- 1人~4人
- 30分~60分
- 12歳~
- 2017年~
エクス・リブリス荏原町将棋センターさんのレビュー
図書館ボードゲーム。なんと510冊もある本を整理整頓します。
昇順並べゲームですが、複雑怪奇なワーカープレイスで、昇順並べ系でもトップクラスの悩ましさです。全ての本のタイトルは、ダジャレやパロディになっているのですが、ゲーム中にそれを読む余裕のある人はいないでしょう笑
510冊の本は、152枚の本棚カードに数冊ずつ分けられ、各カードには、インデックスとしてアルファベットが振られています。例えば、Aのカードは152枚中7枚あるのですが、その中でもA1/7〜A7/7のように数字が振られています。
全ての本の分野は6種類。
・小説
・歴史書
・参考書
・(怪獣)図鑑
・呪術書
・コピー本
この中から、スタート時、今回のゲームで、街の「人気分野」となるジャンルと、「禁書」となる分野が決まります。
また、残りの4分野から、各プレイヤー、一つの分野をこっそり決められ、各自の図書館の「専門分野」となります。
この「人気分野」と「専門分野」の2つの分野マークを多く集めると、終了時VPとなります。
メカニクスはワーカープレイスで、常に各ラウンド3人です。ワーカースペースの種類は、タイル式で内容が毎回違います。第一ラウンドは人数分の種類のタイルがあり、ラウンドが進むにつれ、一枚ずつ増えていきます。また、各自、ホームタイルも持っており、このスペースにワーカーを置くと、山から本棚カードを1枚引くか、1枚配架することができます。
このように、コツコツと配架していき、一定の枚数(2人プレイ16枚、3人プレイ14枚、4人プレイ12枚)誰かが配架が完了すると、もう一ラウンド行なって、ゲームが終了します。
終了時VPは、先程の
・「人気分野」、これはマジョリティで、一番多くその本(マーク。本棚カードの枚数ではない)を集めたプレイヤーに15VP、2位に9VP、3位に4VP
・「専門分野」は、そのマークの本の数×2VP
これに、
・図書館の本棚でできた最大の長方形の面積VP
・禁書を除く5分野のうち一番少ない分野の本の数×3VP
を加え、禁書の数×−1VPをして、
一番VPが多いプレイヤーが、晴れて、優秀な図書館司書となります。
このゲームの醍醐味は、配架のルールで、アルファベット順、しかも同じアルファベットでは番号順に、3段の巨大な本棚を作ります。この昇順ルールに則らずに配架することもできますが、その場合は、カードを裏返しにされ、長方形の一部としては認められますが、そのカードにある全ての分野アイコンは、終了時、数に加えることができなくなります。
↑ 完成した図書館。3×6=18VPの長方形に、専門分野20冊(図鑑)を無心で集めた。2×20=40VP。その他合わせ計81VPは高得点で、かなり立派な図書館だ!
配架のルールその2として、一番最初に配架した本に縦横接するように広げていきます。手札の上限が無いので、すぐに配架せず、手札をたっぷり貯めてから配架すれば、確実なのでは?と、「チケライ」みたいな作戦が浮かびますが、それは、危険な意味があります。
スペースタイルの中に、「競売所」「寄付センター」というスペースがあります。競売所は、競売に勝つと3枚貰えるのですが、その3枚を一手番で一気に配架することのできるスペースで、寄付センターは、カードを1枚寄付する(捨てる)ことで、手札から2枚配架することができます。
つまり、一気に2枚や3枚を配架できるスペースがあるので(他にもある)、誰かにスパートを掛けられると、配架の枚数が少ないままゲーム終了となる恐れがあります。これでは長方形も小さくなり、マークの全体数も少なくなります。他プレイヤーが急戦に出た時は、その配架の速度に合わせて、取り残されないよう配架を進めておくのが無難です。
その他、主なスペースは、
・本屋…タイルに公開の数枚から1枚買う(貰う)→そのまま配架できる
・古本交換所…タイルに公開の4枚から1枚手札と交換する→そのまま配架できる
・コミュニティセンター…タイルに公開の4枚から1枚取り、さらに1枚を任意のプレイヤーにプレゼントする→どちらもそのまま配架できる
など、スペースタイルは全18種類あります。
↑ タイルの言語依存がマイナスで、敬遠していたゲームだったが、2人プレイなら2枚スタート。ラウンドごとに1枚ずつ増えるので、その都度確認するだけ。この写真は6ラウンドでゲーム終了。横長のメインボードに書かれているのは、終了時VP。視認性は全く問題なかった。
どのスペースを使い、いかにして綿密に本棚を並べていくか。あまり丁寧過ぎるとスピードで負けてしまう。
ポイントとしては、
■昇順並べの受けをできるだけ広く構える。麻雀で言う両面待ち状態にして、3段に構える。2段の図書館を作ってもいいが、実際は、両面待ちが2段つまり4箇所しかないので、3段にして6箇所で構える方が断然受けが広い。
■しかし、アルファベットを3段にする時、どのあたりで区切るかが悩ましくなる。目安は、上段A〜G(7文字)、中段H〜P(9文字)、下段Q〜Z(10文字)(なぜ26文字が平均的でないのか。詳細はコツスレ)
■長方形VPは、下段を含まない長方形は考慮されない。ということは、上段を後回しにした方が安定して作りやすい。
■先程も書いた通り、競売所の3枚配置や寄付センターの2枚配置などの複数配置が、戦略のポイント。手札に、間隔が狭いカードが多い場合は好配牌なので、自ら急戦を仕掛けたい。つまり積極的に配架を進め、他プレイヤーを焦らせたい。逆にバラバラの時は、カードを貯めたり、捨て札できるスペースタイルを使ったりしながら、持久戦に持ち込みたい。
■手札の補充は、山から引くより、本屋や古本交換所のような、公開されているカードを取るのがセオリー。ちょうど良いものがあればそのまま配架もできるので嬉しい。
■人気分野のマークが2つ以上付いている本棚カードは、普通、取り合いになるが、序盤はまずは戦いたい。15VPは大きい。3、4人プレイでは、できれば2位までには入りたい。
■専門分野も、1枚目の写真のように大きなVPとなるが、中盤で、お互いバレバレになる笑。このゲーム、人気分野以外は、カットする余裕はないはずなので、バレバレでも露骨に取っていく。
■最終盤は、5分野のバランス調整をして、一番少ない分野を増やす。また、裏返ってもいいので、3×5の長方形は作りたい。(4人プレイだと難しいが)
最後に。
このゲーム、実は、固有能力制が「基本ゲーム」で、ホームタイルの表側には、「機械人形」「ミイラ」「雪男」「ゴーレム」などのファンタジーデザインと永続効果があります。
しかし、この永続効果は、基本、配架が簡単になる手助けをしているようなもので、逆に、「初心者向けゲーム」と言われる、効果を使わない方が難しい笑。入れるなら、雪男みたいな邪魔するタイプの効果がいいと思います。配架が楽になってしまうと、逆に面白くありません。
なので、ファンタジーデザインが苦手ということもありますが、そういう理由で、私は、固有能力制は使っていません。
↑ とは言え、こんなかわいい木駒を使わないのは勿体無い……
※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂
- 64興味あり
- 104経験あり
- 16お気に入り
- 71持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューセティ:地球外知的生命体探査プレイ感で近いのは、テラフォーミングマーズです。手札のカードまたは一般...17日前の投稿
- 戦略やコツカンバンEV『カンバンEVのための看板』サンドラのサンドラによるサンドラのための『...19日前の投稿
- レビュークラスクラフト中間テストと期末テストで好成績を目指す、勉強カードゲーム。ハムファーム...29日前の投稿
- レビューエフテーヴェー?!某大学非公認サークル「FTW研究会」F(部長)「FTW⁉︎、フィッシェ...約2ヶ月前の投稿
- レビューフェニックス〜新たな地平線〜このゲームには、「迷路」というメカニクスが含まれています。メインボード...3ヶ月前の投稿
- 戦略やコツリスボア / リスボンポンバル侯爵の「十七条戦法」第1条「大きなVPは、5つ」政令カード、商...4ヶ月前の投稿
- レビューバビロン「映え系」が売りのゲームですが、「セットアップ無し」の売りの方が驚きで...4ヶ月前の投稿
- レビューメンフィス / メンネフェルエジプトリアル度No.1ゲーム登場。スフィンクスのトークン、ミイラのト...4ヶ月前の投稿
- レビューロックハード1977ロックバンドボードゲーム。カクテル光線に包まれたカータースタジアムでの...5ヶ月前の投稿
- レビューシティズ条件達成が目標のゲームは多いですが、これは、なんと11項目の条件達成を...6ヶ月前の投稿
- レビュースティーブンス震災のリスボン復興がテーマ。王立ガラス工場を設立したスティーブンスの史...6ヶ月前の投稿
- レビューデルタ生物工学ボードゲーム。フランス、アルルの丘陵の南、カマルグ。地中海に面...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約3時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約3時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約5時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約5時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約8時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約11時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約15時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約16時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約19時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約19時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約20時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約20時間前by Jampopoノブ