviewhttps://spiellabrador.com/smashupreview2ブログにカードレビュー記事を投稿しました。よければご覧ください
鈴鹿さんの「スマッシュアップ」の戦略やコツ - 155名に参考にされています投稿日:2016年05月10日 22時28分
スマッシュアップの陣営紹介。〈宇宙人〉は場の戦闘員を手札や山札に移動させるのが得意な陣営。スマッシュアップはコストやマナの概念が無いが基本的に1ターンに出せるカードが戦闘員1枚とアクション1枚の2枚なので1枚戦闘員を戻すだけで大きなテンポロスとなる。妨害以外にも出すだけで1点をゲットできる〈侵略員〉を使い回すコンボも凶悪!〈恐竜〉は戦闘力の高さがウリの陣営。戦闘力をアップさせる効果が多いのはもちろんのこと、他のプレイヤーの戦闘力が低い戦闘員を破壊する効果も多い。最大の戦闘力を誇る〈王者レックス〉と指定した自分の戦闘員の戦闘力だけ基地の耐久力を下げる〈暴れまわり〉のコンボが熱い!〈忍者〉は...
OREe39さんの「スマッシュアップ」の戦略やコツ
ルール/インスト 1件
- 191名に参考にされています投稿日:2018年08月17日 01時05分
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビュードミニオン:第二版プレイ回数6回という初心者目線からのレビュー。ボドゲをあまりやったことない人へ向けてざっくり感想を述べてく。まず自...36分前by けにち
- レビューピクテルaピクトグラムを使いこなしてお題を表現しよう!ピクトグラムという文字を使用しないで意味を伝える記号(男性用・女性用...42分前by szk
- レビューセイロン食事の後のゲームに、紅茶を飲みながら、セイロンを。このゲーム、そんなに難しくありません。常に3枚の手札から1枚をプ...約3時間前by 荏原町将棋センター
- レビュー江戸職人物語骨格はかなりシンプルなのにさまざまな付加要素が絡み合い、重厚なプレイ感を生み出している。個人的にはかなりのインパク...約3時間前by maro
- レビューマイ・シティシンプルなタイル配置ゲーム!レガシー要素があるクニツィアの2020SDJノミネート作品!ネタバレがない程度に簡単な...約7時間前by まつなが
- レビュー四季折折気楽に出来るセットコレクションゲーム。ただしセットするのは自身のものではなく他のプレイヤーのものとなるのが独特。ま...約10時間前by ダイ
- レビューパルプンテ4/5点。ドラクエ3のカードゲーム。基本的にはモンスター同士でバトルロイヤルで2~6人まで遊べる。モンスターは全部...約11時間前by ワタル@ボドゲ
- ルール/インストドラフトサウルスゲームの目的 自分の動物園に恐竜を配置する準備 個人ボードを配り、同じ面を表にする スタートプレイヤーにダイスを渡...約12時間前by TJ
- 戦略やコツニットウィット個人の感性によってしまう面が強いので戦略的なことは難しいです。各自の回答を発表する際の解説を楽しみましょう!約14時間前by オグランド(Oguland)
- レビューニットウィットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ニットウィットは...約14時間前by オグランド(Oguland)
- レビュークアルト:ミニ変則的な四目並べです。ルールもシンプルでインストも簡単なのでちょっとした合間に気軽にプレイできますね。コンポーネン...約16時間前by あるえす
- レビューレス・アルカナ:光と闇(拡張)自宅で、小6の息子と2人でプレイした感想です。 トーマス(トム)・レーマンのデザインで、この拡張での新しい要素は...約22時間前by Nobuaki Katou
https://spiellabrador.com/smashupブログに紹介記事を投稿しました。よければご覧ください
鈴鹿さんの「スマッシュアップ」のレビュー