- 2人用
- 15分~120分
- 2014年~
ぱんつぁー・ふぉーちゃいさんのルール/インスト
ちゃいさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 57興味あり
- 74経験あり
- 26お気に入り
- 95持ってる
作品データ
タイトル | ぱんつぁー・ふぉー |
---|---|
原題・英題表記 | Panzer Vor! |
参加人数 | 2人用(15分~120分) |
対象年齢 | 未登録 |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 2,800円 |
クレジット
ゲームデザイン | 堀場 亙 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | 国際通信社(Kokusai Tsushinsha) |
拡張/関連元 | ぱんつぁー・ふぉー2 ~大切なことは、すべて戦車道が教えてくれた~(2016年) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
ちゃいさんの投稿
- レビューニョロニョロビリビリMoomin's Card Game: Nyoro Nyoro Biri-Biriカードを引いて(何枚でもOK)カードに描いてあるニョロニョロの数が12以上...4年弱前の投稿
- レビュー宇宙の戦士Starship Troopersアヴァロンヒル社がハインラインの傑作SF小説「Starship Troop...約4年前の投稿
- レビュータンクスTANKS戦車道同士の戦いをテーマにした2人用の簡単なウォーシミュレーションゲームで...約4年前の投稿
- レビューノミのサーカスCircus Flohcati / Zirkus Flohcatiクニツィアの代表作のひとつでバースト系のカードゲームです。近年「なつのたか...約4年前の投稿
- レビュードンキホーテDon Quixote1ラウンド目は9枚、2ラウンド目は7枚、最終ラウンドでは5+1枚のタイルを...約4年前の投稿
- レビューバースBirthプレイヤーはゲーム開始時に自分のダイス11個全部振ります。この際プレイヤー...約4年前の投稿
- レビュー真昼の決闘Gunslingerウォーゲーム全盛期に発売されたので当時は一応ウォーシミュレーションゲームと...約4年前の投稿
- レビューケルト:タイルKeltis: Der Weg der Steine Mitbringspielライナー・クニツィアの大賞受賞作「ケルト」をタイルだけで再現したルールも簡...約4年前の投稿
- レビューオニリム:最初の旅と七つの書Onirim (second edition)先に言っておきますが、まだソロプレイしかしたことありませんので2人プレイは...約4年前の投稿
- レビューアウトドアサバイバルOutdoor Survival1972年に米国のアヴァロンヒルから出版されていた各種シチュエーションでの...約4年前の投稿
- レビュー傾いてる、傾いてるよ、オイ!Kipp, Kipp, Ahoi!船の甲板自体は木の板に印刷された単純なものですが、船首にひとつ、船尾の左右...約4年前の投稿
- レビューオーディンの祝祭A Feast for Odin変なクセのない素直なワーカープレイスメントゲームにパズル要素を加えた感じと...約4年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースカルキングトリックテイキングが未経験であればカードの出し方に多少癖があると思うだろうが(私のことです。)ゲームの進行自体は非...約4時間前by マツツ
- レビューレイルウェイズ・オブ・ニッポンAge of steam(蒸気の時代)の核となるシステムを継承しつつ、より現代的に焼き直しされたレイルウェイズオブ...約7時間前by maro
- レビュー天才画家ボン ジュニアカードを並べて絵を描くという新鮮な体験。家族でやってみましたが、最初は全然伝わらず、いろいろヒントを出してやっと当...約8時間前by 遊酔
- レビューウィーン①コンパクトにまとまったダイスプレイスメントゲーム。このメカニクスの中では軽めで、ルールもシンプルでややこしくない...約8時間前by カツオ
- レビュードブル本っっっ当に見つからない!いや、絶っっっ対無い!!・・・と思ってもあるんですよねー。同じマーク。自分が上がって他の...約8時間前by タデイ27
- ルール/インストキュリアス・カーゴ工場の設備からコンベアにラインを繋ぎ、出荷(収奪)するゲームです。 左側のラインから機械へ繋ぐと出荷、右側のライン...約9時間前by カルピス@人狼ボドゲ垢
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約16時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約18時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約18時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約19時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン1日前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...1日前by PET
ゲームの手順
【プレイヤーAのターン】
1.ドロー・フェイズ
2.アクション・フェイズ
3.イベント・フェイズ
4.エンド・フェイズ
【プレイヤーBのターン】
1.ドロー・フェイズ
2.アクション・フェイズ
3.イベント・フェイズ
4.エンド・フェイズ
以上を繰り返します。
1.【ドロー・フェイズ】
山札から必ずカードを1枚引きます。
手札制限は5枚ですがカードを引くことによって一時的に制限を超えても構いません。
2.【アクション・フェイズ】
手札のアクションカードを使うことによって移動や射撃または移動と射撃の両方を行うことが出来ます。
1ターンに使用できるカードは原則的に1枚のみですが、キャラクターの戦術能力を使えばアクションカードをもう1枚使用することが可能です。
アクション不能や移動不能となっている戦車は上記の対象外となります。
3.【イベント・フェイズ】
アクションフェーズの終了後、手札に「イベントカード」があればターンプレイヤーは「イベントカード」を使用しても構いません。
1ターンに使用できる「イベントカード」は1枚です。
4.【エンドフェイズ】
手札枚数を確認します。
もし6枚以上持っているならば、手札が5枚になるようにカードを捨てます。
手札の枚数確認が終了したらターン終了となり相手プレイヤーのターンに移ります。
【ゲームの終了条件】
殲滅戦:相手校の戦車を全て撃破すると勝利。
フラッグ戦:相手校のフラッグ車を撃破すれば勝利。
無気力試合:イベントカードの「強制カード」が4枚引かれると「無気力試合」と見なされて強制終了となる可能性があります。
4枚目の「強制カード」が引かれたらカードの内容処理後にその強制カードを山札に戻してリシャッフルします。
そのまま試合を続行してもう一度強制カードが引かれた瞬間に試合終了となります。
それぞれが撃破した戦車の編成ポイントを合計して比較してポイントの多い方が勝利します。
同点の場合は引き分けです。
以上がゲームの流れとなります。
以降は戦車ユニットの移動方法や射撃の判定方法の簡単な説明となります。
【移動】
アクションカードの「ムーブ・カード」を使用することによって戦車1両、カードによっては複数の戦車を移動させることができます。
また「移動/射撃」のカードで移動を選択して戦車を移動させることもできます。
「躍進射」「行進間射撃」など移動後に射撃できるカードもあります。
各車、移動力分(各ユニットに記載)だけヘクス(六角形のマス)を移動可能。
全移動力を使用する必要はない。
《消費移動力》
・車体前方に1ヘクス移動するのに1移動力使用
・車体後方に1ヘクス移動するのに2移動力使用
・60、120、180度旋回するのに1移動力使用
・1ヘクス移動直後の60度旋回は移動力不要
・残骸のあるヘクスに進入するには追加で1移動力必要
(移動力が足りない場合は進入不可)
・丘:平地から丘への移動に2移動力使用
:丘から丘、丘から平地への移動は1移動力使用
【射撃】
射撃を行う戦車から目標となる戦車までの射線(LOS)が通っている相手に対して射撃を行うことができる。
命中判定が成功したら続いて撃破判定を行い撃破判定成功で目標車両を撃破。
《命中判定》
ダイス2個を振りその出目が目標までの距離(ヘクス数)より大きかったら命中。
『2d6 ≧ 目標までの距離』命中
命中判定時には以下の修正値がダイスに加えられる可能性がある。
・目標サイズ
・カードの修正値
・キャラクターの能力値
・残骸ヘクスを通過する射撃:-1
・稜線射撃:丘の上にいる戦車に対する射撃は-1
・煙幕マーカーのあるヘクス、またはそのヘクス通過する射撃は-2
《撃破判定》
ダイス2個を振りその出目+射撃側の車両の攻撃力(ユニットに記載)が目標車両の装甲値(ユニットに記載)以上ならば撃破成功!
『2d6+攻撃力≧目標の装甲値』撃破
撃破判定時には以下の修正値がダイスに加えられる可能性がある。
・相手との距離が1ヘクスの場合:+2
・相手との距離が2ヘクスの場合:+1
・カードの修正値
・キャラクターの能力値
以上が基本ルールの大まかな概要となります。
あとは突撃砲、駆逐戦車の固有ルールや複数砲戦車に関するルール、シナリオ特別ルールがあり、また選択ルールとして砲塔の旋回や残骸などのルールが少しだけありますが難しいルールではないので取り入れてもゲームが重くなる様なことはないので入れた方が良いでしょう。
ゲームにはルール解説用のDVDも付いているので、ウォーゲーム初心者でも安心してゲームを楽しむことが出来ると思いま