- 1人~4人
- 30分~60分
- 6歳~
- 2022年~
マイリトル エバーデールいかっぱさんのレビュー
6歳息子と8歳娘と遊びました。
魅力的な渓谷で動物たちが街を広げていくゲームです。
もともとは、エバーデールという10歳から向けのゲーム。
そんなエバーデールの世界観そのままに、小さい子も遊べるようになったゲームが、こちらマイリトル エバーデールです。
可愛らしく美しいイラストはそのままに、言語依存がほとんどなくなり、簡略化されました。
中央の共通ボードには、果実、樹液、枝と4種類のパレードタイルを置きます。
ボードの下には、カードを表にして8枚並べ、残りは伏せて山札にします。
資材ダイスは遊ぶ人数と同じ数を使用します。
共通ボードの左端の緑マークの上に月タイルを置きます。
各プレイヤーは、おうちタイル1枚とともだちコマ3個を受け取ります。
スタートプレイヤーは資材ダイスを振り、出た目を向けて、資材ダイスマスに置きます。
スタートプレイヤーから順に手番を行います。
手番では、ともだちコマ1個を共通ボードのマスに置き、そこに描かれた資材をもらいます。
資材ダイスのマスには、コマは1個しか置けませんが、資材のマスには何個でも置くことができます。
手元にある資材でプレイできるカードが、場にあればプレイをします。
このとき、プレイできるカードの数は1手番で1枚だけです。
カードには5種類の色があります。
緑:プレイされるとすぐに発動します。その後も、各ラウンドの最初に1回発動します。
青:書かれている条件を満たすたびに発動します。(カードプレイ時など)
茶:プレイされるとすぐに発動します。以降はもう発動しません。
赤:描かれているマスにともだちを置くと発動します。
紫:ゲームが終わった後で発動します。
全員が3つのともだちコマを配置し、カードをプレイしたら、ラウンド終了です。
各自、ともだちコマを回収して、月タイルを1つ右にずらします。
スタートプレイヤーは右隣りへ移動します。
スタートプレイヤーは再度、資材ダイスをふり、資材ダイスマスへ置きます。
パレードには以下の4種類があります。
・場所カードを5枚獲得
・動物カードを5枚獲得
・5色のカードを1枚ずつ獲得
・同じ色(緑は除く)のカードを3枚獲得
最初に達成した人が得点が高く、徐々に得点がさがります。(各種4枚)
ラウンドを4回行うとゲーム終了です。
紫色カードのボーナス点、自分が持つカードの右上、パレードの右上、ポイントトークンに書かれたすべてのポイントを足し合わせます。
余った資材は、種類に関係なく、戻した資材2個につき、1ポイント獲得します。
合計が最も高かった人の勝ちです!
手番でやることは単純なので、6歳にもすんなりと理解できました。
欲しいものの所に自分のおともだち(ワーカー)を置いて、もらうだけです。
手元にある資材で手に入るカードがあれば、1枚プレイできます。
言語依存はかなり少なくなってはいるものの、遊ぶときは都度説明が必要です。
アイコンで表示されているとはいえ、それだけで想像するのは難しいです。
手番ですることは単純なのですが、カードの処理が難しいです。
カードが増えていくと、プレイ前に確認することも増えていきます。
何度か遊んでも処理漏れがでてきてしまいました。
小さい子と遊ぶとき用のルールはあるのですが、スタート時に資材をもっていたり、ラウンド開始時に資材が手に入るカード(キャプテン、基地)を持っていたりといったものです。
有利にはなりますが、カード処理の難易度は変わらないです。
カード処理は確かに少し難しいのですが、より難しい街コロとかは、喜んで遊ぶし、どんどん覚えていきます。
このゲームでは、カード処理以前に楽しさがわからないようです。
勝利条件はプレイしたカードの総得点になるのですが、子供では都度計算はできないので、4ラウンド終わってみて、計算したら勝敗がわかるといったように感じます。
街コロもカードを買うだけのゲームですが、コインはどんどん増えていくし、ランドマークも建設できます。
目に見えるゴールがあるほうが、子供にはわかりやすく、うけが良さそうです。
子供に人気で遊びやすいゲームだと思ったのですが、我が家的には難易度高めでした。
予想外に子供とは遊びにくかったのですが、こちらソロルールもあります。
これは楽しい!!
エバーデール最弱の私でも勝てた~。(一番簡単モード)
違うカードでも効果が同じものもあるし、本家エバーデールよりはコンボも単純ではありますが、手札がないので、場に出るカードだけでも毎回違うし、何度も遊んでも楽しいです。
本家ではシビアすぎて、、、という人向けのゲームで、低年齢向けではないような気がします。
ということで、大人でも十分楽しめますよ。
私が感じた本家との違いは、以下の通りです。(カード内容は除く)
・手札がない
・石がない
・手番数はみんな一緒(手番で配置できるワーカーは1個だけ)
・どのラウンド(季節)も手番は3回
・プレイできるカードの枚数は、1手番1枚のみ(つまりゲーム終了時、最大12枚)
・緑カードは、ラウンドが変わるたびに資材がもらえる
・パレードの種類は常に同じ4種類(達成順に点数が異なる)
エバーデール大好き!!!って言う人には、本家でしか使えない幼稚園プロモパックが入っております。
私にとっては、もうエバーデールはこれでいいかも。
より詳しくは、こちらに記載しました。
- 117興味あり
- 173経験あり
- 46お気に入り
- 203持ってる
いかっぱさんの投稿
- レビューファーミニ6歳息子と8歳娘と遊びました。トウモロコシが豊に実るトウモロコシ畑を作...13日前の投稿
- レビューカスカディア7歳息子と9歳娘と遊びました!ドイツ年間2022受賞作のカスカディア。...約1ヶ月前の投稿
- レビューアンドールの伝説:ジュニア7歳息子と9歳娘と遊びました。戦士、射手、魔法使い、ドワーフの4人の勇...2ヶ月前の投稿
- レビューハゲタカのえじき7歳息子と9歳娘と遊びました。みんな同様に1~15までの手札をもって、...4ヶ月前の投稿
- レビュー犯人は踊る6歳息子と8歳娘と遊びました。犯人はだれか?を当てる探偵カードゲームの...4ヶ月前の投稿
- レビュー音速飯店6歳息子と8歳娘と遊びました。「エビ!」「チャー」「ハーン!!!」中華...4ヶ月前の投稿
- レビューぴっぐテン6歳息子と8歳娘と遊びました。合計がちょうど「10」になるようにカード...4ヶ月前の投稿
- レビューぽいよね6歳息子・8歳娘と遊びました。あと、大人だけでも遊びました。ぽいよねは...4ヶ月前の投稿
- レビューニムト〜ミニチュアカードゲームコレクションvol.2〜すごろくやのガチャで出てくるミニチュアカードゲームコレクションの第2弾...5ヶ月前の投稿
- レビューねこのみるユメ6歳息子と8歳娘と遊びました。しあわせな夢をみているネコ。でも、ねこの...7ヶ月前の投稿
- レビューモノポリー コストコ エディションモノポリーのコストコバージョンです。それはもう、コストコ愛が詰まったこ...7ヶ月前の投稿
- レビューチャージ&スパーク6歳息子・8歳娘・夫と遊びました。人類が滅亡してアンドロイドたちの惑星...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースコヴィル:第2版唐辛子フェスティバル開催! カラフルな唐辛子を畑に植え、収穫し、調理...約1時間前by マツジョン@matz_jon
- レビューリバー・オブ・ゴールド黄金に輝く川を下り、商品を顧客に届けよう。拠点を築き、影響力を高める...約1時間前by マツジョン@matz_jon
- レビューエイダの夢世界最初のプログラム著者と呼ばれるエイダ・ラブレス氏。架空の19世紀...約1時間前by マツジョン@matz_jon
- ルール/インスト伝説のオブシディアンデュエルゲームをより遊びやすくするハウスルールなどをいくつかご紹介します。①【...約4時間前by 勇者アッキー
- レビューフィンスパン【疑問に思いやすい点を整理】・ボードに描かれている餌魚に、卵を置くこと...約6時間前by Jumpei Oota
- レビューモルック ミニチュアそのまんまモルックのミニチュアサイズです、この上のサイズでミニもありま...約6時間前by YEBISU
- レビュースカウト!これはドイツ年間ゲーム大賞の最終3つノミネートされだ秀作。配られたカー...約6時間前by m1114toy
- レビューちんあなごっこ誕生日にもらったゲーム。チンアナゴを多く集めた人が勝ちで絵がかわあい。...約7時間前by m1114toy
- レビューボーナンザ最初やったときは手札を変えられないとか、取ってきたカードも左に入れるな...約7時間前by m1114toy
- レビューインディゴ宝石の行方を巡る駆け引きがアツい「インディゴ」■ 筆者の基本スタイル ...約11時間前by R
- レビューラブレターレビュー:心理戦と読み合いの妙ラブレターの最大の魅力は、たった1枚の手...約14時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストラブレタールールと世界観:シンプルなのに奥深いラブレターの世界観は、「姫に恋する...約14時間前by Jampopoノブ