- 2人~5人
- 20分前後
- 8歳~
- 2022年~
ホットリードwinterkoninkskeさんのレビュー
三人プレイ、6歳の子供を交えた時の感想を書きます。
ホット・リードは、配られた手札から全員が一枚を出し、その結果から場に出たカードを獲得して、獲得したカードの組み合わせによって得点する、「せーの」でめくって比べっこするタイプのカードゲームです。
各プレイヤーには、ゲーム開始時に11枚の手札がランダムに配られます。
手札には1〜55の数字が書かれていて、オールユニークで同じ数字はありません。
ゲームが始まると、捜査カード山札から人数分のカードが場に並べられます。
捜査カードは五色で0〜5の数字が書いてあります。
プレイヤーは手札から各々カードを伏せて出し、いっせいに開示。
書かれた数字が高いプレイヤーから順に、山札から近い場所にある捜査カードを獲得して、他の人に見えるように自分の前に置きます。
これを10回繰り返します。すなわち、必ず手札は一枚余り、自分の前には最大で10枚のカードが並びます。
得点計算も簡単で、まず色に関係なくカードに書かれた数字ぶんの得点をそのまま獲得。
同じ色を「ちょうど3枚」揃えていると、追加で10点。
5色の捜査カードを最低一枚ずつ全色揃えていると、追加で10点。
これだけです。
そして、最大の特徴は、ゲーム中に同じ色のカードを4枚揃えてしまうと、即バーストとなり、4枚全て捨て札になってしまうバーストルールです。
3枚ぴったりで高得点なので、ギリギリで止めたい。しかもバーストすると3枚ボーナスだけでなく、全色ボーナスまで失うので絶対に避けたい。
このジレンマが基軸にあるゲームです。
ゲームが始まれば、まずはリスクの低い全色ボーナスを狙いたくなりますね。だんだんゲームが進んでいくと、3枚ボーナスが必須であることに気付きますが、集める意図がない色まで溜まってきたりします。獲得したカードはオープンになっているので、他人の欲しい色、危ない色はかなり分かりやすいわけです。
そうすると、「右の人にこれ以上取らせるとボーナスが確定してしまうな…」とか「あいつ赤が3枚だから次に赤が出たら取らせよう」なんて考えたくなります。
この辺の、欲しい色の取り合い、バーストのふっかけ合いが、シンプルに面白いインタラクションに繋がっています。
そして本作のゲームバランスの特徴は、手札の数字カードに同数が無いことですね。
低めを狙いたくて5を出しても、4〜1を持ってる人が潜んでいる可能性があるわけで、肝心な所で「5を出したのに2を出されて端っこが取れなかった…」なんて計算外が起きるんです。相手の手札を読みきることができず、思わぬドラマが生まれるようになっています。
いくら計算ずくで集めても、バースト確定の色しか出ないみたいな状況もあるし、1と55以外に最強カードが無いので勝ち確みたいな状況にもなりにくいです。
戦略と運が5:5くらいのバランスなので、ガチガチの読み合いゲームではなく、「出たとこ勝負な運要素がベースになっていつつも、それまでに重ねた戦略性がうまくハマった時の爽快感もあり、バーストしたら笑いが起こるね」みたいな、非常に気軽に戦略性を試せるゲームなのかなと思います。
一回10分程度の軽さで半分が運というゲームですから、これはもう本当に遊びやすくて病みつきになります。
しかも6歳の小学生と遊んでも、二桁の数字の大小が理解できれば、あとは「4枚目は取っちゃだめ、違う色は5色揃えよう」と教えれば十分に楽しんで遊ぶことができました。大人が勝手にバーストすれば子供でも勝てるので、手加減せずに公平感を楽しめます。
クニツィアさんは、易しいゲームに宿る魅力も伝えてくれますね。
彼は孫や子供がいる友人に、このゲームをプレゼントしたかったのではないでしょうか。
また2種類の追加ルールがあります。
ひとつは、ある色の2枚目を最初に揃えた人に5点が入るバッヂトークンのルール。
序盤からリスクの高い同色を集めるプレイイングに、更なるリスクとリターンをもたらします。
もうひとつは、山札に混ぜて使う黒と白のカード。
黒が出ると、その上にまた一枚重ねて並べます。黒は取ることで高得点をもたらしますが、その上に重ねられたカードと同色扱いになるので、一気に2枚ぶんが追加されてしまい、バーストのリスクが高まります。
白もその上にもう一枚重ねます。こちらは永続的に捨て札にできない高いマイナス点まで引き取ってしまうカードです。
どちらも戦略的な意味合いを足すというよりは、よりゲームをダイナミックに動かして賑やかすための追加ルールといった感じです。
コンポーネントはカード110枚と、追加ルール用のバッジトークンと追加カードのみ。
カードのエンボス加工の質感がやたらと良くて、スルスルと滑ります。
大人も子供もつい熱中してしまうバースト系ゲームであり、「せーのでめくる」系のカードゲームとしても、新定番になる可能性が大いにある作品と思います。
「三人以上いたらとりあえず出していいゲーム」の最有力候補だと思いますので、是非とも一家にひとつ、購入をお勧めします。
- 70興味あり
- 321経験あり
- 66お気に入り
- 204持ってる
winterkoninkskeさんの投稿
- レビューエンデバー:ディープ・シー二人プレイ時の感想を書きます。エンデバー:ディープ・シーは、海洋を調査...5ヶ月前の投稿
- レビューアクロポリス二人プレイ時の感想を書きます。アクロポリスは、六角形のタイルを自分の領...5ヶ月前の投稿
- レビューストライクストライク!は、プッシュ・ユア・ラック要素の強いダイスぶん投げ系のアク...5ヶ月前の投稿
- レビューアウチ!アウチ!は、カードをめくる時につまんだ「辺」によって当たり外れが決まる...5ヶ月前の投稿
- レビューラッツ・オブ・ウィスター二人プレイ時の感想を書きます。ラッツ・オブ・ウィスターは、数多のネズミ...5ヶ月前の投稿
- レビュームーアランド二人プレイ時の感想を書きます。ムーアランドは、水路に理想の植物と生態系...6ヶ月前の投稿
- レビューピラミドミノ二人プレイ時の感想を書きます。ピラミドミノは、ドミノタイルを四層のピラ...9ヶ月前の投稿
- レビューアップルジャック二人プレイ時の感想を書きます。アップルジャックは、自分のボードにリンゴ...10ヶ月前の投稿
- レビューエタリヤ:創世の神石エタリヤ:創世の神石は、二人専用の陣取りゲームです。7×7の盤面はダブ...約1年前の投稿
- レビューサンドキャッスル二人プレイ時の感想を書きます。サンドキャッスルは、各自30枚の山札から...約1年前の投稿
- レビューカスカディア:ランドマーク(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。カスカディア拡張:ランドマークは、基本ゲ...約1年前の投稿
- レビュー西フランク王国の建築家:奇跡の大業(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。西フランク王国の建築家:奇跡の大業は、ベ...約1年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューバザールの商人たち行商人と露天商に分かれて遊ぶ、リアルタイム資源交換ゲーム。行商人はセッ...12分前by 七盤のハムさん
- レビューハリコッツ前の人より大きな数字を出し、手札を出し切ることを目指します。ただし、同...19分前by 七盤のハムさん
- レビューランカーフィッシュプラス調整拡張 そろそろ釣りしたい単独プレイヤーです。「Lunker FI...約5時間前by 午後くま
- レビューブラックホワイトハウス2人対戦カードゲーム単独プレイヤーです。「Black White Ho...約5時間前by 午後くま
- レビューねことねずみの大レース🐭逃げろねずみ!ドキドキハラハラがたまらない、家族向けスゴロクゲーム!...約6時間前by Jampopoノブ
- レビューオートリオ🔵シンプルなのに奥深い!家族みんなで盛り上がる、3つ揃えバトル「Oを3...約6時間前by Jampopoノブ
- レビューモンスターヘクス🐉『モンスターへクス』レビュー|魔界を制するのは誰だ!陣取り×パワー勝...約6時間前by Jampopoノブ
- レビュースパイ イン ザ バーTheパーティーゲームですプレイにグラス(コップ)が必要ですが遊んだ感...約14時間前by kouta kozuka (こづ)
- レビューひとりの夜はさよなら3枚のカードだけでここまで面白くなるか!親の点数を協力して最小限に抑え...約14時間前by kouta kozuka (こづ)
- レビューナインタイルエクストリームナインタイルシリーズ相変わらずの面白さです!しかも、今回は絵柄で揃える...約14時間前by kouta kozuka (こづ)
- レビューバラージ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約15時間前by てう
- レビューだるまあつめ以前、ボドゲ会で遊んだのをボドゲカフェで見つけてプレイ。シンプルなルー...約18時間前by 手動人形