- 2人~5人
- 45分前後
- 10歳~
- 2020年~
街コロ通23件のレビュー
サイコロをふって、好きな建物を建てて、お金を稼ぐゲーム。前作より後半の展開が早く、15分くらいで終わることもあるところが少し寂しいが、小学1-2年生くらいでも遊べて、大人も本気で楽しめる貴重なゲーム。スタジアムとブランドモールが強すぎる気もするがそれもまた良し。
街コロにハマったからといってこれを買うとちょっと違和感を覚えるかもね。オーバーパワーと余計な運要素が絡んだ分、大味かな。何が強いかわかっちゃうと冷めるかも。
運と戦略が融合した、イラストのかわいいダイスゲーム家族でボドゲしたい...でもルール難しいのはできない...って人におすすめ。ルールはシンプル。少し大変なのはカードの効果をある程度把握することと、処理の順番を間違えないこと。ルールがわかる人が一人でもいればスムーズに進行する...
街コロ面白いなぁと思ったので完全版と噂のこちらも買ってみたのだけれど、毎回サクッと終わってしまう。勝つ時は本当にストレート勝ちで拮抗する勝負をしたことがない気がする。ダイス要素があって、ダイス目によって皆金を貰えるからダウンタイム少なくて、カタン好きな私にはめちゃくちゃ好み...
前作に比べ自由度が高まり、遊びやすさはそのままに楽しく遊べます。ただ、ダイス目に対して施設が限られているため優勢になるカードが確定してしまい、飽きができてしまいます。拡張で調整されることを願っています。
いいゲームです!初代と比べバランスがよくなっていると感じました。さいころの目で戦況が大きく変化します。出目に一喜一憂しながら、勝敗にはあまりこだわらないプレイをおすすめします。勝てたら楽しい、勝てなくても楽しいゲームです。おすすめです!
個人的評価は8/10初代は未プレイでの感想。初めて買った中量ゲーム。息子の友達(当時小3)がうちに遊びに来てプレイし、すぐさま購入を決意して次の休日に両親に買ってもらっていたくらいに子供、初心者の受けが良い。ルールが簡単でサッとプレイできるだけで無く、『サイコロを振る』、『...
▲評価は高いけれど、すぐに手放してしまったゲームシリーズ。サイコロを振って収入を得て、そのお金で買い物をするのが楽しくて、短期間で集中的に回数を重ねてプレイしました!ですが、やればやるほど、このゲームの弱点が見えてきた気がします。やはりある一定のカードがとても強いので、それ...
ボードゲーム初心者です。前作の「街コロ」は遊んでません。本作を小学生の子供と楽しく遊んでいます。①子供でもルールが理解しやすい。最初のうちは、大人がカードの効果やコインのやり取りを手伝ってあげてましたが、慣れてくると子供が自分で仕切ってくれてます。②パッケージやカードのイラ...
6歳の子供も楽しんでプレイしている気軽にできるサイコロ系で子供が数に親しめそうと思い選んだもの。ちなみに街コロは未プレイ。以下、子供と遊ぶ視点から書きます。サイコロを振るのが楽しい、ランドマーク3件建てたら勝利という点がわかりやすい(点数の足し算引き算がない)からか、子供は...
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!街コロ通は、街コロの姉妹品で、サイコロを振って出た目の施設が稼働しお金を獲得し、獲得したお金で更に施設を建設していく拡張ではなく単独で遊べる面白いカードゲームです!徐々に自分の...
街コロとの違い初期施設はサプライから自分で購入する(3軒まで)施設は1~6、7~12、ラウンドマークと別れており、それぞれの山札からめくって5種類ずつサプライに置かれる(同じものが出たら重ねる)サイコロははじめから1個か2個が選べる施設効果の処理終了後お金が無いなら銀行より...
※街コロ1をフル拡張で遊んでる観点でのレビューになります。よりライトに遊びやすく、初心者向けになった街コロ。1プレイが短く回転がとてもはやくなったので欠点でもあり長所でもあります。・毎ゲームランドマーク3つで勝利・サプライ(施設)がランダムの二点が特に特徴的な点でしょうか。...
4/5点街コロの続編だがそちらと混ぜて遊ぶことは出来ない。基本的なルール自体はほとんど変わっておらず異なる点は初期施設が選択出来る最初からダイス2個振れるランドマークぐらいかな。ランドマーク3件でゲーム終了するため拡張込み街コロよりかはスピーディーに終わる。面白いには面白い...
1回だけプレイしての感想です。正直、私には合いませんでした。まず、カードに描かれた絵が子供向けで、ゲームに感情移入することができず、街づくりしているという感覚が持てませんでした。これが最大の理由です。そのようなことをあまり気にしない方には楽しめるかもしれません。また、本作に...
街コロの拡張ではなく、シリーズもの。前作の街コロ基本セットに比べると、序盤のゲーム展開がかなりスピーディになった!初期建物とか、ランドマークも人によって変わるため戦略も固定されず、毎回違う雰囲気で楽しめる作品。サイコロも2つ選べるようになっているし、建物もランダム性があるか...
街コロ前作は未経験です。やってみた感想はダイスによる運要素は強いものの効率を優先するか一発逆転を狙うか考える要素はあります。とはいえ、やはり運要素が強いので子供でも大人に勝てるので、子供とボドゲをやりたいけど、子供に接待プレイが苦手な人にお勧めです。あと、二人だと盛り上がり...
前作の街コロの悪い点をおおよそ克服して、完成形になったボードゲームだと思います。前作は、はじめに持っている建物の種類が周りと同じだったため、どうしても周りと差が付きにくく出だしが遅くなりがちでした。今作は最初から建物を自分で選んで、コインを消費し3件まで建てられるというもの...
意外と最後まで勝負は分からない※一部記載していたルールに、誤りがありましたので、内容を修正致しました。ゲーム概要・施設を建てて、その施設から得られるお金で更に色々な種類を建ていき、自分好みの街を育てていきながら、最終的には「ランドマーク」と呼ばれる大型施設を3軒いち早く建設...
街コロと比較しつつ街コロ通の良い点悪い点をレビューしていきたいと思います。簡単なゲーム解説街コロ通ではすべての建物が並んでいるわけではなく、1~6の出目、7~12の出目、ランドマークのそれぞれの山からランダムに5枚ずつオープンされて並んでいます。初期建物もそこから初期の5金...
[★★★★★]詳細なルールは割愛。街コロシリーズ初プレイです。稼いだコインで購入する施設は、それぞれダイスの出目に応じた効果があるので、自分が出す確率が高い出目の施設を購入するのか、誰が何を出しても良い様に購入していくのか…。いくら効果的に施設を購入してもダイスの出目次第…...
大まかには、持ち金でレベルが異なるカードを購入しながら持ち金を増やし、レベルが最強のカードを3回購入すれば勝ちという流れで、以前やったゲームだと『宝石の煌めき』と同じような感じだと思いました。でも街コロ通は、自分の手順でダイスを振って、出目に値するカード施設を持ったプレイヤ...
名作「街コロ」のルール調整版である「街コロ通」。前作からルールが変わって面白くなった点をつらつら綴ってみます。ランダムな施設サプライまず変わったのは施設のサプライ。ランドマーク、出目1-6、出目7-12の3種について、常時5種の施設が場に出るよう山札からめくっていく形になり...
会員の新しい投稿
- レビューストライクシンプルなルールだけど、展開が派手なのでパーティーゲームとしては良いゲ...約1時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュードミニオン自分のデッキを強化していく「デッキ構築」と呼ばれるシステムのゲームで、...約7時間前by まーく。
- レビュービンジョー×コウジョー今の世界の縮図的ゲーム工場を経営するに当たって、雇うのに必要な金は安く...約8時間前by おぱちょ
- レビューコルトエクスプレス裏切り、騙し合い、何でもアリです。何だったら撃っても許されるのがコルト...約9時間前by のっち
- レビューエンジェリストゲームプレイヤーそれぞれがデッキを持ってカードを1枚ずつ出してじゃんけんのよ...約10時間前by べに~(๑ -∀• )
- リプレイリス対ウサギ約10時間前by ろくろく双六
- ルール/インストリス対ウサギ裏表ある36個のタイルを6×6で全て白でならべ、四隅に2×2駒を配置し...約10時間前by ろくろく双六
- レビュードンカルロ「コードナンバー46!」「コードナンバー012!」日本語版が発売され(...約11時間前by 荏原町将棋センター
- ルール/インストアーク・ノヴァ動物園は、未来への希望を乗せた箱舟だッ! 土地を整備して動物を集め、...約11時間前by マツジョン
- レビューカルタヘナ:新版これおもっしろいなー!手下6人を早く脱獄させ船に乗せたら勝ち。銃のカー...約12時間前by さとうまサトシ⊿
- レビューK2K2に登る登山ゲーム。各プレイヤー2つの登山家コマをなるべく高くまで登...約12時間前by みなりん
- レビューチケットトゥライド:オランダチケライ:シリーズ 初のお金が登場!オランダ といえば、チューリップ、...約15時間前by たつきち