- 3人~7人
- 60分~120分
- 16歳~
- 2014年~
メイヤーばやし(on twitter:bayacchi)さんのレビュー
ばやし(on twitter:bayacchi)さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 15興味あり
- 62経験あり
- 2お気に入り
- 61持ってる
メカニクス
作品データ
タイトル | メイヤー |
---|---|
原題・英題表記 | Mayor |
参加人数 | 3人~7人(60分~120分) |
対象年齢 | 16歳から |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | まりえ先生(Marie Teacher) |
---|---|
アートワーク | 宇佐 美詠子(Eiko Usami) |
関連企業/団体 | やおよろズ(Yaoyolos)999ゲームズ(999 Games)フィロソフィア エディションズ(Filosofia Éditions) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
ばやし(on twitter:bayacchi)さんの投稿
- レビューウォッチャWOCHA「クリエイティブしりとり」というか、、『ディクシット』的な、多様なイメージ...4年以上前の投稿
- レビューアイム・ザ・ボスI'm the Boss!お気に入りの交渉ゲームです。シンプルにお金を一番稼いだ人が勝ち。 手...5年弱前の投稿
- レビューウボンゴ:ミニUbongo: Miniタイトルの通り、「ウボンゴ」のダウンサイジング版です。 ウボンゴにおける...5年弱前の投稿
- レビュー魚河岸物語Cash-a-Catch競りゲー。魚河岸を舞台に魚を競り、いちばんユーロを稼いだプレイヤーが勝ち。...5年弱前の投稿
- レビュームーミンボードゲーム:ニョロニョロフェスタMoomin Board Game Nyoro-Nyoro Festaムーミンを題材にした古いボードゲーム。駿河屋やアマゾンでやたら安く購入でき...5年弱前の投稿
- レビューオペラ座の怪人Le Fantôme de l'Opéra我が家では「バトルライン」に次ぐ、2人用大人向けボドゲの定番です。 怪人...5年弱前の投稿
- レビューエイジオブクラフト 大建築時代Age of Craft日本製インディーズボドげの中でも相当な傑作だと思います。 ドミニオン風に...5年弱前の投稿
- レビュードラゴンクエスト・ダンジョン・RDragon Quest Dungeon R古典的な2人対戦「ラビリンスゲーム」を元ネタにしたゲームです。(マンガ「嘘...5年弱前の投稿
- レビュー呪いのミイラFluch der Mumieスコットランドヤードの進化形、だと思っています。ミイラ役は相手を探し追い詰...5年弱前の投稿
- レビュークリエイショナリーCreationary今は撤退してしまったレゴ・ボードゲームシリーズのひとつ。個人的には傑作だと...5年弱前の投稿
- レビューゾンビサイドZombicide好きな人にはたまらない、でもそれ以外の人には面白さがイマイチ伝わらない…テ...5年弱前の投稿
- レビューレシピRecipeがちなゲームではありません。が、料理を作るというテーマそのもののゲーム性が...5年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースカルキングトリックテイキングが未経験であればカードの出し方に多少癖があると思うだろうが(私のことです。)ゲームの進行自体は非...約5時間前by マツツ
- レビューレイルウェイズ・オブ・ニッポンAge of steam(蒸気の時代)の核となるシステムを継承しつつ、より現代的に焼き直しされたレイルウェイズオブ...約8時間前by maro
- レビュー天才画家ボン ジュニアカードを並べて絵を描くという新鮮な体験。家族でやってみましたが、最初は全然伝わらず、いろいろヒントを出してやっと当...約9時間前by 遊酔
- レビューウィーン①コンパクトにまとまったダイスプレイスメントゲーム。このメカニクスの中では軽めで、ルールもシンプルでややこしくない...約9時間前by カツオ
- レビュードブル本っっっ当に見つからない!いや、絶っっっ対無い!!・・・と思ってもあるんですよねー。同じマーク。自分が上がって他の...約10時間前by タデイ27
- ルール/インストキュリアス・カーゴ工場の設備からコンベアにラインを繋ぎ、出荷(収奪)するゲームです。 左側のラインから機械へ繋ぐと出荷、右側のライン...約10時間前by カルピス@人狼ボドゲ垢
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約17時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約19時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約19時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約20時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン1日前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...1日前by PET
「選挙戦のリアル・シミュレーション」を行う協力型ゲームです。一度だけ、ルール熟知の方を先導にプレイしました。
それを踏まえての感想ですが、「相当にプレイする人を選ぶ」ゲームです。「選挙事務所の一員となって投票日までを戦う」という体で進みますが、「パンデミック」的な協力ゲームな上、ルールが複雑であるため、初心者は先導役がいなければ「何をすれば有効なのか」がまったく分からず、協力しようにも良い案が浮かばない→黙り込む、という展開になります。複雑なルールを理解するのが苦でなく、堂々と意見を主張できるプレイヤーたちなら、きっと熱い展開があるのでしょう。
ただ、そのあたりの複雑さや先行きの見えなさ、熟知したものが強いというシステムも「選挙戦そのもの」であるという製作者の思いも見え隠れします。教育的価値もありますし、「funよりもinteresting」なゲームだと思います。