マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 10分~15分
  • 10歳~
  • 2024年~

Q.E.D. 猫=液(ねこはえきたい)稲妻老人さんのレビュー

55名
0名
0
22日前

説明書には「猫は液体であることを証明せよ」と書いてあります。

また、説明文の中にはデボラカード、レオロジーカードなど意味不明な言葉も使用されています。

ここまで読んで

 「訳分からない!」

と思ったあなた、上記の事は一切宇宙の片隅に投げ捨てて貰って結構です!

私も意味不明でした。

なので以下、私の独自解釈です。

そのうちに誰かが訂正してくれる事でしょう。


このゲームに登場するのは「容器」「猫」さんだけです。

この「容器」「猫」さんがピッタリと入ったら勝利に近づきます。

「容器」「猫」さんも数値でサイズが示されています。

「容器」の最初のサイズは21です。

「猫」さんのサイズは1から20までのカードで示されています。

こうして「猫」さんのサイズを調整して「容器」に入れていきます。

また「猫」さんのカードは「容器」に対しても使えます。

なんででしょうね?w


「容器」は最初に各自1つ貰います。

「猫」さんのカードはプレイヤーの人数により枚数は異なりますが、何枚か貰えます。

貰ったカードの中から適当(いい加減という意味ではないですよ?w)なカードを選択して、

「猫」さんまたは「容器」に足していきます。

カードを1枚使ったら、残りのカードは左隣りの人に渡します。

ドラフト形式ですね。

最終得点とは「猫」さんと「容器」のサイズが大きいほど高くなりますので、どちらも大きくしていきたい所です。

でもどんな数値が手元に来るのかは他人のドラフト次第です。

また、カードの中には数値ではなくて四則演算記号が書かれているカードもあります。

ですので、「猫」さんや「容器」のサイズを劇的に増減させたりする事も出来ます。

そうして「猫」さんと「容器」のサイズがピッタリになった時には「上がり」を宣言する事が出来ます。

この時のサイズが得点の基本となります。


得点はサイズの他にも四則演算カードを沢山使う事で上がります。

また、早期に上がる事でも得点を得る事が出来ます。


自分の「猫」さんと「容器」のサイズを考え、手元のカードとドラフトされてくるであろうカードを推測しつつ「猫」さんか「容器」のサイズをコントロールする為に、目まぐるしく頭の中で計算する事でしょう。


「猫」さんが狭い「容器」に入るシチュエーションとは裏腹に、常に脳みそをフル回転して推測・計算を続けるのがこのゲームです。

なお、本物の猫さんをそばに置いてプレイすると、配置したカードをバラバラにされてしまう可能性がありますのであまりお勧めは出来ません。

場は和みますが。

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
稲妻老人
稲妻老人
シェアする
  • 4興味あり
  • 1経験あり
  • 1お気に入り
  • 2持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

稲妻老人さんの投稿

会員の新しい投稿