- 1人~4人
- 60分~120分
- 12歳~
- 2010年~
メルカトル荏原町将棋センターさんのレビュー
普通、契約を達成すればVPやお金を貰いますが、このゲーム、契約を貰います!ウヴェの珍しい配達系。ウヴェの考えた「桃電」です(後述)。当時、アグリコラより面白い、とも言われた作品です。
商品キューブの数は320個と気合いが入っていて、
緑…家畜または銃(ハンブルグ)
黄…穀物またはガラス(ダンチヒ)
黒…鉄または銅(スウェーデン)
紫…ハムまたは魚油(ロシア)
橙…野菜または牛革(オランダ)
灰…布または石炭(イングランド)
青…プラムまたはワイン(フランス)
赤…柑橘類または香辛料(スペイン)
一色で2種類どちらかの商品を表し、( )内の地域で生産されます。
スタート時、各プレイヤーには、契約カードが何枚か渡され、そこに書いてある地域に、そこに書いてある商品を届けることになります。
契約を履行すると、普通、そのカードはどかされ、VPやお金を貰いますが、このゲームでは、新しい契約カードを貰います!今契約を履行したカードもどかさず、そのまま個人ボードに残り、再び履行させることができます。
一応ウヴェの作品なので、「ただ」の資源配達ゲームは作りませんね。このトリックによって、逆に新鮮味があり過ぎて、ゲーマーズが気になるわけです笑
手番では、まず投資フェイズがあります。手持ちの契約カードを何枚か売り、そのお金で、建物カードまたはボーナスカードを買います。建物カードは、条件達成で貰える終了時VPカード。ボーナスカードは、そこに書かれている地域に行ったら特定の商品が追加で貰えるカードです。
契約カードは何枚も個人ボードに置くことができるのですが、6枚以上になった場合は、このフェイズで必ず5枚以内まで売り、投資しないといけません。また、契約カードを0枚まで売ると、このゲーム、続行不可能となりますので笑、1枚は持っていないといけません。
次の移動フェイズで、各産地に移動し、置いてあるキューブを取ります。移動と言ってもこのゲーム、道中は無く、ただ目的地に駒を置くだけです。だから駒も、共有の一つの駒です。取った資源は、個人ボードの16種類に分かれた倉庫に置きます。その色のキューブが1個ならば、2種類のうち好きな方の商品倉庫に置きます。2個の場合は、1個ずつ別の商品となります。3個以上の場合は、任意に分けられますが、どちらかを0個にしてはいけません。
先程、このゲーム、道中は無いと言いましたが、各地域、ラインは結ばれています。移動の時使うのではなく、目的地からラインで接している地域に、各地域の色キューブを1つずつ補充して置きます。地域は、前述の生産地域8箇所だけではなく、小規模地域もあり、そこが目的地の場合は、決められた地域に1つずつ補充をすることになっています。
このようにして各生産地域はキューブが大量になっていきます。オーソドックスに欲しい色キューブを取りに行くか、後回しにして大量生産のキューブをガバッと取りに行くか、中盤以降は悩ましくなります。
また、地域によっては、時計マークが書かれており、例えば「+2」の時計マークがあると、時計ボードから2つの時計トークンを取ります。時計トークンをある程度持っていないと、ニューファンドランドなど「−3」なので、時計が無いと行けないケースも起きてしまいます。
↑ 楽しそうなメインボード。今、オランダやフランスに商品が沢山ある。例えば、オランダに行くと、このオレンジキューブを全部取り、ラインで繋がっているイングランド、フランス、ハンブルグに1個ずつ補充し、時計を1つ取る。列の端の時計を取る時は裏を捲り、品質検査。今、「BB」と出たので、個人ボードのBの列の商品が2個廃棄となる。
手番プレイヤーは最後に、契約カードを達成していれば、この時、新しい契約カードを貰います。例えば、4の契約を達成した場合、次の5の契約カードを取ります。4の契約カードはそのままで、再度契約を達成させることができます。
この後、手番プレイヤー以外のプレイヤーは、その地域に同行するか意思を告げます。同行する場合は、手番プレイヤーに決められた数の時計トークンを渡し、自分も契約カードを履行することができます。行く手間が省けるので、時計を貯めておき、同行は出来るだけ行ないたいです。
ゲーム終了フラグは、時計ボードから時計が全て取られた時。個人ボードに置かれた契約カードの売値がそのままVPとなります。6枚以上で終わった場合は、6枚目以降は半分のVPとなります(並べ直してOK)。それに、条件付きVPの建物カードを合わせて、最も多い人が勝利です。
なお、時計ボード上で時計が無くなっていく途中で何回か「品質検査」が行なわれ、個人ボードの一つの列の商品が1〜2個強制的に捨てられます。これがこのゲームの揺らぎの部分で、あとはかなり計画的戦略的な長考ゲームです。
ポイントとしては…
■基本は契約カードの目的地をダブらせる。そしてその分の資源をまとめて用意して、一手で複数枚契約を履行する。そのためには、公開されている全レベルの契約カードの目的地や商品を一通り常にチェックしておく。
■目的地に行く順番を事前に練っておく。どの契約カードから履行していくか。履行した目的地の商品を取って次の目的地に生かす、という順番が効率的。
■また、新しく貰える契約カードが、商品的に目的地的に気に入らない場合、すぐに履行せず、後回しにして、誰かに先に取ってもらうのもいい手だ。
■欲しい商品は、一回で取りたい。例えば、銃が都合3丁欲しければ、ハンブルグに最低4個の緑キューブがある時がいい。なぜなら、例えば3個しかない時行けば、家畜に1個置かなければいけないので、結局後でまたハンブルグに行くことになる。
■説明書にも書いてあるが、欲しくもないキューブでも、10個ぐらい貯まっていれば、取りに行く。これは、契約履行時、4:1交換ができるため。同じ商品4個(同じ色ではない)を、好きな商品1つにすることができる。終盤の技だ。
■建物カードは、大体、5VPぐらいになりそうなものが10金前後、10VPぐらいになりそうなものが20金前後で売っている。毎手番の始めに、契約カードをそのレベル数(売値)で売り、お金を作るのだが、序盤は、5枚になるまでは売らない方がよい。目的地の数が減ると、効率的なルートが構築しづらいからだ。
■契約カードが6枚を超えると強制投資となるので、このタイミングでカードを買う。と言っても、序盤は建物カードには手が出ない。契約カードは何枚でも売れるので、買おうと思えば買えるが、「〇〇1つあたり2VP」のようなものは、分からないので買えない。なので、序中盤の強制投資は、ボーナスカードということになる。
■終盤は、逆に、「20金12VP」などの人気建物カードは積極的に狙いたい。20金だと契約カードを数枚一気に捨てることになるので、高レベルな契約カードは最低1枚は残し、履行する気のない低中レベルカードを丸ごと捨てよう。
↑ 手番が来た。7枚あるので、まず2枚以上売って、建物カードやボーナスカードを買わなければならない。VPの高い建物カードがあれば、高額なので、商品がマッチしてないイングランド8を売ってしまおう。もう一枚は、tran(油)が無いのでイタリア5か。でも、ロシアに油を取りに行かなくても、黄色のガラス4個使えば油の代わりになる。いや、ダメだ、勿体無い。イングランド2はどうか。黄色の1getreide(穀物)はすでに倉庫にあるが、中終盤に来ると、低レベルを履行する手間より捨て札にしたい。ただ、履行すればデンマーク3が重なる。となるとこの手番、履行できるデンマークに行くのは後にして、フランスに行き、ハンブルグ6やスウェーデン7やイングランド8のために、青キューブを大量に仕入れておくか……。目的地がバラバラになっても、同行がある。バラバラの方が同行確率が高いし……
■このゲームの一番面白いところ。それは、終盤、効率的な移動を止め、「レベルの大きな契約カードを育てる」戦略にガラッと変わること。終了時VPは、最後に残った契約カードの売値、つまりそのレベル数。だとすると、終盤4の契約カードと8の契約カードのどちらの履行を優先するかと言えば、それは8となる。新しく貰うカードが5VPと9VPとなるからだ。
■もちろん、契約カードはレベルが高い方が履行は難しいが、それは中盤の個人ボードの状態による。なので、序盤から1、2枚だけ育てて行く戦略も大いにある。なお、レベル10を誰かが履行すると、そのプレイヤーはレベル14(!)を貰い、終了フラグが立つ。
このゲームには、上級ルールや拡張ルールが多数ありますが、標準ルールが一番です。コイン無しルールだけは、お釣りがなくなり、ゲームがスピーディとなるのでありです!建物カードが買いにくくなり難易度が上がりますが……
平成に入った頃、今もある「桃太郎電鉄」が流行って、遊んだことがありますが、ワイワイ楽しかったけど苦痛でした笑。短時間モードだとつまらないし、長時間モードだと飽きます。(田んぼばかり買っていたのと、浦和アレレッズという名前が記憶にあります)
この欠点を全て無くすと、「メルカトル」では、道中が無くなり、運要素が無くなりました笑
この方がいいと思います笑
- 35興味あり
- 73経験あり
- 10お気に入り
- 62持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビュー有機大富豪石炭ゲームは沢山ありますが、これは炭素。有機化合物のボードゲームです。...3日前の投稿
- レビューもみじ日本の皇居、北の丸公園のゲーム。「西安」「タングガーデン」の作者テスト...8日前の投稿
- レビュードンカルロ「コードナンバー46!」「コードナンバー012!」日本語版が発売され(...11日前の投稿
- 戦略やコツカーネギー部署をまとめます。あと、ゲリラ的な特化戦略が一つあります。( )内...18日前の投稿
- レビューカーネギー日本語版のレビューになります。写真は、噂の「差し込みレイヤー構造」↑ ...18日前の投稿
- レビューラーメン調理ゲームです。「赤の大聖堂」「新幹線0系」の作者イスラ&シイ...24日前の投稿
- 戦略やコツ俗語論:デラックスエディション枢機卿や会士のパワーをまとめます。早取りのため差があります。(◎強い、...約1ヶ月前の投稿
- レビュー俗語論:デラックスエディション大人っぽいイタリアのボードゲーム。デザインがカッコいいので重ゲーとして...約1ヶ月前の投稿
- レビューサイトーシス細胞ボードゲーム。「セルロース」が発売され、「サイトーシス」も第二版が...約1ヶ月前の投稿
- レビューウィッシュランド新作の遊園地ボードゲーム。ワーカーが1金にもなるという(!)変則ワーカ...約2ヶ月前の投稿
- レビューラ・スタンザ文学、宗教、芸術、政治、発見の教養を身に付ける学問ボードゲーム。ルネサ...2ヶ月前の投稿
- レビュー素数大富豪 Lv.0リーマン予想という、恐ろしい言葉がありますが、一番近いゲームが、この素...2ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューもしも勇者がいるのならクイックショットの経験があればわりとすんなりプレイできます。手札固定の...約1時間前by きょんきち
- レビュー探ぱん / 探偵になってぱんつを当てるゲーム※注 男女混成のボドゲ会には向きません(笑)このゲームをやるとほとんど...約7時間前by おぱちょ
- 戦略やコツトリックと怪人(オインク版)決めきれないケースが多いので、パーティーゲームとして捉えて楽しむのがい...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビュートリックと怪人(オインク版)ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューフラインゴブリン痛快アクションゲームという印象ダイヤを1番所持するか、トーテム完成させ...約7時間前by おぱちょ
- レビューシリト:リミット10しりとりをして使用した文字を消していくゲーム。使える文字は一文字2回ま...約7時間前by HAYAMURA
- ルール/インストサマーリゾート目的】行楽客(得点)を宿泊させ 新たな客で押し出す事で...約12時間前by たつきち
- レビュードデリド個人的評価は9/10いやー、何でもっと早くこれ買わなかったんだろう。頭...約16時間前by ぶり
- レビューインディゴプレイ人数によってゲーム性が大きく変わる。3人以上でプレイするときは、...約16時間前by シーエフ
- レビューコンセプトアイコンからお題を当てるパーティー寄りの推理ゲーム。出題者は二人一組に...約19時間前by みなりん
- 戦略やコツトマトマト得意不得意分かれますので、パーティーゲームとして割り切って楽しむのが良...1日前by オグランド(Oguland)
- レビュートマトマトボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...1日前by オグランド(Oguland)