- 1人~4人
- 70分~100分
- 12歳~
- 2020年~
黄昏の篝火 / ボンファイアsokuri3510さんのレビュー
色々な要素をバラバラに進めていき、ゲームの終了直前になってでそれらが合流して嚙み合って得点化するという、プロジェクトマネージメントみたいなゲームでした。楽しいかどうかで言うと、楽しかったです! 最後に自分のやってきたことがぎゅっと収束するので、達成感が強いです。
[紹介]
消えてしまった生命の源である篝火を再点灯させるために、ノームたちが冒険します。
ガーディアン(守護者)の信頼を得るために、自分のプレイヤーボード上に、 ガーディアンから試練を受け取り、それを達成し、ガーディアンを招いて篝火を再点灯させていきます。
プレイヤーが主にできるアクションは、以下の6つです。
- 船を隣の島まで移動させる
- リソースを支払って島にある試練タイルを受け取り、個人ボード上に配置する。
- 道を建築する
- 「偉大なる篝火」のダイヤルを回して、ポータル(道と篝火をつなぐ通路)を配置したりリソースを手に入れる。
- 守護者(ガーディアン)を個人ボード上に迎え入れ、道の上を進ませる。
- 特殊能力や得点能力を持ったノームのカードを手に入れる。
アクションをするには、それぞれのアクションタイルを消費しなければなりません。
「運命タイル」(3つのアクションのアイコンが書かれたタイル)を個人ボード下側に配置して、運命タイルに書かれたアクションタイルを入手できます。このとき同じアイコンが隣接していると、余計にアクションタイルが入手できるので、ちょっとしたパズルです。
試練タイルには様々な条件(ポータルを6個配置している、ピンクの守護者を持っている、など)が書かれており、それを達成したら、試練タイルを裏返し、篝火を点灯させることができます。
篝火を点灯させるのが主なゲームの目的ですが、得点を伸ばすには、その周辺を整えていく必要があります。篝火に合った色の道を建設し、ポータルを配置し、守護者を篝火の元まで移動することで、得点が伸びていきます。
注目点は、道の建設と守護者の移動はボード左側から右側に向かってなのに対して、ポータルの配置はボード右側から左側に向かって配置だということです。端から固めて完成させていくことはできず、終盤になってようやく各々の要素が噛み合って一気に個人ボードが完成に近づきます。
[感想]
いろいろなゲームをやってきたのにフェルト氏のゲームをやったことないというのはどうなのか、と思いまして、最新作で評価も高い、「黄昏の篝火」をやってみました。SNS上ではもっぱら「ボンファイア」の呼び方でおなじみです。
最近の、気持ちよく遊ぶこと、気持ちよく伸びること中心のゲームたちと違い、プレイ中は苦しく、最後に形になるのかどうか気をもみ、最後には必死に何とかまとめます。
終了時に、「完璧にはならなかったけど、何とかなった・・」という独特の(納期直前の納品みたいな) 安堵感が味わえます。苦み走った大人のゲーム・・
要素の多い重ゲーというのは、多くは決まったお作法によってまとめられているわけですが(ワーカープレイスメントして、リソース変換して、得点化して、特殊能力取って・・みたいな)、それとはちょっと違う形でいろいろな要素が絡み合いつつまとまっており、ユニークで面白いゲームでした。すっかりフェルト氏のファンになりました!
これはちょっと、という点としては、細かく間違いやすいルールが多いこと、分かりやすいとは言い難いアイコン語を読み解く必要があることでしょうか。
そのほか気になったところとしては、プレイヤーたちが意図的に終了トリガー(篝火の点灯アクション)を引きに行かないとゲームが終了しないため、いつゲームを終わらせるべきなのか分からなくなりそうなところです。自分としては積極的に終了トリガーを早く引きに行ったほうがスリリングで面白い展開になり、長引かせるとちょっとたるむ、という感じです。
ソロプレイ用のAIは8枚のカードをランダムにめくってそのアクションをするだけ、というシンプルなものですが、なかなか対戦相手としてよくできており、楽しめました。
[余談]
Board game geekのほうに、メーカーオフィシャルの背景ストーリーブックが公開されているのですが、
https://boardgamegeek.com/filepage/210854/world-bonfire-background-story
「古代人」という驕った人類を生み出してしまったために惑星を滅亡寸前にしてしまった守護者(ガーディアン)たちと、ずっと隠れて生活してきた臆病なノームたちが、協力して惑星を再興しようとするストーリーで、ボックスアートなどから受ける印象よりずっと暖かく印象的なバックストーリーが語られています。
ストーリーブックの挿絵のイラスト。ノームとガーディアン、かわいくないですか?!
- 187興味あり
- 404経験あり
- 84お気に入り
- 326持ってる
sokuri3510さんの投稿
- ルール/インスト黄昏の篝火 / ボンファイアこのゲームは細かいルールが多く、何回かプレイしているうちに、色々と間違...4年弱前の投稿
- レビューアンダーウォーターシティーズ個人ボード上に海底都市が作り上げてられていくワクワク感は最高にいい雰囲...4年弱前の投稿
- レビュードロッセルマイヤーさんのさんぽ神この時期だからこそ、あえて手に取ってほしい、お散歩のお題の自動生成マシ...4年弱前の投稿
- リプレイ黄昏の篝火 / ボンファイアトム(オートマ)と対戦でソロプレイ。「青い試練を集める」という試練をと...4年弱前の投稿
- リプレイドロッセルマイヤーさんのさんぽ神今日のさんぽ神様からのお告げは、「カッコいい地名のところで」「食べたこ...4年弱前の投稿
- レビューフィールド・オブ・グリーン丁寧に育てた自分の農園が強く大きくなっていくのがじんわりと楽しい、農園...4年弱前の投稿
- レビュージンラミーラミー系のトランプゲームの最高峰とも、二人用トランプゲームの最高峰とも...4年弱前の投稿
- ルール/インストリネイチャーちょっと自分が最初間違えた部分を・・ ワイルドカードになる動物ですが、...4年弱前の投稿
- レビューリネイチャー自然をよみがえらせるというテーマで、ドミノ型の動物タイルをドミノのよう...4年弱前の投稿
- レビューネタ・タンカ「渋い、地味、面白い」という評価のネタ・タンカを入手してプレーしました...4年弱前の投稿
- 戦略やコツアンダーウォーターシティーズ拡大再生産に見えるこのゲームですが、実は中間決算による生産がゲーム中に...4年以上前の投稿
- レビューウイングスパンふと思い立って、ソロプレイのバリアントを考えてやってみました。ルール変...4年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューファウンデイション・オブ・ローマ一言で言うと、場所を買って、建物を建てる陣取りゲームです。一見、物凄く...27分前by はぐれメタル
- レビューフォー・ア・クラウンルビーをたくさん所有することを目指して傭兵カードの効果でガンガン妨害し...約3時間前by けい
- ルール/インストシルヴァン・デールの建築士たち新しい時代の始まりシルヴァン・デールの森林地帯には、大きな災難が次々と...約3時間前by jurong
- レビューアグリコラ:リバイズドエディション様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約5時間前by てう
- レビュー横濱紳商伝明治時代の横浜という日本人にとって魅力的なテーマを取り扱う本作は海外で...約9時間前by 山本 右近
- レビューベーコン6人で遊んだので3vs3のチーム戦。ゴーアウト系で1位になったプレイヤ...約9時間前by うらまこ
- レビュードメモ子供と遊んだ感想です。楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★★...約11時間前by くらげ
- レビュースパイ6/10アドルングよりも箱が小さいガム箱だけでゲームをつくる狂気シリー...約11時間前by 白州
- レビューフロマージュ巨大な円形ボードにチーズを配置して行くゲーム。特徴は「4つの象限に仕切...約11時間前by MIFFYBX
- レビューキャメロット・ジュニア5/10ゲームというか、1人用パズル。兵士を姫までたどり着かせるゲーム...約11時間前by 白州
- レビュー豆と共にあれ:セカンドエディション6/10一時期、話題になって品薄になって、再販されて、また品薄になった...約11時間前by 白州
- レビューきょうあくなまもの4/10(あくまで、ゲーマーの評価。ライト層であれば、評価は上がると思...約12時間前by 白州